PR

【令和4年度・中国四国④】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説

問 21
痔の薬の配合成分とその配合目的に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a アミノ安息香酸エチル   ― 局所麻酔成分
b タンニン酸        ― 局所刺激成分
c セチルピリジニウム塩化物 ― 組織修復成分
d グリチルレチン酸     ― 抗炎症成分

1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,d) 5(c,d)

【正解3】
a〇
b×タンニン酸 ― 「収斂保護止血成分」
c×セチルピリジニウム塩化物 ― 「殺菌消毒成分」
d〇

問 22
泌尿器用薬として用いられる配合成分及び漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 日本薬局方収載のウワウルシ及びカゴソウは、いずれも煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
2 ブクリョウはツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬で、利尿作用のほかに、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
3 猪苓湯は体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
4 竜胆瀉肝湯は、むくみ、心臓病、腎臓病又は高血圧のある人や高齢者では偽アルドステロン症を生じるリスクが高いため、事前にその適否を十分考慮するとともに、慎重に使用する必要がある。

【正解2】
記述は、「ウワウルシ」の内容。
ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

問 23
月経及び婦人薬の適用対象となる体質・症状に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 女性の月経は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが月経周期に関与する。
b 閉経の前後の移行的な時期は更年期(閉経周辺期)と呼ばれ、体内の女性ホルモンの量の変動が一時的に無くなる。
c 血の道症は、月経、妊娠などの生理現象や、流産、人工妊娠中絶などを原因とする異常生理によって起こるとされ、範囲が更年期障害よりも広く、年齢的に必ずしも更年期に限らない。
d 月経前症候群は、月経の約 10~3日前に現れ、一般的には月経終了と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑うつなどの精神症状を主体とするものをいう。

1(a,c) 2(a,d) 3(b,c)
4(b,d) 5(c,d)

【正解1】
a〇
b×体内の女性ホルモンの量が「大きく変動する」ことがある。
c〇
d×月経の約10~3日前に現れ、月経「開始」と共に消失する。

問 24
婦人薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 女性ホルモン成分は膣粘膜又は外陰部に適用されるものがあり、これらの成分は適用部位から吸収されて循環血液中に移行する。
b 漢方処方製剤である桂枝茯苓丸や当帰芍薬散の使用は短期間にとどめ、1週間程度使用しても症状の改善が見られない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
c 漢方処方製剤として用いられる温経湯、加味逍遙散は構成生薬としてマオウを含む。
d 血行を改善し、血色不良や冷えの症状の緩和を期待してセンキュウ・トウキ・ジオウが用いられ、女性の滞っている月経を促す作用を期待してサフラン・コウブシが用いられる。

a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正

【正解4】
a〇
b×「1ヶ月」位使用しても症状の改善が見られず、日常生活に支障を来すようであれば、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
c×温経湯、加味逍遙散は、マオウを「含まない」。
d〇

問 25
内服アレルギー用薬の漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 茵蔯蒿湯や辛夷清肺湯は、いずれも構成生薬としてカンゾウを含む。
b 十味敗毒湯は化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期に適すとされる。
c 葛根湯加川芎辛夷の構成生薬であるマオウは、中枢神経系に対する作用が比較的強いとされ、依存性がある成分である。
d 体力中等度以上の人に適応される処方として、皮膚の症状を主とする人には辛夷清肺湯が、鼻の症状を主とする人には消風散がある。

1(a,c) 2(a,d) 3(b,c)
4(b,d) 5(c,d)

【正解3】
a×茵蔯蒿湯や辛夷清肺湯は、カンゾウを「含まない」。
b〇
c〇
d×「鼻」の症状を主とする人には辛夷清肺湯が、「皮膚」の症状を主とする人には消風散がある。

問 26
点鼻薬に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
鼻炎用点鼻薬は、( a )、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による諸症状のうち、鼻づまり、鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)の緩和を目的として、鼻腔内に適用される外用液剤である。鼻炎用内服薬との主な違いとしては、( b )が主体となっていることである。

1 a急性鼻炎  b抗炎症成分
2 a慢性鼻炎  b抗ヒスタミン成分
3 a急性鼻炎  b抗ヒスタミン成分
4 a慢性鼻炎  bアドレナリン作動成分
5 a急性鼻炎  bアドレナリン作動成分

【正解5】
鼻炎用点鼻薬は、( a急性鼻炎 )、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による諸症状のうち、鼻づまり、鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)の緩和を目的として、鼻腔内に適用される外用液剤である。鼻炎用内服薬との主な違いとしては、( bアドレナリン作動成分 )が主体となっていることである。

問 27
次の成分を含む点鼻薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
1mL 中
ナファゾリン塩酸塩       0.5mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 5.0mg
リドカイン塩酸塩        3.0mg
ベンゼトニウム塩化物      0.2mg

a 副交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的としてナファゾリン塩酸塩が配合されている。
b 肥満細胞から遊離するヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状の緩和を目的としてクロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されている。
c 殺菌消毒成分として配合されているベンゼトニウム塩化物は界面活性成分であり、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌や、結核菌に対する効果がある。
d 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、リドカイン塩酸塩が配合されている。

1 a,b
2 a,d
3 b,c
4 b,d
5 c,d

【正解4】
a×「交感神経系」を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させる。
b〇
c×ベンゼトニウム塩化物は「陽性」界面活性成分であり、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、「結核菌やウイルスには効果がない」。
d〇

問 28
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 眼科用薬は、目の疲れやかすみ、痒みなど一般的に自覚される症状の緩和を目的として、角膜に適用する外用薬である。
b 一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、人工涙液、一般点眼薬、抗菌性点眼薬、アレルギー用点眼薬に大別される。
c 洗眼薬は、目の洗浄、眼病予防に用いられるもので、主な配合成分として涙液成分のほか、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。
d 目の症状には視力の異常、目(眼球、眼瞼等)の外観の変化、目の感覚の変化等があり、これらの症状が現れた時、目以外の病気による可能性もあり、その場合には特に脳が原因であることが多く知られている。

a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 誤 誤 誤
3 正 正 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正

【正解1】
a×「結膜嚢」に適用する外用薬である。
b〇
c〇
d〇

問 29
眼科用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 目の充血除去を目的に配合されるテトラヒドロゾリン塩酸塩は、緑内障を悪化させることがある。
2 アズレンスルホン酸ナトリウムやアラントインは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。
3 抗ヒスタミン成分であるクロモグリク酸ナトリウムは、ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげることを目的として配合されている。
4 結膜炎やものもらい(麦粒腫)などの化膿性の症状の改善を目的として、スルファメトキサゾール等のサルファ剤が用いられる。

【正解3】
記述は、「ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ケトチフェンフマル酸塩等の抗ヒスタミン成分」の内容。
クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える抗アレルギー成分である。

問 30
皮膚に用いる薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が過剰に浸透するおそれがあるため、入浴後の使用は好ましくないとされている。
b 軟膏剤やクリーム剤は、容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、容器内に雑菌が混入するおそれがあるため、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。
c スプレー剤やエアゾール剤は、患部に近づけて、同じ部位に連続して噴霧することが望ましい。
d テープ剤やパップ剤といった貼付剤を同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等が生じやすくなる。

1(a,b) 2(a,c) 3(b,c)
4(b,d) 5(c,d)

【正解4】
a×表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が「浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的」とされる。
b〇
c×患部から「十分離して」噴霧し、「連続して噴霧する時間は3秒以内」とすることが望ましい。
d〇

問 31
皮膚に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ウイルスが原因であるいぼに用いる角質軟化薬は医薬品としてのみ認められており、いぼが広範囲にわたって生じたり、外陰部や肛門周囲に生じた場合に使用できる。
b バシトラシンは、細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
c オキシコナゾール硝酸塩はイミダゾール系の抗真菌薬と呼ばれ、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、真菌の増殖を抑える。
d 毛髪用薬に配合されているカルプロニウム塩化物は末梢組織においてアセチルコリンに類似した作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 正 誤

【正解4】
a×いぼに用いる製品は医薬品としてのみ認められているが、「いぼの原因となるウイルスに対する抑制作用はなく」、いぼが広範囲にわたって生じたり、外陰部や肛門周囲に生じたような場合には、「医師の診療を受けるなどの対応が必要である」。
b×記述は、「フラジオマイシン硫酸塩、クロラムフェニコール」の内容。
バシトラシンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
c〇
d〇

問 32
皮膚に用いる薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a ヒドロコルチゾン酢酸エステルはステロイド性抗炎症成分であり、外用の場合は痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる。
b 非ステロイド性抗炎症成分であるウフェナマートは、筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫等による鎮痛を目的として用いられる。
c ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL 中 0.025mg を超えて含有する製品では、長期連用を避ける必要がある。
d ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を増強させる作用を示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染時に使用される。

1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×記述は、「インドメタシン、ケトプロフェン、フェルビナク、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム」の内容。
ウフェナマートは、皮膚の炎症によるほてりや痒み等の緩和を目的として用いられる。
c〇
d×末梢組織の免疫機能を「低下」させる作用を示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染「の副作用が現れることがある」。

問 33
歯痛・歯槽膿漏及びそれらに用いられる薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1 歯痛は、多くの場合、歯の齲蝕(むし歯)とそれに伴う歯髄炎によって起こり、歯痛薬には炎症を和らげることを目的として、ジブカイン塩酸塩、テーカイン等の抗炎症成分が用いられる。
2 歯と歯肉の境目にある溝(歯肉溝)では細菌が繁殖しやすく、歯肉に炎症を起こすことがあり、この炎症が歯周組織全体に広がると歯周炎(歯槽膿漏)となる。
3 歯の齲蝕のほか、第三大臼歯(親知らず)の伸長による痛みにも外用歯痛薬は効果がある。
4 歯槽膿漏薬の外用薬に配合される生薬成分であるカミツレは、歯周組織からの出血を抑える作用を期待して用いられる。

【正解2】
1×歯痛薬には、「齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める」ことを目的として、ジブカイン塩酸塩、テーカイン等の「局所麻酔成分」が用いられる。
2○
3×第三大臼歯(親知らず)の伸長による痛みの場合、外用歯痛薬の「効果は期待できない」。
4×カミツレは、「抗炎症、抗菌など」の作用を期待して用いられる。

問 34
禁煙補助剤に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
禁煙補助剤は、ニコチン置換療法に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品であり、咀嚼剤とパッチ製剤がある。
禁煙補助剤は口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、( a )などを摂取した後しばらくは使用を避ける必要がある。
また、( b )系を興奮させる作用を示すため、( c )が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を増強させるおそれがある。

1 aコーヒー  b 交感神経   cアドレナリン作動成分
2 a炭酸飲料  b 副交感神経  cアドレナリン作動成分
3 a牛乳    b 交感神経   c抗コリン成分
4 aコーヒー  b 副交感神経  c抗コリン成分
5 a炭酸飲料  b 交感神経   c抗コリン成分

【正解1】
禁煙補助剤は、ニコチン置換療法に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品であり、咀嚼剤とパッチ製剤がある。
禁煙補助剤は口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、( aコーヒー )などを摂取した後しばらくは使用を避ける必要がある。
また、( b交感神経 )系を興奮させる作用を示すため、( cアドレナリン作動成分 )が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を増強させるおそれがある。

問 35
滋養強壮保健薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬部外品の保健薬の効能・効果の範囲は、滋養強壮、虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給、筋肉痛に限定されている。
b カシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウ等の生薬成分は、医薬部外品の保健薬に認められている成分である。
c 滋養強壮に用いられる漢方処方製剤として、 十全大補湯、補中益気湯があり、いずれも構成生薬としてカンゾウが含まれる。
d ヘスペリジンはビタミン様物質のひとつで、ビタミンDの働きを助ける作用があるとされ、滋養強壮保健薬のほか、かぜ薬等にも配合されている。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 誤 誤 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 正 誤 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解2】
a×医薬部外品の保健薬の効能・効果の範囲は、滋養強壮、虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給等に限定され、「筋肉痛等のような特定部位の症状に対する効能・効果については、医薬品においてのみ認められている」。
b×カシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウ等の生薬成分は、「医薬品においてのみ」認められている。
c〇
d×ビタミンDではなく、「ビタミンC」である。

問 36
肥満症又は肥胖症に用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 防已黄耆湯は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
2 防風通聖散は、体力が充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされる。
3 大柴胡湯は、体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症に適すとされる。
4 構成生薬として防已黄耆湯と防風通聖散にはカンゾウが含まれ、防風通聖散と大柴胡湯にはマオウが含まれている。

【正解4】
防己黄耆湯と防風通聖散にはカンゾウが含まれ、防風通聖散にはマオウが含まれているが、「大柴胡湯にはマオウは含まれていない」。

問 37
消毒薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 殺菌・消毒は生存する微生物の数を減らすために行われる処置であり、また滅菌は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
b 消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象物の汚染度、微生物の種類や状態などによって異なる。
c 次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉などの有機塩素系殺菌消毒成分は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常人体の消毒には用いられない。
d クレゾール石ケン液は微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させることから、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。

1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(c,d)

【正解1】
a〇
b〇
c×有機塩素系殺菌消毒成分ではなく、「塩素系殺菌消毒成分」である。
d×記述は、「エタノール、イソプロパノール」の内容。
クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。

問 38
殺虫剤の配合成分とその作用機序に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a ジクロルボス ― アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合して働きを阻害する
b ペルメトリン ― 直接の殺虫作用ではなく、昆虫の脱皮や変態を阻害する
c プロポクスル ― アセチルコリンエステラーゼと可逆的に結合して働きを阻害する
d ピリプロキシフェン ― 神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害する

1(a,b) 2(a,c) 3(b,c)
4(b,d) 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×ペルメトリン ― 「神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害する」
c〇
d×ピリプロキシフェン ― 「直接の殺虫作用ではなく、昆虫の脱皮や変態を阻害する」

問 39
一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されることのないものを体外診断用医薬品という。
b 検体中に対象物質が存在しているにもかかわらず、その濃度が検出感度以下のため検査結果が陰性となった場合を偽陽性という。
c 一般用検査薬は、尿糖・尿タンパク検査、妊娠検査、悪性腫瘍や遺伝性疾患の検査に使用されるものがある。
d 一般用検査薬の検査に用いる検体は尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液など採取に際して侵襲(採血や穿刺等)のないもののみである。

1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(c,d)

【正解3】
a〇
b×偽陽性ではなく、「偽陰性」である。
c×「悪性腫瘍や遺伝性疾患」など重大な疾患の診断に関係するものは「一般用検査薬の対象外」である。
d〇

問 40
尿糖・尿タンパク検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 検査結果に影響を与える要因として、採尿のタイミングがあり、原則として、尿糖検査は食直前の尿を、尿タンパクの検査は早朝尿(起床直後の尿)を検体とする。
b 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。
c 採尿は、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物を含めて検査するため、出始めの尿を採取する。
d 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正

【正解4】
a×尿糖検査は「食後1~2時間等、検査薬の使用方法に従って採尿を行う」。
b〇
c×「出始めの尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、中間尿」を採取する。
d×通常、尿は「弱酸性」であるが、食事その他の影響で中性~「弱アルカリ性」に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
スポンサーリンク

思ったよりも難しいと感じたら…

ちゃんと勉強してるし、もうちょっと点数取れると思ってたのにおかしいな~。

思ったよりも点数が取れなかったあなたは、

アタマが悪いわけでも、努力が足りないわけでもありません!

落ち込む前に、

  1. 勉強への取り組みかた
  2. 合格までのスケジュール
  3. 使用しているテキスト

が、自分に合っているか確認しましょう。

点数が取れないのは、取り組み方の問題です。

  • 正しい取り組み方をした人⇒合格
  • 間違った取り組み方をした人⇒不合格

たったこれだけのこと。本番で合格点なら、全く問題ありません。

ユーキャンのテキストは、びっくりするほど高品質です。ぜひ資料を取り寄せて、中身をチェックしてみて下さい。
もちろん資料請求は無料なので、お金を払う価値がありそうかどうかは、資料を見てから判断すればOKです。

申込方法はこちら

ユーキャン申込み方法!教材はいつ届く?入力項目~到着まで【リアルレポート】
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書く体験日記です。 ここの ユーキャンの申込み方法教えて しるば OK。実際にスマホで申し込んだ画面で説明するね。 ちなみに申込みから到着までは4日間...
タイトルとURLをコピーしました