PR

【令和3年度・北海道東北②】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説
「主な医薬品とその作用」の学習目的はこれ!

 一般用医薬品において用いられる主な有効成分に関して基本的な効能効果及びその特徴、飲み方や飲み合わせ、年齢、基礎疾患等、効き目や安全性に影響を与える要因、起こり得る副作用等につき理解し、購入者への情報提供や相談対応に活用できること
各薬効群の医薬品に関する情報提供、相談対応における実践的な知識が理解できること

スポンサーリンク

令和3年度(2021)・北海道東北ブロック【午前】

▼令和3年度・登録販売者試験
全エリアの解答がわかるのはこの本しか販売されてません!

みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

それでは解説スタートです!

主な医薬品とその作用(全40問)

問 21 かぜ(感冒)等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a かぜは単一の疾患ではなく、上気道の急性炎症の総称で、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。
b かぜの約8割は細菌の感染が原因である。
c かぜとよく似た症状が現れる疾患に、リウマチ熱、肺結核、髄膜炎がある。
d インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同程度の感染力であるが、重症化しやす い。

a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

【正解1】
a○
b×かぜの約8割は「ウイルス」の感染が原因である。
c○
d×インフルエンザは、「感染力が強く」、重症化しやすい。

問 22 次の表はあるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。

6錠中
イブプロフェン 450mg
ジヒドロコデインリン酸塩 24mg
ノスカピン 48mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 60mg
L-カルボシステイン 750mg
グリチルリチン酸 39mg
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 3.5mg
無水カフェイン 75mg
ベンフォチアミン(ビタミンB1誘導体)25mg

このかぜ薬に含まれている成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a イブプロフェン ― くしゃみや鼻汁を抑える
b ノスカピン   ― 咳を抑える
c グリチルリチン酸 ― 炎症による腫れを和らげる
d d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  ― 発熱を鎮める

1 (a、b)
2 (a、d)
3 (b、c)
4 (c、d)

【正解3】
a× イブプロフェン ― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
b○
c○
d× d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 ― くしゃみや鼻汁を抑える

問 23 以下の解熱鎮痛成分に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
アスピリン、サザピリン等を総称して( a )解熱鎮痛成分という。アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしやすく、アスピリンアルミニウム等として胃粘膜への悪影響の軽減を図っている製品もある。
アスピリンは、まれに重篤な副作用として( b )を生じることがある。

1 aピリン系    b甲状腺機能低下症
2 aサリチル酸系  b甲状腺機能低下症
3 aピリン系    b肝機能障害
4 aサリチル酸系  b肝機能障害
5 aピリン系    b血栓症

【正解4】
アスピリン、サザピリン等を総称して( aサリチル酸系 )解熱鎮痛成分という。アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしやすく、アスピリンアルミニウム等として胃粘膜への悪影響の軽減を図っている製品もある。
アスピリンは、まれに重篤な副作用として( b肝機能障害 )を生じることがある。

問 24 眠気を促す薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ジフェンヒドラミン塩酸塩を含有する医薬品は、慢性的に不眠症状がある人を対象として用いられる。
b ブロモバレリル尿素は、反復して服用すると依存を生じることがある。
c 加味帰脾湯は、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。
d 桂枝加竜骨牡蛎湯は、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。

a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 誤 正
3 誤 正 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

【正解3】
a×一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものであり、「慢性的に不眠症状がある人を対象とするものではない」。
b○
c×加味帰脾湯ではなく、「抑肝散」の内容。
d×桂枝加竜骨牡蛎湯ではなく、「加味帰脾湯」の内容。

問 25 カフェインに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
2 腎臓におけるカリウムイオンの再吸収抑制作用があり、尿量の増加をもたらす。
3 反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
4 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量はカフェインとして500mgが上限とされている。

【正解2】
1○
2×腎臓における「ナトリウム」イオンの再吸収抑制作用があり、尿量の増加をもたらす。
3○
4○

問 26 次の記述は、乗物酔い防止薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)を調節する作用を示す。
b ジプロフィリンは、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
c スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で速やかに代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は短い。
d ジメンヒドリナートは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されている。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

【正解2】
a○
b×「ジメンヒドリナート」は、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
c○
d×「ジプロフィリン」は、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されている。

問 27 糖尿病の診断を受けている者から、表の成分を含む鎮咳去痰薬を購入したいと登録販売者に相談があった。次の1~5で示される配合成分のうち、糖尿病の症状を悪化させるおそれのあるものはどれか。

1包(1g)中
メトキシフェナミン塩酸塩  50mg
ノスカピン      20mg
カンゾウ粗エキス   66mg
(カンゾウ330mgに相当)
グアヤコールスルホン酸カリウム  90mg
無水カフェイン    50mg
マレイン酸カルビノキサミン  4mg

1 メトキシフェナミン塩酸塩
2 ノスカピン
3 カンゾウ粗エキス
4 グアヤコールスルホン酸カリウム
5 マレイン酸カルビノキサミン

【正解1】
メトキシフェナミン塩酸塩(アドレナリン作動成分)は、肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病の症状を悪化させるおそれがある。

問 28 鎮咳去痰薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

1 ジメモルファンリン酸塩は、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。
2 ジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させることがある。
3 グアイフェネシンは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる作用がある。
4 キキョウは、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用がある。

【正解2】
1×ジメモルファンリン酸塩ではなく、「麻薬性鎮咳成分(コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩)」の内容。
2○
3×グアイフェネシンではなく、「エチルシステイン塩酸塩、メチルシステイン塩酸塩、カルボシステイン」の内容。
4×キキョウではなく、「キョウニン」の内容。

問 29 口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛み砕いて使用する。
b 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
c 含嗽薬は、調製した濃度が濃いと効果がより一層得られる。
d 口腔咽喉薬は、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがあるため、配合成分によっては注意を要する。

a b c d
1 誤 正 誤 正
2 誤 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 正 正 正 誤
5 正 誤 誤 誤

【正解1】
a×ドロップ剤は、「噛まずにゆっくり溶かすようにして」使用する。
b○
c×含嗽薬は、調整した濃度が「濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない」。
d○

問 30 次の記述は、口腔咽喉薬及び含嗽薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a トラネキサム酸は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。
b セチルピリジニウム塩化物は、鶏卵アレルギーの既往歴がある人では使用を避ける必要がある。
c アズレンスルホン酸ナトリウムは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させ、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
d ラタニアは、咽頭粘膜を収斂させる作用がある。

1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)

【正解2】
a○
b×セチルピリジニウム塩化物ではなく、「リゾチーム塩酸塩」の内容。
c×アズレンスルホン酸ナトリウムは、「炎症を生じた粘膜組織の修復」を期待して配合される。
記述は、殺菌消毒成分の内容。
d○
みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

タイトルとURLをコピーしました