PR

【令和3年度・東海北陸⑤】登録販売者過去問解説【医薬品の適正使用・安全対策】

過去問題・解説

問 51 1~5で示される成分のうち、その成分を主な成分とする一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に、「次の診断を受けた人」として「緑内障」と記載されていないものはどれか。

1 ジフェニドール塩酸塩
2 ジフェンヒドラミン塩酸塩
3 ロートエキス
4 ロペラミド塩酸塩
5 パパベリン塩酸塩

【正解4】

問 52 購入者等に対する情報提供に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 購入者等が抱く疑問等に対する答えは添付文書に記載されていることが多く、そうした相談への対応においても、添付文書情報は有用である。
b 添付文書情報が事前に閲覧できる環境が整っていない場合には、製品表示から読み取れる適正使用情報が有効に活用され、購入者等に対して適切な情報提供がなされることが一層重要となる。
c 登録販売者は、医薬品の適正な使用を確保するため、製造販売業者等から提供される情報の活用その他必要な情報の収集、検討及び利用を行うことに努めなければならない。
d 登録販売者は、購入者等に対して科学的な根拠に基づいたアドバイスは避け、過去の経験をもとに説明を行うべきである。

a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正

【正解4】
a○
b○
c○
d×購入者等に対して科学的な根拠に基づいた正確なアドバイスを与える。

問 53 一般用医薬品のフェニレフリン塩酸塩を含む鼻炎用内服薬について、添付文書の「相談すること」の項目に「次の診断を受けた人」として記載することとされている疾患等のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 高血圧
b 腎臓病
c 心臓病
d 肝臓病

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

【正解2】
a○ 高血圧:交感神経興奮作用により血圧を上昇させ、高血圧を悪化させるおそれがあるため。
b×
c○ 心臓病:心臓に負担をかけ、心臓病を悪化させるおそれがあるため。
d×

問 54 副作用等の報告制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 製造販売業者は、医薬品の市販後においても、常にその品質、有効性及び安全性に関する情報を収集し、また、医薬関係者に必要な情報を提供することが、医薬品の適切な使用を確保する観点からも、企業責任として重要なことである。
b 医薬品医療機器等法第68条の2第2項により、製造販売業者等が行う情報収集に協力するよう努めなければならないこととされている医薬関係者には、登録販売者も含まれる。
c 医薬品等との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文等があった際は、製造販売業者等がその評価を行うことが義務となっており、その結果に問題がなければ、国への報告は不要である。
d 医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として製造販売業者等に承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c×製造販売業者等に対して国への報告義務を課している。
d○

問 55 医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始されている。
b 健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について、薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、都道府県知事が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。
c 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(平成14年法律第192号)第19条の規定に基づいて、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられるが、医薬品医療機器総合機構における事務費については、そのすべてが国庫補助により賄われている。
d 独立行政法人医薬品医療機器総合機構は、関係製薬企業又は国からの委託を受けて、裁判上の和解が成立したスモン患者に対して健康管理手当や介護費用の支払業務を行っている。

1(a、c) 2(b、c)
3(b、d) 4(a、d)

【正解4】
a○
b×都道府県知事ではなく、「厚生労働大臣」である。
c×事務費については、その「2分の1相当額」は国庫補助により賄われている。
d○

問 56 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 1967年3月より、約3,000の医療機関をモニター施設に指定して、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。
2 1978年8月より、約3,000のモニター薬局で把握した副作用事例等について、定期的に報告が行われるようになった。
3 医療関係者からだけでなく、医薬品を使用する患者からも直接報告を受け付ける制度である。
4 2002年7月に薬事法が改正され、医師や薬剤師等の医薬関係者による副作用等の報告が義務化された。

【正解3】
医薬品を使用する患者からの報告を直接受け付ける制度ではない。

問 57 医薬品副作用被害救済制度の救済給付に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、当該医薬品の副作用であるかどうか確実な判断ができる場合のみ、給付請求を行うことが可能である。
2 添付文書や外部の容器又は被包に記載されている用法・用量、使用上の注意に従って使用されていることが、健康被害が生じた場合の医療費等の救済給付の対象の基本であるが、医薬品の不適正な使用による健康被害についても、医療費は救済給付の対象となる。
3 無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品を含む。)の使用による健康被害については、救済制度の対象から除外されている。
4 医薬品を適正に使用して生じた健康被害であれば、医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度なものについても給付対象となる。

【正解3】
1×医薬品の副作用であるかどうか「判断がつきかねる場合でも」、給付請求を行うことは可能である。
2×医薬品の不適正な使用による健康被害については、救済給付の対象と「ならない」。
3○
4×医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては給付対象に「含まれない」。

問 58 医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者が、その製造販売した医薬品について行う副作用等の報告のうち、15日以内に厚生労働大臣に報告することとされている事項として、正しいものの組み合わせはどれか。

a 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、死亡に至った事例
b 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向の変化が保健衛生上の危害の発生又は拡大のおそれがあるもので、重篤な事例
c 副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告
d 承認を受けた効能若しくは効果を有しないことを示す研究報告

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c× 30日以内
d× 30日以内

問 59 医薬品の安全対策に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

小柴胡湯の使用による( a )については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( b )の併用例による( a )が報告されたことから、1994年1月、( b )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a )が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあることから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して、( c )が指示された。

1 a間質性肺炎  bサリチル酸系製剤    c緊急安全性情報の配布
2 a間質性肺炎  bインターフェロン製剤  c緊急安全性情報の配布
3 a間質性肺炎  bインターフェロン製剤  c用法及び用量の変更
4 a急性肝炎   bインターフェロン製剤  c用法及び用量の変更
5 a急性肝炎   bサリチル酸系製剤    c用法及び用量の変更

【正解2】
小柴胡湯の使用による( a間質性肺炎 )については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( bインターフェロン製剤 )の併用例による( a間質性肺炎 )が報告されたことから、1994年1月、( bインターフェロン製剤 )との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a間質性肺炎 )が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあることから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して、( c緊急安全性情報の配布 )が指示された。

問 60 医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 日本製薬団体連合会において、製造物責任法(PL法)(平成6年法律第85号)の施行と同時の平成7年7月に開設された。
b 医薬品、医薬部外品及び化粧品に関する苦情について、相談を受け付けている。
c 健康被害以外の損害に関する申立ての相談は受け付けていない。
d 医薬品PLセンターは、裁判において迅速な解決に導くことを目的としている。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤

【正解5】
a○
b×化粧品は対象外である。
c×健康被害以外の損害も「含まれる」。
d×「裁判によらずに」迅速な解決に導くことを目的としている。
スポンサーリンク

思ったよりも難しいと感じたら…

ちゃんと勉強してるし、もうちょっと点数取れると思ってたのにおかしいな~。

思ったよりも点数が取れなかったあなたは、

アタマが悪いわけでも、努力が足りないわけでもありません!

落ち込む前に、

  1. 勉強への取り組みかた
  2. 合格までのスケジュール
  3. 使用しているテキスト

が、自分に合っているか確認しましょう。

点数が取れないのは、取り組み方の問題です。

  • 正しい取り組み方をした人⇒合格
  • 間違った取り組み方をした人⇒不合格

たったこれだけのこと。本番で合格点なら、全く問題ありません。

ユーキャンのテキストは、びっくりするほど高品質です。ぜひ資料を取り寄せて、中身をチェックしてみて下さい。
もちろん資料請求は無料なので、お金を払う価値がありそうかどうかは、資料を見てから判断すればOKです。

申込方法はこちら

ユーキャン申込み方法!教材はいつ届く?入力項目~到着まで【リアルレポート】
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書く体験日記です。 ここの ユーキャンの申込み方法教えて しるば OK。実際にスマホで申し込んだ画面で説明するね。 ちなみに申込みから到着までは4日間...
タイトルとURLをコピーしました