PR

【令和2年度・東北④】登録販売者過去問解説【薬事関係法規・制度】

令和2年東北・薬事に関する法規・制度 過去問題・解説

問 91
医薬品販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  医薬品販売業の許可は、店舗販売業、配置販売業、卸売販売業の3種類に分けられている。
b  医薬品販売業のうち、一般の生活者に対して医薬品を販売することができるのは、店舗販売業及び卸売販売業の許可を受けた者だけである。
c  薬局において医薬品を販売するためには、店舗販売業の許可を受ける必要がある。
d  医薬品販売業者は、医薬品をあらかじめ小分けし、販売することができる。

・a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

【正解1】
b× 一般の生活者に対して医薬品を販売等することができるのは、店舗販売業及び「配置販売業」の許可を受けた者だけである
c× 薬局における医薬品の販売行為は、薬局の業務に付随して行われる行為であるので、医薬品の販売業の許可は必要としない
d× 医薬品をあらかじめ小分けし、販売する行為は、無許可製造、無許可製造販売に該当するため、認められない

卸売販売業は、医薬品を薬局や他の医薬品の販売業、製薬企業又は医療機関等に販売等する業態で、一般の生活者に対して医薬品の販売等を行うことは認められていません

問 92
次の記述は、一般の生活者に対する医薬品の販売の際に店舗販売業者が必ず行わなければならない事項に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a  購入しようとする者から相談があった場合には、第二類医薬品又は第三類医薬品を販売する前に、薬剤師又は登録販売者をして情報の提供を行わせなければならない。
b  第二類医薬品又は第三類医薬品を販売した薬剤師又は登録販売者の氏名、当該店舗の名称及び店舗の電話番号その他連絡先を、当該医薬品を購入しようとする者に薬剤師又は登録販売者をして伝えさせなければならない。
c  第二類医薬品又は第三類医薬品を販売した日時を書面に記載し、保存しなければならない。
d  第二類医薬品又は第三類医薬品の購入者の連絡先を書面に記載し、保存しなければならない。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

【正解1】
c× 要指導医薬品、第一類医薬品は義務だが、第二類医薬品、第三類医薬品の場合は「努力義務
d× 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品は、いずれも「努力義務

問 93
医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  薬局開設者又は店舗販売業者が指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。
b  薬局開設者は、第一類医薬品を購入しようとする者から説明を要しない旨の意思の表明があり、薬剤師が、当該第一類医薬品が適正に使用されると認められると判断した場合は、必要な情報を提供せずに販売することが認められている。
c  店舗販売業者は、第三類医薬品の購入者から質問等がない場合であっても、薬剤師又は登録販売者に必要な情報提供をさせることが望ましいが、法上の規定は特にない。
d  店舗販売業者は、第一類医薬品を販売する場合には、情報の提供を行った登録販売者の氏名を購入者に対して伝えさせなければならない。

・a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 正 誤
4 正 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

【正解2】
a× 薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない(努力義務)
d× 情報の提供を行った「薬剤師」の氏名を購入者に対して伝えさせなければならない

登録販売者は、第一類医薬品の販売はできません!

問 94
医薬品の陳列に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  店舗販売業者は、鍵をかけた陳列設備に要指導医薬品を陳列している場合は、要指導医薬品を販売し、又は授与しない時間であっても、構造設備規則に規定する要指導医薬品陳列区画を閉鎖しなくてもよい。
b  第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在しないように陳列しなければならない。
c  第一類医薬品は必ず鍵をかけた陳列設備に陳列しなければならない。
d  開店時間のうち、一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。

・a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 誤

【正解2】
c× 原則、第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなければならない。
ただし、鍵をかけた陳列設備又は購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備でも可。

問 95
次のうち、店舗販売業者が当該店舗の見やすい位置に掲示板で必ず掲示しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a  店舗に従事している登録販売者の氏名及び担当業務
b  店舗で取り扱う要指導医薬品の品名
c  開設者の氏名又は名称
d  医薬部外品の陳列に関する解説

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

【正解2】
b× 取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の「区分
d× 要指導医薬品、一般用医薬品、指定第二類医薬品の陳列に関する解説。医薬部外品は不要

問 96
次の記述は、特定販売に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a  薬局開設者は、当該薬局において貯蔵し、又は陳列している要指導医薬品の特定販売を行うことができる。
b  インターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするときは、ホームページに薬局又は店舗の主要な外観の写真を見やすく表示しなければならない。
c  インターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするときは、ホームページに要指導医薬品の陳列に関する解説を見やすく表示しなければならない。
d  薬局開設者は、全ての薬局製造販売医薬品の特定販売を行うことができる。

1(a、c) 2(a、d)
3(b、c) 4(b、d)

【正解3】
a× 当該薬局において貯蔵し、又は陳列している「一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品」の特定販売を行うことができる。要指導医薬品は特定販売できない
d× 毒薬及び劇薬であるものは特定販売できない

問 97
次のうち、薬局開設者と卸売販売業者が医薬品の初回取引時に書面に記載しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a  購入若しくは譲受け又は販売若しくは授与の年月日
b  取引相手が受けている許可の有効期限
c  取引した医薬品の製造年月日
d  購入若しくは譲り受けた者又は販売若しくは授与した者の氏名又は名称、住所又は所在地、及び電話番号その他の連絡先

1(a、c) 2(a、d)
3(b、c) 4(b、d)

【正解2】
b×:規定にない
c×:規定にない

問 98
濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

1  店舗販売業者は、当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が若年者である場 合にあっては、販売に従事する 薬剤師又は 登録販売者に、当該者の氏名及び年齢を記録させなければならない。
2  店舗販売業者は、 当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、販売に従事する 薬剤師又は 登録販売者に、その理由を確認させなければならない。
3  ジヒドロコデインを有効成分として含有する製剤は、すべて指定されている。
4  ブロモバレリル尿素 を有効成分として含有する製剤は指定されていない。

【正解2】
1× 記録ではなく「確認」である。
3× ジヒドロコデインリンは、鎮咳去痰薬に限る
4× ブロモバレリル尿素は、指定されている

問 99
適正な販売広告や販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  何人も医薬品の効能、効果に関して明示的であると暗示的であるとを問わず、誇大な記事を広告してはならない。
b  医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれかの要件に該当する場合に、広告に該当すると判断されている。
c  景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。
d  医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。

・a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 正 正 正
3 誤 誤 誤 正
4 正 誤 正 正
5 誤 正 誤 誤

【正解4】
b× いずれかではなく、(1)(2)(3)すべての要件を満たす場合に、広告に該当すると判断される

問 100
次の記述は、行政庁の監視指導や処分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a  登録販売者が薬事監視員による立入検査時の質問に対して、正当な理由なく答弁しなかったり、虚偽の答弁を行った場合、罰則として罰金が定められている。
b  都道府県知事等は、店舗管理者又は区域管理者が、管理者として不適当であると認めるときは、医薬品の販売業者に対して、その変更を命ずることができる。
c  都道府県知事は、配置販売業の配置員が、薬事に関する法令に違反する行為をした場合、その配置員に対してのみ、期間を定めて業務の停止を命ずることができる。
d  医薬品等の製造販売業者等は、その医薬品等の使用によって保健衛生上の危害が発生し、又は拡大するおそれがあることを知ったときでも、行政庁の命令がなければ、これを防止するために廃棄、回収等の必要な措置を講じることができない。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

【正解1】
c×配置員に対してだけでなく、配置販売業者に対しても期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる
d×行政庁による命令がなくても、廃棄、回収、販売の停止、情報の提供その他必要な措置を講じなければならないこととされている

※参考記事です

どうせタダとは言わせない!無料でわかる講座選び【資料がきたので公開します】
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書いた体験日記です。 実際に資料をみた感想は? どうせタダ。 なんて思ってたけど、それぞれの会社がどこに力を入れているのか、何を重要視しているのかがわ...
【発表】登録販売者 受かりやすい県!都道府県別 難易度&合格率
●登録販売者試験て、地域ごとに難易度が違うってホント? ●登録販売者試験、いちばん受かりやすい県はどこ? ●カンタンな地域で受験すれば、ラクラク合格できるよね! 今回は、こんな人に読んでほしい! 2019年・全国平均合格率は43.4% 最も...
登録販売者の学習中にやってはいけない3つのこと【あなたは大丈夫?】
効率の良い学習方法ってある? 間違った取り組みはしたくない 挫折はしたくない 登録販売者の学習を始めてみたいけど、失敗したくない という人向けの記事です。 この記事でわかること 正しい勉強方法 合格のための重要ポイント やってはいけないこと...
タイトルとURLをコピーしました