PR

登録販売者 勉強法③【第1章】Ⅲ適切な医薬品選択と受診勧奨

学習方法・ポイント

前回、「第1章:Ⅱ医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因」の勉強法やポイントを紹介しました。

しるば

今回は、その続き「第1章:適切な医薬品選択と受診勧奨」の勉強をするよ!

医薬品に共通する特性と基本的な知識
問題作成ポイントはこれ!
  1. 医薬品の本質、効き目や安全性に影響を与える要因等について理解していること
  2. 購入者等から医薬品を使用しても症状が改善しないなどの相談があった場合には、医療機 関の受診を勧奨するなど、適切な助言を行うことができること
  3. 薬害の歴史を理解し、医薬品の本質等を踏まえた適切な販売等に努めることができること

※この記事は「平成30年3月 試験問題の作成に関する手引き」をもとに作成しています。

スポンサーリンク

1)一般用医薬品で対応可能な症状等の範囲

一般用医薬品とは

一般用医薬品とは、
「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」(第4条第5項第4号)と定義されています

①人体に対する作用が著しくないもの
需要者の選択により使用される
は頻出ポイント!しっかり覚えましょう

一般用医薬品の役割

一般用医薬品6つの役割
①軽度な疾病に伴う症状の改善
②生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防
③生活の質(QOL)の改善向上
④健康状態の自己検査
⑤健康の維持・増進
⑥その他保健衛生

一般用医薬品は、

  • 治療を受けるほどではない体調不良
  • 疾病の初期段階
  • 生活者が生活の質の改善・向上

を図ることを、目的としています。

セルフメディケーションと専門家の役割

セルフメディケーションの主役は、
一般の生活者であり、一般用医薬品の販売などに従事する専門家には、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されています

近年、急速な高齢化の進展や生活習慣病の増加などで自分自身の健康に対する関心が高い生活者が多くなっています

そのような中で、専門家による適切なアドバイスの下、一般用医薬品を利用する「セルフメディケーション」の考え方がみられるようになってきています。

情報提供は必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合があることに留意する必要がある

専門家の適切な対処法

一定期間もしくは一定回数使用しても一症状の改善がみられない、または悪化したときには、医師の診療を受ける必要があります。

症状が重い時に、一般用医薬品を使用するのは、適切な対処とはいえません

一般用医薬品で対処可能な範囲は、

医薬品を使用する人

によって変わります。

乳幼児や妊婦等では、
一般用医薬品の対応範囲が限られてくることにも留意する必要がある

2)販売時のコミュニケーション

販売時の基本姿勢

セルフメディケーションに対して、
登録販売者は、第二類医薬品および第三類医薬品の販売、情報提供を担うという姿勢で臨むことが基本となります。

医薬品の販売等に従事する専門家が、可能な限り、購入者側の個々の状況の把握に努めることが重要です

情報提供は、専門用語を説明するだけでなく、

  • 内容が購入者にどう理解され
  • どう行動に反映されているか
  • 実情を把握しながら

行うことで、実用性が高まります。

一般用医薬品の場合
情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある

医薬品購入者への確認ポイント

購入者へ確認したい6つのポイント
①何のために医薬品を購入しようとしているか(ニーズ・動機)
②使用する対象は情報提供をしている当人か、その家族等が想定されるか
③使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか
④医療機関で治療を受けていないか
⑤過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか
⑥相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある医薬品や食品を摂取していないか

常備約として購入することも多いので、次の点も把握に努めましょう

⑦すぐに使用される状況にあるか(その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか)
⑧症状などがある場合、いつ頃からか、その原因や患部等の特定はなされているか

購入者側から医薬品の使用状況に係る状況をできる限り引き出し、情報提供を行うためのコミュニケーション技術を身に着けるべきである
タイトルとURLをコピーしました