PR

【令和4年度・奈良①】登録販売者過去問解説【医薬品に共通する特性と基本的な知識】

過去問題・解説

「医薬品に共通する特性と基本的な知識」の学習目的はこれ!

医薬品の本質、効き目や安全性に影響を与える要因等について理解していること
購入者等から医薬品を使用しても症状が改善しないなどの相談があった場合には、医療機関の受診を勧奨するなど、適切な助言を行うことができること
薬害の歴史を理解し、医薬品の本質等を踏まえた適切な販売等に努めることができること

あわせて読みたい
スポンサーリンク

令和4年度・奈良県【午前】

令和年度・登録販売者試験(税込2200円)
すべての解答がわかるのはこの本だけ!

みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題・解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

それでは解説スタートです!

医薬品に共通する特性と基本的な知識(全20問)

問 1
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
b 医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑、かつ、多岐に渡るが、そのすべては解明されている。
c 医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならない旨を定めている。
d 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みとなっている。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 正 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

【正解5】
a×人体に対して使用されない医薬品でも、人の健康に影響を「与えるものもある」。
b×医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべては「解明されていない」。
c〇
d〇

問 2
医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a ヒトを対象とした臨床試験により求められる50%致死量をLD50といい、薬物の毒性の指標として用いられる。
b 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施の基準としてGood Vigilance Practice(GVP)が制定されている。
c 医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。
d 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れのなかで、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、単回投与毒性試験、反復投与毒性試験などの毒性試験が厳格に実施されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解4】
a×
「動物実験」により求められる50%致死量をLD50という。
b×
製造販売後の調査及び試験の実施の基準として「Good Post-marketing Study Practice(GPSP)」が制定されている。
c〇
d〇

問 3
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 一般用医薬品では、重大な副作用の兆候が現れたときでも、使用中断による不利益を回避するため、使用を継続することが必要である。
b 副作用は、血液や内臓機能への影響のように、明確な自覚症状として現れないこともある。
c 医薬品を使用する人が、副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要となる。
d 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 正 正 誤 誤
5 誤 誤 正 誤

【正解3】
a×
使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとされている。
b〇
c〇
d〇

問 4
アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a アレルギーには体質的・遺伝的な要素があり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
b 免疫機構が過敏に反応して、体の各部位に生じる炎症等の反応をアレルギー症状という。
c 一般的にあらゆる物質によって起こり得るものであるため、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。
d 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態でもアレルギーを起こすことはない。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 誤 正

【正解1】
a〇
b〇
c〇
d×普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、思わぬアレルギーを起こすことが「ある」。

問 5
医薬品の不適正な使用と副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
b 医薬品の乱用の繰り返しによって、慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
c 人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって、使い方や判断を誤り、副作用につながることがある。
d 医薬品は、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。

a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 正 正
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤

【正解2】
a〇
b〇
c〇
d〇

問 6
医薬品の相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a かぜ薬、鎮静薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することは少ないため、これらの薬効群に属する医薬品の併用を避ける必要はない。
b 相互作用には、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
c 複数の医薬品を併用したときに、医薬品の作用が増強する場合のことをいうのであって、作用が減弱する場合には相互作用とはいわない。
d 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解3】
a×
かぜ薬、鎮静薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが「多く」、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は「避けること」とされている。
b〇
c×
医薬品の作用が増強したり、「減弱したりすることを相互作用という」。
d〇

問 7
医薬品と食品との飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 外用薬や注射薬であれば、食品によって、医薬品の作用や代謝が影響を受ける可能性はない。
b 総合感冒薬にはカフェインが含まれているものがあり、水ではなくコーヒーで飲むことでカフェインの過剰摂取になることがある。
c アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が低下していて、肝臓で代謝される医薬品が通常よりも代謝されにくくなっている。
d 食品(ハーブ等)として流通している生薬成分が、医薬品の作用に影響を与えることはない。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 正 正

【正解3】
a×外用薬や注射薬で「あっても」、食品によって、医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性が「ある」。
b〇
c×酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が「高まっている」ことが多く、肝臓で代謝される医薬品が通常よりも代謝「されやすくなる」。
d×食品(ハーブ等)として流通している生薬成分は、医薬品の作用に影響を与えることが「ある」。

問 8
小児等が医薬品を使用する場合に留意すべきことに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 小児は、血液脳関門が未発達であるため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を生じやすく、加えて、肝臓及び腎臓の機能も未発達であるため、副作用がより強く出ることがある。
b 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤は、形状が幼児向けに作られているため、服用時に喉につかえることはない。
c 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、使用の適否が見極めにくいため、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
d 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いため、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

【正解2】
a〇
b×錠剤やカプセル剤は、形状が幼児向けに作られて「いない」ため、服用時に喉に「つかえやすい」。
c〇
d〇

問 9
高齢者に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29年6月8日付け薬生安発0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)は、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。
b 年齢のみから、一概にどの程度、副作用のリスクが増大しているかを判断することは難しい。
c 一般に生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくくなる。
d 喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解3】
a×75歳以上ではなく、「65歳以上」である。
b〇
c×一般に生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすい」。
d〇

問 10
妊婦又は妊娠していると思われる女性に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 一般用医薬品では、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
b 便秘薬は、配合成分やその用量によっては、流産や早産を誘発するおそれがあるため、十分注意して適正に使用するか、又は使用そのものを避ける必要がある。
c ビタミンB2含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まる。
d 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みとして、血液-胎盤関門がある。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 正 正

【正解2】
a〇
b〇
c×
ビタミンB2ではなく、「ビタミンA」である。
d〇
みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題・解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

タイトルとURLをコピーしました