問 31
次の記述は、医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 第一類医薬品を販売するときは、登録販売者はあらかじめ、使用しようとする者の年齢、他の薬剤又は医薬品の使用の状況、性別等を確認しなければならない。
b 第一類医薬品を使用しようとする者が、薬剤服用歴その他の情報を一元的かつ経時的に管理できる手帳を所持しない場合は、その所持を勧奨しなければならない。
c 指定第二類医薬品は、薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会がより確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。
d 店舗販売業者が、第三類医薬品を販売又は授与する場合には、薬剤師又は登録販売者に必要な情報提供をさせることが望ましい。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 32
医薬品の陳列に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を薬効分類ごとに陳列しなければならない。
b 店舗販売業者は、一般用医薬品を販売しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
c 指定第二類医薬品を、鍵をかけた陳列設備に陳列する場合、情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列する必要はない。
d 店舗販売業者が販売等することにより、一般の生活者に医薬品でない製品(食品、医薬部外品、化粧品等)について医薬品的な誤認を与えることのないよう、十分配慮する必要がある。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 正 正
3 誤 誤 正 正
4 誤 正 誤 誤
5 正 誤 誤 誤
問 33
薬局がインターネットで行う特定販売に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 特定販売を行う場合は、当該薬局以外の場所に貯蔵し、又は陳列している一般用医薬品を販売又は授与することができる。
b 特定販売を行うことについて広告をするときは、医薬品の薬効分類ごとに表示しなければならない。
c 特定販売により一般用医薬品を購入しようとする者から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、薬局開設者は、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。
d 薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)は、特定販売の方法により販売することができる。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正
問 34
濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品を販売する場合、医薬品医療機器等法施行規則第147条の3の規定に基づき、店舗販売業者が薬剤師又は登録販売者に必ず確認させなければならない事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 当該医薬品を購入しようとする者が若年者である場合にあっては、当該者の氏名及び年齢
b 当該医薬品を購入しようとする者の居住地
c 当該医薬品を使用しようとする者の他の薬局開設者等からの当該医薬品及び当該医薬品以外の濫用等のおそれのある医薬品の購入又は譲受けの状況
d 当該医薬品を購入しようとする者が、適正な使用のために必要と認められる数量を超えて当該医薬品を購入しようとする場合は、その理由
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正
問 35
店舗販売業に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 店舗販売業者は、店舗に当該店舗の管理に関する事項を記録するための帳簿を備えなければならない。
2 店舗販売業者は、医薬品の直接の容器又は直接の被包に表示された使用の期限を超過した医薬品を、正当な理由なく販売してはならない。
3 店舗販売業者は、医薬品を競売に付すことができる。
4 店舗販売業者は、医薬品の購入、譲受けの履歴、ホームページの利用の履歴等の情報に基づき、自動的に特定の医薬品の購入、譲受けを勧誘する方法などの医薬品の使用が不適正なものとなるおそれのある方法により医薬品を広告してはならない。
問 36
次の記述は医薬品の販売広告に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、明示的・暗示的を問わず、虚偽又は誇大な広告とみなされる。
b 販売促進のため用いられるPOP広告(ポスター、ステッカー等)は、一般用医薬品の販売広告に含まれない。
c 医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれの要件も満たす場合には、医薬品の広告に該当するものと判断されている。
d 消費者庁長官は、医薬品医療機器等法第68条(承認前の医薬品、医療機器及び再生医療等製品の広告の禁止)の規定に反して広告を行った者に対し、同法に基づきその行為の中止、再発防止等の措置命令を行うことができる。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 37
一般の生活者からの医薬品の苦情及び相談に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 生活者からの苦情等は、消費者団体等の民間団体にも寄せられることがあるが、これらの団体では生活者へのアドバイスを行っている。
b 各地区の消費生活センターは、寄せられた苦情等の内容から、薬事に関する法令への違反や、不遵守につながる情報が見出された場合には、医薬品医療機器等法に基づく立入検査によって事実関係を確認のうえ、必要な指導、処分等を行っている。
c 独立行政法人国民生活センターは、必要に応じて行政庁への通報や問題提起を行っている。
d 医薬品の販売関係の業界団体・職能団体においては、一般用医薬品の販売等に関する相談を受けつける窓口を設置し、業界内における自主的なチェックと自浄的是正を図る取り組みがなされている。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 正 正 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤
問 38
以下の記述は、主な特定保健用食品の表示内容に関するものである。これらの表示内容を示す保健機能成分について、正しい組み合わせはどれか。
a コレステロールが高めの方に適する
b 歯の健康維持に役立つ
c 血圧が高めの方に適する
1 aキトサン bエリスリトール cラクトトリペプチド
2 aキトサン bラクトトリペプチド cエリスリトール
3 aエリスリトール bキトサン cラクトトリペプチド
4 aラクトトリペプチド bキトサン cエリスリトール
問 39
次の1~5で示される成分のうち、栄養機能表示と併せて、「多量に摂取すると軟便(下痢)になることがあります。1日の摂取目安量を守ってください。」という注意喚起表示がされるものはどれか。
1 葉酸
2 カルシウム
3 ビタミンE
4 マグネシウム
5 ビタミンC
問 40
次の記述は、店舗販売業者が、当該業者内の店舗販売業の許可を受けた店舗間で一般用医薬品を移転したとき、移転先及び移転元のそれぞれの店舗ごとに書面で記録しなければならない事項に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 移転先及び移転元の場所並びに移転の年月日
b 医薬品の数量
c 医薬品の製造年月日
d 医薬品の使用目的
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
思ったよりも難しいと感じたら…
ちゃんと勉強してるし、もうちょっと点数取れると思ってたのにおかしいな~。
思ったよりも点数が取れなかったあなたは、
アタマが悪いわけでも、努力が足りないわけでもありません!
落ち込む前に、
- 勉強への取り組みかた
- 合格までのスケジュール
- 使用しているテキスト
が、自分に合っているか確認しましょう。
点数が取れないのは、取り組み方の問題です。
- 正しい取り組み方をした人⇒合格
- 間違った取り組み方をした人⇒不合格
たったこれだけのこと。本番で合格点なら、全く問題ありません。
ユーキャンのテキストは、びっくりするほど高品質です。ぜひ資料を取り寄せて、中身をチェックしてみて下さい。
もちろん資料請求は無料なので、お金を払う価値がありそうかどうかは、資料を見てから判断すればOKです。
とりあえず資料請求して、無料で「合格までのスケジュール」をゲットしよう
勧誘が心配な方はこちら▼
申込方法はこちら▼