【発表】登録販売者 受かりやすい県!都道府県別 難易度&合格率

登録販売者とは

登録販売者試験て、地域ごとに難易度が違うってホント?
登録販売者試験、いちばん受かりやすい県はどこ?
カンタンな地域で受験すれば、ラクラク合格できるよね!

今回は、こんな人に読んでほしい!

2019年・全国平均合格率は43.4%
最も受かりやすいのは北海道で64.3%
最も難いのは埼玉県で23.4%でした。

40%も差があったんだ…

この記事で伝えたいこと

登録販売者試験は、実際に受かりやすい県がある
しかし「受かりやすい県だけの受験は」オススメしない
複数受験は学習量が増え、独学では挫折する可能性が高い

 

試験問題には地域ごとのクセがある。
受験する数が増えれば、勉強量が増えるのは覚悟しよう。

途中で「勉強が間に合わない」と焦りたくない人は、ぜひ始めから通信講座を活用して下さい。

どんな資格も基本は絶対。何事もはじめが肝心です。基礎の理解をしっかり固めて、ぜひ「使える」知識を手に入れて下さい。

スポンサーリンク

登録販売者試験 合格率(全国平均)

登録販売者試験合格率(全国合計数値)
実施時期受験者数合格者数合格率
2020年52,959人21,953人41.50%
2019年65,288人28,328人43.40%
2018年65,436人26,996人41.30%
2017年61,126人26,606人43.50%
2016年53,346人23,321人43.70%
2015年49,864人22,901人45.90%
2014年31,362人13,627人43.50%
2013年28,527人13,381人46.90%

過去8年間の全国平均合格率です。

2015年から受験資格が撤廃され、受験者数は増えましたが、合格率はそれほど変わっていません。

実際、2015年以前の受験者は「職場から言われ、ただ受験しただけ」という人も多くいます。

どんなに実務経験があっても、勉強しなければムリ

登録販売者は、正しい学習方法さえわかれば、誰でも合格できる試験。

とはいえ、6割が不合格。

つまり登録販売者に落ちるのは、まったく珍しいことではありません。

【登録販売者のすべて】難易度、勉強方法、合格率、おすすめテキスト・問題集など
登録販売者に関するまとめ記事です。この記事では難易度・合格率勉強方法・勉強時間独学・通信講座の比較おすすめテキストや問題集などを紹介しています。かなりボリュームがあるけど、目次をタップすれば、好きなところに移動できるよ!登録販売者の概要登録...

都道府県別「難易度&合格率」

受かりやすい県で受験したいけど、そもそも自分の住んでる県の合格率はどうなの?

自分の住んでいる県の合格率が高ければ◎
まずは、自分の住んでいる県の合格率を確認しましょう。

登録販売者試験合格率(都道府県別)
2019年2018年2017年平均合格率
北海道64.30%58.60%62.40%61.70%
青森県61.00%49.80%54.20%55.00%
岩手県56.90%50.60%57.40%54.90%
宮城県61.90%56.60%62.10%60.20%
秋田県57.00%49.00%60.50%55.50%
山形県60.00%52.80%57.90%56.90%
福島県59.20%47.50%56.60%54.40%
奈良県57.50%41.60%51.70%50.20%
福井県40.70%19.50%37.30%32.50%
滋賀県58.80%29.30%41.60%43.20%
京都府38.60%51.60%49.60%
兵庫県36.20%51.20%48.70%
和歌山県30.90%38.80%42.80%
大阪府48.40%49.70%52.30%
徳島県32.50%44.60%45.30%
埼玉県23.40%32.10%38.40%31.30%
千葉県24.80%36.00%40.50%33.70%
東京都26.00%35.40%42.70%34.70%
神奈川県28.20%39.40%46.60%38.10%
茨城県35.50%37.30%33.70%35.50%
栃木県32.10%35.60%30.40%32.70%
群馬県34.60%36.00%32.40%34.30%
新潟県35.80%41.70%33.20%36.90%
山梨県38.40%36.90%32.60%35.90%
長野県37.50%37.50%30.10%35.00%
富山県43.70%35.50%49.00%42.70%
石川県37.10%34.60%43.90%38.50%
岐阜県42.30%37.20%47.60%42.30%
静岡県53.20%47.40%56.40%52.30%
愛知県48.40%42.00%50.30%46.90%
三重県47.50%44.20%51.30%47.60%
香川県31.70%38.70%45.00%38.40%
愛媛県34.00%36.00%39.50%36.50%
高知県25.00%34.70%33.50%31.10%
鳥取県29.60%28.50%27.10%28.40%
島根県39.60%30.60%31.30%33.80%
岡山県34.30%28.40%27.40%30.00%
広島県46.60%34.40%36.90%39.30%
山口県37.10%30.50%27.00%31.50%
福岡県44.20%52.70%33.40%43.40%
佐賀県42.10%48.70%29.70%40.10%
長崎県48.20%55.50%32.90%45.50%
熊本県40.90%57.00%33.90%43.90%
大分県46.20%51.10%34.80%44.00%
宮崎県39.30%46.10%34.10%39.80%
鹿児島県35.40%43.90%32.10%37.10%
沖縄県30.80%46.10%26.60%34.50%

どうでしたか?
福井県や鳥取県の人は、合格率が低くてショックだったかもしれません。

次は、ベスト&ワースト3を紹介します

登録販売者試験 何点とれば合格できる?→基準は【受験地で異なります】
過去問題やって自己採点したよ!けど、登録販売者試験ていったい何点取れば合格なの?登録販売者試験の合否は、都道府県知事が決めるため受験する県によって多少基準が異なります。そのため自分の受験する県の【合格基準】を知らないと、正確な自己採点ができ...

登録販売者試験「合格率ベスト&ワースト3」

結局、どこがいちばん受かりやすいの?

1位:北海道
2位:東北ブロック
3位:北陸・東海ブロックでした
過去6年間のデータをまとめて発表します

47都道府県別合格率 ベスト&ワースト
実施時期ベストワースト
2019第1位 北海道 64.3%第47位 埼玉 23.3%
第2位 宮城 61.9%第46位 千葉 24.8%
第3位 青森 61.0%第45位 高知 25.0%
2018第1位 北海道 58.6%第47位 福井 19.5%
第2位 熊本 57.0%第46位 岡山 28.4%
第3位 宮城 56.6%第45位 鳥取 28.5%
2017第1位 北海道 62.4%第47位 沖縄 26.7%
第2位 宮城 62.1%第46位 鳥取 27.1%
第3位 秋田 60.5%第45位 山口 27.1%
2016第1位 兵庫 55.8%第47位 島根 26.9%
第2位 静岡 55.7%第46位 山口 28.5%
第3位 愛知 55.2%第45位 岡山 30.4%
2015第1位 岩手 66.2%第47位 愛媛 22.6%
第2位 北海道 65.0%第46位 高知 26.1%
第3位 秋田 64.2%第45位 香川 27.5%
2014第1位 静岡 57.2%第47位 佐賀 16.5%
第2位 岩手 56.6%第46位 鹿児島 17.7%
第3位 兵庫 55.2%第45位 宮崎 18.3%

受かりやすい県ランキング

過去6年、合格率の平均です

● 合格率1位:北海道59.8%
(北海道)

● 合格率2位:岩手県56.4%
(東北ブロック)

● 合格率3位:秋田県55.5%
(東北ブロック)

● 合格率4位:静岡県53.2%
(北陸・東海ブロック)

● 合格率5位:奈良県51.0%
(奈良県)

● 合格率6位:愛知県50.6%
(北陸・東海ブロック)

● 合格率7位:兵庫県50.4%
(関西広域連合ブロック)

試験問題は各ブロック共通。受かりやすい県は
1位:北海道 59.8%
2位:東北ブロック 56.4%
3位:北陸東海ブロック 53.2%
となりました。

登録販売者試験は日程さえ合えば、どの都道府県でも受験可能です。

【平成29年~令和2年】登録販売者【試験日】47都道府県一覧
平成29年度(2017年)~令和2年(2020年)まで、登録販売者試験の日程をまとめました。ブロックごとの試験日を確認して、受験勉強のスケジュール作成に役立ててください!【平成29年~令和2年】登録販売者 試験日一覧北海道・東北ブロック都道...

 

ブロックによって試験の難易度が違うなら、住んでいる県に加えて「1~2か所」複数ブロックで受験するべきです

複数受験するなら、複数県の過去問が必要だよね。
てことは、その分勉強量は増えるのか…。

複数受験に「独学」はオススメしない

勉強

登録販売者、カンタンなブロックで受験するから独学で十分だよね

繰り返しますが、登録販売者は、正しい学習方法さえわかれば、誰でも合格できる試験。

ですが、独学はあまりオススメできません。

なぜなら、独学で勉強しても、知識不足でクセのある問題に対応できないからです。

きちんと知識をつけないと、地域のクセに対応できないので、独学でチャレンジするのは、やめた方がいいと思います

独学NG理由①ひねった問題に対応できない

登録販売者はかなり特殊なスキルです。医療用語も多く、日常では使わない漢字も多くあります。

登録販売者を独学で学ぶと

独自の理解

丸暗記

語呂合わせ

などで乗り切ってしまっているわけで、応用問題に対応できません。

最近では、突然ひねった問題が出題されることもあり、知識が身についているか試されます。

基礎を正しく理解しているかどうかで、応用力が違ってきます。なにごとも、最初が肝心!

せっかく勉強したのに、本試験がひねった問題ばかりで解けないなんて、もったいないと思いませんか?

独学は、理解をともなわない知識詰め込みになりかねないので、オススメできません。

独学NG理由②住んでいる県で受からない

他県で受験する場合は、

前日に現地入り

ホテルで1泊

するのが一般的ですが、家庭の事情などで突然行けなくなったという話はよく聞きます。

令和2年度は、コロナウイルス感染症があり、都道府県をまたいでの受験ができませんでした。

令和3年がどうなるかはわかりませんが…。

登録販売者は独学でも受かるとはいえ、世間で言われるほどカンタンなわけでもありません。

受験するブロックの対策ができなければ、平気で落ちる試験です。

「カンタンなブロックで受験するから」と住んでいる県の学習がおろそかになったら受かりません

せっかく登録販売者にチャレンジするのなら、独学・我流の勉強法で、自分のチャンスをつぶさないようにしてください。

独学NG理由③受験地域の数だけ対策が必要になる

繰り返しになりますが、合格率は40%程度の試験ですから、受験者の6割は不合格。

試験問題には地域ごとのクセがあるので、受験ブロックにあわせた勉強が必要です。

受験するブロックの過去問題は、最低でも3年分は解きましょう。

複数受験するなら、その分学習量が増えるのは覚悟しよう

カンタンな地域での受験は、

ラクラク合格ではなく

勉強量が増えるので

1か所の受験よりも、効率の良い勉強が求められるのです。

効率よく知識を手に入れて、しっかり対策をするなら、オススメは通信講座の活用です

長年培ってきたノウハウで

効率よく

学習スケジュールも教えてくれて

一発合格

これをさせるのが、通信講座のお仕事ですから、受験者はずいぶんと助かります。
良い通信講座のノウハウは、試験合格のノウハウも薬の解説ノウハウも、相当なもの。
試験対策に自分で頭を悩ませなくても、講師の言う通りに勉強すればしっかり対策できるというわけです。

独学で自己流の勉強をして、遠回りにならないようにしてくださいね

資料を請求すると、合格までのスケジュールがわかります。見てから決めればOKなので、とりあえず請求だけしておきましょう。

※ユーキャンの登録販売者座は、ホントに学習がはかどります。詳細が気になる方は、以下の記事もご覧ください。

どうせタダとは言わせない!無料でわかる講座選び【資料がきたので公開します】
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書いた体験日記です。実際に資料をみた感想は?どうせタダ。なんて思ってたけど、それぞれの会社がどこに力を入れているのか、何を重要視しているのかがわかった...
タイトルとURLをコピーしました