PR

【令和4年度・北海道東北②】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説

問 41
次の記述は、外用痔疾用薬及びその配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 坐剤及び注入軟膏は、局所に適用されるものであるため、全身的な影響を考慮する必要はない。
b アミノ安息香酸エチルは、局所麻酔成分として痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として用いられる。
c ジフェンヒドラミンは、痔に伴う痒みを和らげることを目的として用いられる。
d セチルピリジニウム塩化物は、肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して配合される組織修復成分である。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

【正解3】
a×
坐剤及び注入軟膏は、局所に適用されるものであるが、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、「全身的な影響を生じることがある」ため、配合成分によっては注意を要する場合がある。
b〇
c〇
d×
セチルピリジニウム塩化物は、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として配合されている殺菌消毒成分。

問 42
内用痔疾用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a セイヨウトチノミは、殺菌作用を期待して配合される。
b カルバゾクロムは、止血効果を期待して配合される。
c ビタミンEは、うっ血を改善する効果を期待して配合される。
d オウゴンは、抗炎症作用を期待して配合される。

a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 正 正 正

【正解5】
a×
セイヨウトチノミは、血行促進、抗炎症等の作用を期待して用いられる。
b〇
c〇
d〇

問 43
泌尿器用薬として用いられる生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ウワウルシは、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
b カゴソウは、利尿作用を期待して用いられる。
c キササゲは、利尿作用を期待して用いられる。
d モクツウは、利尿作用を期待して用いられる。

a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 誤 誤
3 正 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

【正解3】
a〇
b〇
c〇
d〇

問 44
婦人薬として用いられる主な漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 加味逍遙散は体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)に適すとされるが、胃腸の弱い人では、不向きとされる。
b 五積散は、体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
c 当帰芍薬散は、体力中等度又はやや虚弱で、冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。
d 桂枝茯苓丸は、比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。

a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

【正解5】
a×
記載は、温経湯の内容。
b×
記載は、四物湯の内容。
c×
記載は、五積散の内容。
d〇

問 45
抗ヒスタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、抗ヒスタミン作用を示す。
b 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用を示さず、排尿困難の副作用が現れることはない。
c ジフェンヒドラミン塩酸塩は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがある。
d メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。

a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 誤 正 誤
4 正 誤 正 正
5 誤 正 正 誤

【正解4】
a〇
b×
抗ヒスタミン成分は、「抗コリン作用も示す」ため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
c〇
d〇

問 46
次の記述は、アレルギー及びアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品のアレルギー用薬は、一時的な症状の緩和に用いられるが、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合であっても、医師の診療を受ける必要はない。
b 一般用医薬品のアレルギー用薬には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療に用いることを目的とするものがある。
c アレルギー用薬と鼻炎用点鼻薬には、同じ成分又は同種の作用を有する成分が重複することがあり、それらは相互に影響し合わないとの誤った認識に基づいて、併用されることのないよう注意が必要である。
d 皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れることがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解4】
a×
一般用医薬品のアレルギー用薬は、一時的な症状の緩和に用いられるが、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合であっても、「医師の診療を受けるなどの対応が必要」である。
b×
一般用医薬品のアレルギー用薬には、「アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療に用いることを目的とするものはない」ことから、アトピー性皮膚炎が疑われる場合やその診断が確定している場合は、医師の受診を勧めることが重要である。
c〇
d〇

問 47
鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、鼻づまりがひどくなりやすい。
b 鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている場合がある。
c ベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌及び結核菌に対する殺菌消毒作用を示す。
d 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、リドカイン塩酸塩が配合されている場合がある。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 正 誤

【正解3】
a〇
b〇
c×
ベンザルコニウム塩化物は、「結核菌には効果がない」。
d〇

問 48
次の記述は、眼科用薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
b ネオスチグミンメチル硫酸塩は、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として、配合されている場合がある。
c パンテノールは、末梢の微小循環を促進させることにより、結膜充血、疲れ目の症状を改善する効果を期待して用いられる。
d アスパラギン酸カリウムは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して、配合されている場合がある。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

【正解2】
a〇
b×
ネオスチグミンメチル硫酸塩は、「コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果」を目的として用いられる。
c×
パンテノールは、「自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果」を期待して用いられる。
d〇

問 49
殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 アクリノールは、黄色ブドウ球菌に対する殺菌消毒作用を示す。
2 オキシドール(過酸化水素水)は、黄色ブドウ球菌に対する殺菌消毒作用を示す。
3 イソプロピルメチルフェノールは、細菌や真菌類のタンパク質を変性させることにより殺菌消毒作用を示す。
4 ベンザルコニウム塩化物は、石けんとの混合により殺菌消毒効果が高まる。

【正解4】
1〇
2〇
3〇
4×
ベンザルコニウム塩化物は、「石けんとの混合によって殺菌消毒効果が低下する」ので、石けんで洗浄した後に使用する場合には、石けんを十分に洗い流す必要がある。

問 50
皮膚に用いる薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を収縮させて患部の血行を促す効果を期待して、カプサイシンが配合されている場合がある。
b ケトプロフェンが配合された外皮用薬を使用している間及び使用後は、当分の間、塗布部が紫外線に当たるのを避ける必要がある。
c インドメタシンを主薬とする外皮用薬には、11歳未満の小児向けの製品はない。
d ステロイド性抗炎症成分を含有する外皮用の一般用医薬品は、広範囲に生じた皮膚症状を対象とするものである。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 誤 誤 正
3 正 正 正 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 正 誤

【正解5】
a×
温感刺激成分は、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を「拡張」させて患部の血行を促す。
b〇
c〇
d×
ステロイド性抗炎症成分を含有する外皮用の一般用医薬品は、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とするものであり、「広範囲に生じた皮膚症状を対象とするものではない」。
タイトルとURLをコピーしました