「医薬品に共通する特性と基本的な知識」の学習目的はこれ!
❶医薬品の本質、効き目や安全性に影響を与える要因等について理解していること
❷購入者等から医薬品を使用しても症状が改善しないなどの相談があった場合には、医療機関の受診を勧奨するなど、適切な助言を行うことができること
❸薬害の歴史を理解し、医薬品の本質等を踏まえた適切な販売等に努めることができること
令和4年・北海道東北②主な医薬品とその作用
令和4年・北海道東北③人体の働きと医薬品
令和4年・北海道東北④薬事に関する法規
令和4年・北海道東北⑤医薬品の適正使用
令和4年度・北海道東北【午前】
▼令和4年度・登録販売者試験(税込2200円)
全エリアの解答がわかるのはこの本しか販売されてません!
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題・解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね
まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。
招待コード DHWNJN
それでは解説スタートです!
医薬品に共通する特性と基本的な知識(全20問)
問 1
次の記述は、医薬品の本質に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 殺虫剤など人体に対して使用されない医薬品は、人体がそれに曝されても健康を害するおそれはない。
b 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
c 医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならない旨を定めている。
d 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法の対象となるが、製造物責任法の対象とはならない。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)
問 2
医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。
b 薬物用量が治療量上限を超えると、やがて効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。
c 少量の投与であれば、長期投与された場合でも毒性が発現することはない。
d 動物実験により求められる50%致死量(LD₅ ₀)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 正 正 正
3 正 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 正 正 正 誤
問 3
健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 健康増進や維持の助けになることが期待されるいわゆる「健康食品」は、あくまで食品であり、医薬品とは法律上区別される。
b 「栄養機能食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)の補給を目的としたもので、国が定めた規格基準に適合したものであれば、その栄養成分の健康機能を表示できる。
c 「特定保健用食品」は、事業者の責任で科学的根拠をもとに疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を商品のパッケージに表示するものとして国に届出された商品であるが、国の個別の許可を受けたものではない。
d いわゆる健康食品は、医薬品との相互作用で薬物治療の妨げになることがある。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 誤
問 4
セルフメディケーションに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 地域住民の健康相談を受け、一般用医薬品の販売や必要な時に医療機関の受診を勧める業務は、セルフメディケーションの推進に欠かせない業務である。
2 適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、セルフメディケーション税制が導入された。
3 セルフメディケーション税制は、条件を満たした場合に、税制の対象となるOTC医薬品の購入の対価について、一定の金額をその年分の総所得金額等から控除する制度である。
4 セルフメディケーション税制の対象となる一般用医薬品は、スイッチOTC医薬品のみである。
問 5
以下の医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
世 界 保 健 機 関 ( W H O ) の 定 義 に よ れ ば 、 医 薬 品 の 副 作 用 と は 、 「 疾 病 の 予 防 、( a )、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に( b )量で発現する医薬品の有害かつ( c )反応」とされている。
1 a診断 b用いられる最小 c意図しない
2 a検査 b通常用いられる c予測できる
3 a検査 b用いられる最小 c予測できる
4 a診断 b通常用いられる c予測できる
5 a診断 b通常用いられる c意図しない
問 6
免疫、アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 免疫は、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
b 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質になり得る。
c アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。
d 医薬品の中には、鶏卵や牛乳を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。
a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 正 正 正
3 正 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 正 正 正 誤
問 7
医薬品の使用等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品の乱用の繰り返しによって、慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
b 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分は含まれていない。
c 便秘薬や解熱鎮痛薬などはその時の不快な症状を抑えるための医薬品であり、長期連用すれば、重篤な疾患の発見が遅れる可能性がある。
d 使用する人の誤解や認識不足に起因する不適正な使用を防止するには、医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者等に対して、正しい情報を伝えていくことが重要である。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 正 誤 誤 正
問 8
乳児、小児の医薬品使用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 小児は、大人と比べて肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかる。
2 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
3 錠剤、カプセル剤等は、小児、特に乳児にそのまま飲み下させることが難しいことが多い。
4 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
問 9
高齢者とその医薬品使用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 基礎体力や生理機能の衰えの度合いの個人差はほとんどない。
2 一般に生理機能が衰えつつあり、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなる。
3 医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。
4 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。
問 10
次の記述は、妊婦又は妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
b 妊婦は、体の変調や不調を起こしやすいため、一般用医薬品の使用を積極的に促すべきである。
c 母体が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、すべて解明されている。
d 便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題・解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね
まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。
招待コード DHWNJN