PR

【令和3年度・奈良①】登録販売者過去問解説【医薬品に共通する特性と基本的な知識】

過去問題・解説

「医薬品に共通する特性と基本的な知識」の学習目的はこれ!

医薬品の本質、効き目や安全性に影響を与える要因等について理解していること
購入者等から医薬品を使用しても症状が改善しないなどの相談があった場合には、医療機関の受診を勧奨するなど、適切な助言を行うことができること
薬害の歴史を理解し、医薬品の本質等を踏まえた適切な販売等に努めることができること

スポンサーリンク

令和3年度・奈良県【午前】

令和3年度・登録販売者試験(税込2200円)
すべての解答がわかるのはこの本だけ!

みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題・解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

それでは解説スタートです!

医薬品に共通する特性と基本的な知識(全20問)

問 1
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
b 医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質があってはならない旨を定めている。
c 医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑かつ多岐に渡り、医療用医薬品については、そのすべてが解明されていないが、一般用医薬品については、そのすべてが解明されており、期待される有益な効果(薬効)のみをもたらす。
d 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性や安全性等の確認が行われる仕組みとなっている。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物の混入、変質等があってはならない。
c×そのすべてが解明されていないため、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
d○

問 2
医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a LD50とは、動物実験における最小致死量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
b 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量‐反応関係に基づいて評価される。
c 医薬品は、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。
d ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解4】
a×LD50とは、動物実験により求められる「50%致死量」のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
b×薬物曝露時間と曝露量との「積」で表現される用量-反応関係。
c○
d○

問 3
健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品が、法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも、医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
b 機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。
c 健康補助食品(いわゆるサプリメント)においては、誤った使用法による健康被害が生じた例は報告されていない。
d 食品は、身体の構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、特定保健用食品については、特定の保健機能の表示をすることができる。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×機能性表示食品は、疾病に「罹患していない」者の健康の「維持及び」増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。
c×誤った使用法により健康被害を生じた例も「報告されている」。
d○

問 4
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
b 医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがあり、その反応はすべて副作用として扱われる。
c 副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)に大別される。
d 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 誤 正

【正解2】
a○
b×主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われることはない。
c○
d○

問 5
アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a アレルギーの発生には、体質的・遺伝的な要素は関係しない。
b アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものである。
c 医薬品のアレルギーは、内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされることはない。
d アレルギー症状は、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 誤 正

【正解4】
a×アレルギーには、体質的・遺伝的な要素も関係「する」。
b○
c×内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることが「ある」。
d○

問 6
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
b 医薬品の不適正な使用には、使用する人の誤解や認識不足に起因するものと医薬品を本来の目的以外の意図で使用するものがある。
c 人体に直接使用されない医薬品は、有害事象につながるおそれはない。
d 一般用医薬品については、定められた用量を意図的に超えて服用した場合でも、一般に安全性が高いため、過量摂取による急性中毒等が生じる危険性は低い。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 正 正
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c×人体に直接使用されない医薬品でも、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象に「つながることがある」。
d×定められた用量を意図的に超えて服用すると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が「高くなる」。

問 7
医薬品の相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 相互作用は、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こり、医薬品が薬理作用をもたらす部位では起こらない。
b 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、減弱することはない。
c 相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
d かぜ薬やアレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解4】
a×医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、「医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある」。
b×医薬品の作用が増強したり、「減弱したりする」。
c○
d○

問 8
医薬品と食品との飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 酒類をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンを服用した場合、十分な薬効が得られなくなることがある。
b ビタミンA含有製剤は、同じ成分を含む食品と一緒に服用すると過剰摂取となることがある。
c 外用薬と食品とは体内に吸収される経路が異なるので、食品の摂取によって外用薬の作用や代謝が影響を受けることはない。
d 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 誤 正 正

【正解2】
a○
b○
c×外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける「可能性がある」。
d○

問 9
小児等が医薬品を使用する場合に留意すべきことに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 医薬品の使用上の注意において、幼児という場合の年齢区分は、おおよその目安として、5歳未満をいう。
b 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
c 乳児は、乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品があるため、基本的には医師の診療を受けることよりも、一般用医薬品による対処が優先される。
d 小児は、大人と比べて血液脳関門が発達しているため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 誤 誤

【正解5】
a×5歳未満ではなく、「7歳未満」である。
b×大人と比べて身体の大きさに対して腸が「長く」、服用した医薬品の吸収率が相対的に「高い」。
c×基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
d×血液脳関門が「未発達」であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。

問 10
高齢者に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
b 高齢者は、一般に生理機能が衰えつつあり、特に肝臓や腎臓の機能が低下しているため、医薬品の作用が弱くなりやすい。
c 基礎体力や生理機能の衰えの度合いは、個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。
d 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することはない。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解2】
a○
b×一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすい」。
c○
d×一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化することが「ある」。
みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題・解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

タイトルとURLをコピーしました