PR

【令和2年度・東北②】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

令和2年度東北・主な医薬品とその作用 過去問題・解説

問 51
歯痛及び口内炎に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

1  歯痛は、多くの場合、歯の齲蝕(むし歯)とそれに伴う歯髄炎によって起こる。
2  歯痛薬は、歯の齲蝕による歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品である。
3  口内炎用薬であれば、ステロイド性抗炎症成分が配合されていても長期の連用は問題ない。
4  口内炎が長期間にわたって症状が長引いている場合には、口腔粘膜に生じた腫瘍などの可能性があるため、医療機関を受診するなどの対応が必要である。

【正解3】
3× 口腔内に適用されるため、ステロイド性抗炎症成分が配合されている場合には、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある

問 52
禁煙補助剤の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

1  口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が増加するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取後、しばらくは使用を避けることとされている。
2  アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、禁煙補助剤の作用が減弱するおそれがある。
3  禁煙補助剤を使用中又は使用直後の喫煙は、血中のニコチン濃度が急激に高まるおそれがあり、避ける必要がある。
4  心臓疾患の診断を受けた人が禁煙補助剤を使用しても、心臓疾患の治療薬の効果に影響はない。

【正解3】
1× 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が「低下」する。
2× アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、禁煙補助剤の作用を「増強」させるおそれがある
4× 心臓疾患の診断を受けた人では、使用している治療薬の効果に影響を生じたり症状を悪化させる可能性がある

問 53
次の記述は、ビタミンに関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a  ビタミンAは、夜間視力を維持し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
b  ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素である。
c  ビタミンB12は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
d  ビタミンEは、タンパク質の代謝に関与し、神経機能の維持に重要な栄養素である。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

【正解1】
c× ビタミンB12は、赤血球の形成を助け、神経機能を正常に保つために重要な栄養素
d× ビタミンEは、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある

脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素はビタミンB2

タンパク質の代謝に関与し、神経機能の維持に重要な栄養素はビタミンB6

問 54
滋養強壮保健薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  システインは、腎臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助けている。
b  アスパラギン酸ナトリウムは、乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。
c  ヘスペリジンは、ビタミンCの吸収を助ける作用があるとされている。
d  コンドロイチン硫酸ナトリウムは、関節痛、筋肉痛等の改善を促す作用を期待してビタミンB1等と組み合わせて配合されている。

・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

【正解3】
a× システインは「肝臓」においてアルコールを分解する酵素の働きを助ける

問55
以下のビタミンDに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

ビタミンDは、( a )でのカルシウム吸収及び( b )でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
ビタミンDの過剰症として、高カルシウム血症、( c )が知られている。

1 a腸管 b尿細管 c異常石灰化
2 a腸管 b肝臓  c高ビリルビン血症
3 a腸管 b尿細管 c高ビリルビン血症
4 a腎臓 b肝臓  c高ビリルビン血症
5 a腎臓 b肝臓  c異常石灰化

【正解1】
ビタミンDは( 腸管 )でのカルシウム吸収及び( 尿細管 )でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
ビタミンDの過剰症として、高カルシウム血症、( 異常石灰化 )が知られている。

問 56
漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  漢方処方は、処方全体としての適用性等、その性質からみて処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。
b  患者の「証」に合った漢方処方が選択されれば、効果が期待でき、間質性肺炎のような重篤な副作用が起こることはない。
c  用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後6ケ月未満の乳児には使用しないこととされている。
d  症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ケ月位)継続して服用されることがある。

・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 正 誤

【正解4】
b× 漢方処方製剤においても、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある
c× 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後「3ヶ月未満」の乳児には使用しないこととされている

問 57
次の記述は、殺虫成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a  有機リン系殺虫成分であるダイアジノンは、アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合してその働きを阻害することにより、殺虫作用を示す。
b  オキサジアゾール系殺虫成分であるメトキサジアゾンは、アセチルコリンエステラーゼと可逆的に結合してその働きを阻害することにより、殺虫作用を示す。
c  ピレスロイド系殺虫成分であるフェンチオンは、シラミの駆除を目的とする製品に配合される場合があり、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである。
d  有機塩素系殺虫成分は、残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではすべての品目が使用されていない。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

【正解1】
c× ピレスロイド系殺虫成分である「フェノトリン」は、シラミの駆除を目的とする製品に配合される場合があり、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである
d× 有機塩素系殺虫成分は、残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではオルトジクロロベンゼンがウジ、ボウフラの防除の目的で使用されている

フェンチオンは、有機リン系殺虫成分です

問 58
次の記述は、代表的な衛生害虫に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a  ツツガムシは、ツツガムシ病リケッチアを媒介するダニの一種である。
b  ノミによる保健衛生上の害としては、主に吸血による痒みであり、病原細菌を媒介することはない。
c  ケナガコナダニの糞や死骸がアレルゲンとなって気管支喘息やアトピー性皮膚炎などを引き起こすことがある。
d  トコジラミの防除には、ハエ、蚊、ゴキブリと同様の殺虫剤を使用することはできない。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

【正解2】
b× ノミによる保健衛生上の害としては、主に吸血されたときの痒みであるが、元来、ペスト等の病原細菌を媒介する衛生害虫である
d× トコジラミの防除には、ハエ、蚊、ゴキブリと同様な殺虫剤が使用される

問 59
一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  検査に用いる検体は、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液など採取に際して侵襲(採血や穿刺等)のないものである。
b  一般の生活者が正しく用いて健康状態を把握し、速やかな受診につなげることで疾病を早期発見するためのものである。
c  検体中に検査対象物質が存在していないにもかかわらず、検査対象外の物質と非特異的な反応が起こって検査結果が陽性となった場合を擬陽性という。
d  正しい方法で検体を採取し、一般用検査薬を正しく使用すれば、擬陰性・擬陽性を完全に排除することができる。

・a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 正 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 正 誤 正
5 正 正 正 誤

【正解5】
d× いかなる検査薬においても偽陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である

問 60
次の記述は、尿糖・尿タンパク検査及びその検査薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a  尿は、食事その他の影響を受けることがなく常に正確な検査結果が得られる。
b  出始めの尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、中間尿を採取して検査することが望ましい。
c  尿タンパク検査の場合、原則として食後2~3時間後の尿を検体とする。
d  尿糖・尿タンパク検査薬は、尿中の糖やタンパク質の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することはできない。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

【正解3】
a× 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある
c×尿タンパク検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とする

 

※参考記事です

登録販売者って独学で受かる?→ぶっちゃけ「受かるけど、困ること多いですよ」
登録販売者って、独学で受かる?ぶっちゃけ本当のトコはどうなの? カンタンらしいから、通信講座にお金払うのもったいないよね こんな人に読んでほしい記事です この記事で伝えたいこと 登録販売者は、独学でも受かる しかし、独学はおすすめしない 独...
どうせタダとは言わせない!無料でわかる講座選び【資料がきたので公開します】
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書いた体験日記です。 実際に資料をみた感想は? どうせタダ。 なんて思ってたけど、それぞれの会社がどこに力を入れているのか、何を重要視しているのかがわ...
【2019・令和元年】登録販売者の【合格基準・足切りライン】が発表されました
自己採点をする前に各都道府県の「合格基準・足切りライン」を知りましょう その前に注意点! 合格基準は ・都道府県知事が決定できる ・試験実施後に公表される つまり、令和2年度の合格基準がまったく同じとは限らないということです。 とはいえ、過...
タイトルとURLをコピーしました