PR

【令和5年度・北海道東北②】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説

問 41
痔疾用薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a リドカインが配合された痔疾用薬は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
b 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるカンフルが配合されている場合がある。
c 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、タンニン酸が配合されている場合がある。
d カイカは、シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬で、主に抗炎症作用を期待して用いられる。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 誤 誤

【正解5】
a○
b×記述は、「クロタミトン」の内容である。カンフルは、「冷感刺激」を生じさせる。
c×記述は、「クロルヘキシジン塩酸塩、セチルピリジニウム塩化物、ベンザルコニウム塩化物、デカリニウム塩化物、イソプロピルメチルフェノール等の殺菌消毒成分」の内容である。
タンニン酸は、「粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として配合される収斂保護止血成分」である。
d×記述は、「オウゴン」の内容である。カイカは、「マメ科のエンジュの蕾を基原とする生薬で、主に止血効果を期待して用いられる」。

問 42
泌尿器用薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
b サンキライは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りしたものを基原とする生薬である。
c 竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされる。
d 猪苓湯は、体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×記述は、「モクツウ」の内容である。サンキライは、「ユリ科のSmilax glabra Roxburghの塊茎を基原とする生薬」である。
c○
d○

問 43
女性の月経に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 血の道症とは、臓器・組織の形態的異常があり、抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態のことをいう。
b 月経は、子宮の内壁を覆っている膜(子宮内膜)が剥がれ落ち、血液(経血)と共に排出される生理現象である。
c 月経不順とは、加齢とともに卵巣からの女性ホルモンの分泌が減少していき、やがて月経が停止して、妊娠可能な期間が終了することをいう。
d 月経周期には、扁桃体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが関与する。

a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 正 誤
4 誤 正 誤 誤
5 正 誤 正 正

【正解4】
a×血の道症とは、臓器・組織の形態的異常が「なく」、抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態のことをいう。
b○
c×「閉経」とは、加齢とともに卵巣からの女性ホルモンの分泌が減少していき、やがて月経が停止して、妊娠可能な期間が終了することをいう。
d×月経周期には、「視床下部や下垂体」で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが関与する。

問 44
次の記述は、婦人薬として用いられる漢方処方製剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 加味逍遙散は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症を生じることが知られている。
b 桃核承気湯は、体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の渇きがあるものの更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎に適すとされる。
c 五積散は、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。
d 当帰芍薬散は、比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適すとされる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解2】
a○
b×記述は、「柴胡桂枝乾姜湯」の内容である。
桃核承気湯は、「体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされる」。
c○
d×記述は、「桂枝茯苓丸」の内容である。
当帰芍薬散は、「体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴りに適すとされる」。

問 45
にきび、吹き出物等の要因と基礎的なケア及び抗菌作用を有する配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a バシトラシンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
b フラジオマイシン硫酸塩は、細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
c 皮膚常在菌であるにきび桿菌(アクネ菌)が毛穴から侵入し、皮脂腺、汗腺で増殖して生じた吹き出物を毛嚢炎(疔)という。
d 油分の多い化粧品はにきびを悪化させることがあり、基礎的ケアとしては、水性成分主体のものを選択することが望ましい。

a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 誤 誤

【正解3】
a○
b×記述は、「スルファジアジン、ホモスルファミン、スルフイソキサゾール等のサルファ剤」の内容である。
フラジオマイシン硫酸塩は、細菌の「タンパク質」合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
c×「黄色ブドウ球菌などの化膿菌」が毛穴から侵入し、皮脂腺、汗腺で増殖して生じた吹き出物を毛嚢炎(疔)という。
d○

問 46
鼻に用いる薬の成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える目的で、ケトチフェンフマル酸塩が局所麻酔成分として配合されている場合がある。
b 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する目的で、ベンゼトニウム塩化物が殺菌消毒成分として配合されている場合がある。
c フェニレフリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を拡張させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
d クロモグリク酸ナトリウムの使用は、医療機関において減感作療法等のアレルギーの治療を受けている人では、治療の妨げとなるおそれがある。

a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 正 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正

【正解5】
a×記述は、「リドカイン、リドカイン塩酸塩」等の内容である。
ケトチフェンフマル酸塩は、「ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状が緩和することを目的として配合される抗ヒスタミン成分」である。
b○
c×交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を「収縮」させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
d○

問 47
点眼薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。
b 一般的に、点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より少ない。
c 薬液を結膜嚢内に行き渡らせるため、点眼直後にまばたきを数回行うと効果的である。
d 容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れないように点眼する。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より「多い」。
c×点眼後は、「しばらく眼瞼(まぶた)を閉じて」、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、「目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ」、効果的とされる。
d○

問 48
眼科用薬に含まれる成分とその主な配合目的に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a コンドロイチン硫酸ナトリウムは、細菌感染によるものもらいの症状を改善することを目的として配合される。
b ホウ酸は、抗菌作用による防腐効果を期待して、点眼薬の添加物(防腐剤)として配合されることがある。
c アラントインは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される。
d アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、角膜の乾燥を防ぐことを目的として配合される。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

【正解3】
a×記述は、「スルファメトキサゾール、スルファメトキサゾールナトリウム等のサルファ剤」の内容である。
コンドロイチン硫酸ナトリウムは、「角膜の乾燥を防ぐ」ことを目的として配合される。
b○
c○
d×記述は、「コンドロイチン硫酸ナトリウム、精製ヒアルロン酸ナトリウム」等の内容である。
アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、「炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して」配合される。

問 49
皮膚に用いる薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ケトプロフェンが配合された貼付剤を使用している間及び使用後も当分の間は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、貼付部に紫外線が当たるのを避ける必要がある。
b フェルビナクは、過度に使用しても鎮痛効果が増すことはなく、その場合の安全性は確認されていないため、貼付剤については連続して2週間以上の使用は避けることとされている製品が多い。
c サリチル酸メチルは、主として局所刺激により患部の血行を促し、また、末梢の知覚神経に軽い麻痺を起こすことにより、鎮痛作用をもたらすと考えられている。
d ニコチン酸ベンジルエステルが配合された貼付剤は、入浴後、皮膚がほてっているうちに貼付することが望ましい。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 正 誤 誤 正

【正解1】
a○
b○
c○
d×入浴後、皮膚の「ほてりが鎮まってから貼付するべき」である。

問 50
角質軟化薬及び肌の角質化、かさつき等を改善する配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

1 角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として、オリブ油(モクセイ科の Olea europaea Linné の果実を圧搾して得た脂肪油)が用いられる。
2 サリチル酸は、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
3 イオウは、頭皮の落屑(ふけ)を抑える効果を期待して、毛髪用医薬品に配合されている場合がある。
4 角質軟化薬のうち、いぼに用いる製品については、医薬部外品として認められているものもある。

【正解1】
1○
2×記述は、「イオウ」の内容である。
サリチル酸は、「角質成分を溶解する」ことにより角質軟化作用を示す。
3×記述は、「サリチル酸」の内容である。
イオウは、「抗菌、抗真菌作用も期待され、にきび用薬等」に配合されている場合がある。
4×いぼに用いる製品については、「医薬品としてのみ」認められている。

問 51
抗真菌作用を有する外皮用薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

1 ピロールニトリンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
2 クロトリマゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
3 一般的に、軟膏は、じゅくじゅくと湿潤している患部には適さないとされる。
4 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが適当である。

【正解2】
1×記述は、「ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛」の内容である。
ピロールニトリンは、「菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える」。
2○
3×軟膏は、じゅくじゅくと湿潤している患部に「適す」とされる。
4×湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合に、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することは適当で「ない」。

問 52
次の記述は、毛髪用薬及びその配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 毛髪用薬のうち、円形脱毛症の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬部外品(育毛剤、養毛剤)においても認められている。
b カルプロニウム塩化物の副作用として、コリン作用による局所又は全身性の発汗、それに伴う寒気、震え、吐きけが現れることがある。
c エストラジオール安息香酸エステルは、女性ホルモン成分の一種であるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。
d チクセツニンジンは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

【正解3】
a×円形脱毛症の疾患名を掲げた効能・効果は、「医薬品においてのみ」認められている。
b○
c○
d×記述は、「カシュウ」の内容である。
チクセツニンジンは、「血行促進、抗炎症など」の作用を期待して用いられる。

問 53
喫煙習慣と禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、ニコチン置換療法として咀嚼剤を用いる際は、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
b 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
c 禁煙達成のためには、1年以上の長期間継続して使用すべきである。
d ニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 誤 正 正

【正解3】
a○
b○
c×禁煙補助剤は「長期間にわたって使用されるべきものでなく、添付文書で定められた期限を超える使用は避ける」べきである。
d×ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を「増強」させるおそれがある。

問 54
ビタミン成分を含む製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a リボフラビン酪酸エステルを主薬とする製剤を摂取することによって、尿が黄色くなることがある。
b 妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性は、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるため、ビタミンAの過剰摂取に留意する必要がある。
c アスコルビン酸を主薬とする製剤は、抗酸化作用を示し、しみ、そばかすや歯ぐきからの出血・鼻血の予防に用いられる。
d トコフェロールは、下垂体や副腎系に作用し、ホルモン分泌の調節に関与するとされ、主薬製剤の服用後、ときに生理が早く来たり、経血量が多くなったりすることがある。

a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 正 正 正
3 正 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 正 正 正 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d○

問 55
滋養強壮保健薬及びその成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 神経痛、筋肉痛、関節痛、しみ・そばかす等のような特定部位の症状に対する効能・効果は、医薬品にのみ認められている。
b ヘスペリジンはビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされ、滋養強壮保健薬のほか、かぜ薬等にも配合されている場合がある。
c システインは、髪の毛や爪などに存在するアミノ酸の一種であり、これが主薬として配合された製剤は、二日酔いの症状の緩和に用いられる。
d タウリンは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b○
c○
d×記述は、「ガンマ-オリザノール」の内容である。
アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、「筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。肝臓機能を改善する働きがあるとされ、滋養強壮保健薬等に配合されている場合がある」。

問 56
漢方薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 防風通聖散は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症に適すとされる。
b 生薬成分は、医薬品にのみ含まれているため、食品として流通することはない。
c 漢方の病態認識には虚実、陰陽、気血水、五臓などがあり、このうち陰は「体力虚弱」、陽は「体力が充実」と表現される。
d 漢方薬の購入者等が、「漢方薬は副作用が少ない」などといった誤った考えで使用することのないよう、登録販売者は積極的な情報提供を行うことに努める必要がある。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤

【正解4】
a×記述は、「防已黄耆湯」の内容である。
防風通聖散は、「体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症に適すとされる」。
b×生薬成分は、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)として「流通することが可能なものもある」。
c×陰は「疲れやすく冷えやすいもののなどの寒性の症状」、陽は「のぼせぎみで顔色が赤くなどの熱症状」として表現される。体力虚弱は「虚」、体力が充実は「実」の表現である。
d○

問 57
消毒薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 消毒薬による消毒は、生存する微生物の数を減らすために行われる処置であるが、生息条件が整えば消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物もいる。
b 消毒を目的とする製品は医薬部外品として流通可能であるが、手指又は皮膚の消毒を目的とする製品は、医薬部外品としては製造販売されていない。
c クレゾール石ケン液は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌や大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
d 次亜塩素酸ナトリウムは、一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示し、皮膚刺激性が弱いことから、手指の消毒によく用いられる。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 誤 誤

【正解5】
a○
b×手指又は皮膚の殺菌・消毒を目的とする消毒薬のうち、「配合成分やその濃度等があらかじめ定められた範囲内である製品については、医薬部外品として流通することが認められている」。
c×クレゾール石ケン液は、「結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示す」が、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
d×次亜塩素酸ナトリウムは、一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が「強いため、通常人体の消毒には用いられない」。

問 58
次の記述は、衛生害虫及び殺虫剤・忌避剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 忌避剤は、人体に直接使用することで、蚊やノミ等が吸血するのを防止する効果と虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果を持つ。
b イエバエは、様々な病原体を媒介する衛生害虫であり、幼虫(ウジ)が人の体内や皮膚などに潜り込むことで、人体に直接的な健康被害を与えることがある。
c チャバネゴキブリの殺虫のために使用する空間噴射の燻蒸剤は、成虫、幼虫及び卵の全てに殺虫効果を示す。
d ツツガムシは、ツツガムシ病リケッチアを媒介するダニの一種である。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解3】
a×蚊やノミ等が人体に取り付いて吸血したり、病原細菌等を媒介するのを防止するものであり、「虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果はない」。
b○
c×燻蒸処理を行う場合、ゴキブリの「卵は医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、殺虫効果を示さない」。
d○

問 59
殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 有機リン系殺虫成分であるジクロルボスは、アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合し、その働きを阻害することで殺虫作用を示す。
2 シラミの駆除を目的とする製品中のフェノトリンは、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである。
3 昆虫成長阻害成分であるメトプレンは、幼虫が蛹になるのを妨げるが、蛹にならずに成虫になる不完全変態の昆虫やダニには無効である。
4 ディートを含有する忌避剤(医薬品及び医薬部外品)は、生後6ヶ月未満の乳児については、顔面への使用を避け、1日の使用限度(1日1回)を守って使用する必要がある。
5 スプレー剤となっている忌避剤を顔面に使用する場合は、目や口の粘膜に触れることのないよう、いったん手のひらに噴霧してから塗布する等、直接顔面に噴霧しないようにする必要がある。

【正解4】
ディートを含有する忌避剤(医薬品及び医薬部外品)は、「生後6ヶ月未満の乳児への使用を避ける」こととされている。また、「生後6ヶ月から12歳未満までの小児」については、顔面への使用を避け、1日の使用限度「(6ヶ月以上2歳未満:1日1回、2歳以上12歳未満:1日1~3回)」を守って使用する必要がある。

問 60
一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 一般用検査薬の検体は、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液などである。
b 尿タンパクを検査する際の採尿は、激しい運動の直後を避ける必要がある。
c 尿糖検査が陽性であっても、高血糖を伴わない場合がある。
d 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日の概ね1週間前の検査が推奨されている。

a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 誤 誤

【正解2】
a○
b○
c○
d×一般的な妊娠検査薬は、「月経予定日が過ぎて概ね1週目以降」の検査が推奨されている。
スポンサーリンク

思ったよりも難しいと感じたら…

ちゃんと勉強してるし、もうちょっと点数取れると思ってたのにおかしいな~。

思ったよりも点数が取れなかったあなたは、

アタマが悪いわけでも、努力が足りないわけでもありません!

落ち込む前に、

  1. 勉強への取り組みかた
  2. 合格までのスケジュール
  3. 使用しているテキスト

が、自分に合っているか確認しましょう。

点数が取れないのは、取り組み方の問題です。

  • 正しい取り組み方をした人⇒合格
  • 間違った取り組み方をした人⇒不合格

たったこれだけのこと。本番で合格点なら、全く問題ありません。

ユーキャンのテキストは、びっくりするほど高品質です。ぜひ資料を取り寄せて、中身をチェックしてみて下さい。
もちろん資料請求は無料なので、お金を払う価値がありそうかどうかは、資料を見てから判断すればOKです。

申込方法はこちら

ユーキャン申込み方法!教材はいつ届く?入力項目~到着まで【リアルレポート】
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書く体験日記です。 ここの ユーキャンの申込み方法教えて しるば OK。実際にスマホで申し込んだ画面で説明するね。 ちなみに申込みから到着までは4日間...
タイトルとURLをコピーしました