令和5年度・北関東甲信越【午後】
令和5年・関東甲信越①薬事関係法規・制度
令和5年・関東甲信越②医薬品に共通する特性
令和5年・関東甲信越③人体の働きと医薬品
いまココ▶関東甲信越④主な医薬品とその作用
令和5年・関東甲信越⑤医薬品の適正使用
▼令和5年度・登録販売者試験(税込2200円)
全エリアの解答がわかる本
発売日未定
このサイトの過去問題・解説をフリマサイトで販売中!「#登販ラボ」で検索してね
①メルカリ
新規登録でで500円分のポイントがもらえます。
招待コードはこちら↓
DHWNJN
メルカリ
無料posted withアプリーチ
電話番号を入力するとショートメッセージが届きます。そのショートメッセージに記載されている認証番号を入力して、会員登録は完了です
②PayPayフリマ
新規登録で300円分のポイントがもらえます。
招待コードはこちら↓
9WRAQJ
ペイペイフリマ
posted withアプリーチ
登録後「Yahoo! JAPAN ID」と「PayPayアプリ」の連携をすると300Pもらえます
③ラクマ
新規登録で100円分のポイントがもらえます。
招待コードはこちら↓
vGb4y
ラクマ
posted withアプリーチ
メールアドレスの確認と、電話番号認証の手続きが完了した時点で付与されます
宣伝ばかりでごめんなさい!ここから解説スタートです
令和5年度・北関東甲信越【午後】
主な医薬品とその作用(全40問)
問 61
解熱鎮痛薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしやすく、アスピリンアルミニウム等として胃粘膜への悪影響の低減を図っている製品もある。
b サザピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分であり、ピリン疹と呼ばれるアレルギー症状をもたらすことがある。
c アセトアミノフェンは主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
d イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
a b c d
1 誤 正 誤 正
2 誤 誤 正 正
3 正 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 誤 正 正 誤
問 62
かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス、コロナウイルスなど)の感染が原因であり、細菌の感染は原因とはならない。
b 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
c かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去することを目的として使用される医薬品の総称である。
a b c
1 正 正 正
2 正 誤 正
3 誤 誤 正
4 正 正 誤
5 誤 正 誤
問 63
カフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
b 副作用として動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は、服用を避ける。
c 反復摂取により依存を形成する性質がある。
d 摂取されたカフェインは乳汁中に移行しない。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 正 正 正 誤
問 64
眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ジフェンヒドラミン塩酸塩を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられることがある。
b 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
c ブロモバレリル尿素は、少量でも眠気を催しやすく、それにより重大な事故を招くおそれがある。
a b c
1 正 正 正
2 誤 正 正
3 正 正 誤
4 正 誤 誤
5 誤 誤 正
問 65
次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。このかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
3錠中
イブプロフェン 200 mg
L-カルボシステイン 250 mg
アンブロキソール塩酸塩 15 mg
ジヒドロコデインリン酸塩 8 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 20 mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 2.5 mg
リボフラビン 4 mg
a L-カルボシステインは、去痰成分である。
b ジヒドロコデインリン酸塩は、非麻薬性鎮咳成分である。
c dl-メチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示す。
d クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン成分である。
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 誤 正 誤 誤
問 66
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されるため、つわりに伴う吐きけへの対処として使用される。
b 副作用が強く現れるおそれがあるので、かぜ薬やアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)等との併用は避ける必要がある。
c 3歳未満では乗物酔いが起こることはほとんどないとされており、3歳未満の乳幼児向けの製品はない。
d 眠気を促す成分は入っていないため、服用後に車の運転をしても問題ない。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
問 67
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
b スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗コリン作用を有する成分で、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいが、肝臓での代謝が遅いことから、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は長い。
c ニコチン酸アミドは、吐きけの防止に働くことを期待して補助的に配合されている場合がある。
a b c
1 正 誤 正
2 正 正 誤
3 正 誤 誤
4 誤 誤 正
5 誤 正 正
問 68
小児の疳を適応症とする生薬製剤の成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ゴオウは、動物の角を基原とする生薬で、緊張を鎮める作用を期待して用いられる。
b レイヨウカクは、ジンチョウゲ科の植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる。
c ジンコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で緊張や興奮を鎮め、血液の循環を促す作用を期待して用いられる。
a b c
1 誤 誤 正
2 正 誤 誤
3 誤 誤 誤
4 正 正 正
問 69
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
b 噴射式の液剤では、軽く息を吐きながら噴射することが望ましい。
c トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用する。
d 口腔咽喉薬及び含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、全身的な影響を生じることはない。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 正 誤
問 70
咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤及び生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a キョウニンはヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
b 麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。
c 神秘湯に含まれるマオウは、中枢神経系に対する作用が他の気管支拡張成分に比べ強いとされ、依存性がある。
a b c
1 誤 誤 誤
2 正 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 正 正
問 71
次の表は、ある鎮咳去痰薬に含まれている成分の一覧である。この鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
成人1日量(12錠)
コデインリン酸塩水和物(リン酸コデイン) 50 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 75 mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 12 mg
無水カフェイン 60 mg
セネガ乾燥エキス 89.82 mg
(原生薬換算量) (1500 mg)
a コデインリン酸塩水和物は、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。
b 一般用医薬品に含まれるコデインリン酸塩水和物に、依存性はない。
c dl-メチルエフェドリン塩酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
d クロルフェニラミンマレイン酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
問 72
センソに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 微量で強い強心作用を示し、配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕いて服用することとされている。
b ヒキガエル科のアジアヒキガエル等の耳腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬である。
c 一般用医薬品では、通常用量であれば、悪心(吐きけ)、嘔吐の副作用が現れることはない。
d 一般用医薬品では、1日用量が5mg 以下となるよう用法・用量が定められている。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
問 73
強心薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬であり、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。
b ロクジョウは、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
c リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
a b c
1 誤 正 正
2 正 正 誤
3 誤 誤 誤
4 正 正 正
問 74
高コレステロール改善薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
b 大豆油不けん化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
c ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
a b c
1 正 正 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 誤
4 誤 正 正
問 75
貧血及び貧血用薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 鉄分の摂取不足が生じても、初期には貯蔵鉄や血清鉄が減少するのみで、ただちに貧血の症状は現れない。
b ビタミンB6 は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを主な目的として用いられる。
c ビタミンB12 が不足して生じる巨赤芽球貧血は、悪性貧血と呼ばれる。
a b c
1 正 誤 正
2 正 正 誤
3 誤 正 正
4 誤 正 誤
5 誤 誤 誤
問 76
婦人薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a エチニルエストラジオールは、長期連用することにより、血栓症を生じるおそれがある。
b エチニルエストラジオールを含有する婦人薬において、外用薬は製造販売されていない。
c モクツウは、滋養強壮作用を目的として配合されている場合がある。
a b c
1 正 正 正
2 正 誤 誤
3 誤 誤 正
4 誤 正 誤
5 誤 誤 誤
問 77
内服アレルギー用薬に含まれている成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a フェキソフェナジン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている。
b メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
c フェニレフリン塩酸塩は、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す成分として用いられる。
d ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合されている場合がある。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
問 78
パーキンソン病の治療のために医療機関でセレギリン塩酸塩を処方されて治療を受けている人が鼻炎用内服薬を探し、医薬品の販売業の店舗に来店した。セレギリン塩酸塩等のモノアミン酸化酵素阻害剤と併用することで、副作用が現れやすくなる恐れが高く、使用を避ける必要がある鼻炎用内服薬の配合成分は次のうちどれか。
1 ロラタジン
2 プソイドエフェドリン塩酸塩
3 ベラドンナ総アルカロイド
4 トラネキサム酸
5 ジフェンヒドラミン塩酸塩
問 79
鼻に用いる薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
b ベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌、結核菌、ウイルスに殺菌消毒効果がある。
c 鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている場合がある。
d 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎の他、蓄膿症などの慢性のものがある。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 誤 誤
問 80
一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 専ら疾病の予防に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されることのないものを体外診断用医薬品という。
b 体外診断用医薬品は、全て一般用検査薬であり、薬局又は医薬品の販売業(店舗販売業、配置販売業)において取り扱うことが認められている。
c 一般用検査薬を販売するときは、検査項目によっては、プライバシーに配慮した形で製品の説明を行うことが望ましい。
d 一般用検査薬が高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫内に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 誤 正 正
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!
画像クリックでメルカリに移動!
まだ登録してない人は、招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです!
DHWNJN