問 21
外用痔疾用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるクロタミトンが配合されている場合がある。
b 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、組織修復成分であるイソプロピルメチルフェノールが配合されている場合がある。
c 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、セチルピリジニウム塩化物が配合されている場合がある。
d 肛門周囲の末梢血管を拡張する作用を期待して、ナファゾリン塩酸塩が配合されている場合がある。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4(b,d) 5(c,d)
問 22
以下の漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 六味丸は、体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるものの排尿困難、残尿感、しびれ等に適すとされる。
2 牛車腎気丸は、体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの排尿困難、頻尿、むくみ等に適すとされる。
3 八味地黄丸は、体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの排尿困難、夜間尿、軽い尿漏れ等に適すとされる。
4 竜胆瀉肝湯は、体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
問 23
婦人薬の適用対象となる症状及び配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 婦人薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品であり、更年期障害には用いられない。
b 月経前症候群とは、月経の約 10 ~3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑うつなどの精神症状を主体とするものをいう。
c 人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、膣粘膜又は外陰部に適用されるものがあり、適用部位から吸収されて循環血液中に移行する。
d 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 正 正
問 24
内服アレルギー用薬の配合成分とその配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a フェニレフリン塩酸塩 ― アドレナリン作動成分
b トラネキサム酸 ― 抗コリン成分
c ピリドキシン塩酸塩 ― 抗炎症成分
d メキタジン ― 抗ヒスタミン成分
1(a,c) 2(a,d) 3(b,c) 4(b,d) 5(c,d)
問 25
点鼻薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a スプレー式鼻炎用点鼻薬は、容器をなるべく鼻に密着させて使用し、使用後には鼻に接した部分を清潔なティッシュペーパー等で拭いて清潔に保っておく必要がある。
b アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
c グリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。
d クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎の諸症状のうち、鼻づまり、鼻水等の緩和を目的として配合される。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4(b,c) 5(b,d)
問 26
点眼薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 点眼薬は、結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。
b 点眼後に目尻を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
c 点眼薬の容器に記載されている使用期限は、未開封の状態におけるものであり、容器が開封されてから長期間を経過した製品は、使用を避けるべきである。
d 点眼薬のうち、1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない製品では、ソフトコンタクトレンズ装着時に使用できるものがある。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 誤 誤 誤 正
3 正 誤 正 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 誤
問 27
次の成分を含む点眼薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
1mL 中
スルファメトキサゾール 0.5 ㎎
クロルフェニラミンマレイン酸塩 5.0 ㎎
アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン) 3.0 ㎎
コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.2 ㎎
a 細菌感染による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として、スルファメトキサゾールが配合されている。
b 目の痒みを和らげることを目的として、クロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されている。
c 角膜の乾燥を防ぐことを目的として、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている。
d 眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して、コンドロイチン硫酸ナトリウムが配合されている。
1 a,b
2 a,c
3 b,c
4 b,d
5 c,d
問 28
一般的な創傷への対応及び殺菌消毒薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a オキシドールの一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用は、持続性があり、組織への浸透性も高い。
b 殺菌消毒薬のうち、エタノールは、手指・皮膚の消毒、器具類の消毒に用いられるが、皮膚刺激性が強いため、創傷面の殺菌・消毒には用いられない。
c 水洗が不十分で創傷面の内部に汚れが残ったまま、創傷表面を乾燥させるタイプの医薬品を使用すると、内部で雑菌が増殖して化膿することがある。
d 創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用すると、殺菌消毒成分により組織修復が妨げられて、状態を悪化させることがある。
1(a,b) 2(a,d) 3(b,c) 4(b,d) 5(c,d)
問 29
皮膚に用いる薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a デキサメタゾンは、ステロイド性抗炎症成分であり、患部が広範囲にわたっている人では、短期間の使用であっても、適用部位を限る等、過度の使用を避けるべきである。
b フェルビナクは、非ステロイド性抗炎症成分であり、筋肉痛、関節痛等による鎮痛を目的として用いられるほか、殺菌作用があるため、皮膚感染症に対しても効果が期待できる。
c サリチル酸メチルは、局所刺激により患部の血行を促し、また、末梢の知覚神経に軽い麻痺を起こすことにより、鎮痛作用をもたらすと考えられている。
d ヘパリン類似物質は、血液凝固を促すほか、抗炎症作用や保湿作用も期待される。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4(b,c) 5(c,d)
問 30
白癬の治療に用いる抗真菌薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a オキシコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
b ピロールニトリンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
c ブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。
d 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏が適すとされ、皮膚が厚く角質化している部分には液剤が適している。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 正 正 正
問 31
毛髪用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 毛髪用薬のうち、「壮年性脱毛症」等の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬品においてのみ認められている。
b カルプロニウム塩化物は、末梢組織においてコリン作用を示し、発毛効果が期待されるが、コリンエステラーゼによる分解を受けやすいため、作用が持続しない。
c カシュウは、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
d ヒノキチオールは、抗菌、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4(b,c) 5(c,d)
問 32
歯痛薬及び歯槽膿漏薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a オイゲノールは、歯の齲蝕(むし歯)により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。
b フィトナジオンは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して用いられる。
c カルバゾクロムは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して用いられる。
d サンシシは、アカネ科のクチナシの果実を基原とする生薬で、抗炎症作用を期待して用いられる。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 誤 誤
問 33
口内炎及び口内炎用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 口内炎は、栄養摂取の偏りやストレスなどが要因となって生じる口腔粘膜の炎症であり、ウイルスによって生じることはない。
b 口内炎用薬は、口腔内を清浄にしてから使用することが重要であり、口腔咽喉薬や含嗽薬などを使用する場合には、十分な間隔を置くべきである。
c アクリノールは、患部からの細菌感染を防止することを目的として用いられる。
d 茵蔯蒿湯は、体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、胃腸が弱く下痢しやすいものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされる。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 誤 誤
3 誤 誤 誤 正
4 誤 正 正 正
5 誤 正 正 誤
問 34
禁煙補助剤に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が上昇するため、コーヒーや炭酸飲料などを摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
2 うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。
3 母乳を与えている女性は、禁煙することが推奨されるので、禁煙補助剤を使用することが望ましい。
4 咀嚼剤は、ゆっくりと断続的に噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなる。
問 35
滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a トコフェロールは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける作用がある。
b ニンジン、ジオウ、トウキ、センキュウが既定値以上配合されている生薬主薬保健薬については、虚弱体質、食欲不振、冷え症等における滋養強壮の効能が認められている。
c システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドの代謝を促す働きがあるとされる。
d ガンマ-オリザノールは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている。
1(a,b) 2(a,c) 3(b,c) 4(b,d) 5(c,d)
問 36
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 漢方処方は、処方全体としての適用性等、その性質からみて処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。
b 現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、中薬と呼ばれ、漢方薬とは明らかに別物である。
c 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない漢方処方製剤は、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。
d 一般の生活者が漢方薬を購入する際には、漢方処方製剤を使用しようとする人の「証」(体質及び症状)を理解し、その「証」にあった漢方処方を選択することが出来るよう、医薬品の販売等に従事する専門家が助言を行うことが重要である。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 正 誤 正
4 正 正 正 誤
5 誤 誤 正 正
問 37
消毒薬及びその成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 消毒薬が誤って皮膚に付着した場合は、流水をかけながら着衣を取り、石けんを用いて流水で皮膚を十分に(15 分間以上)水洗し、特にアルカリ性の場合には中和剤を用いる。
b イソプロパノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させることで、真菌類及びウイルスに対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌に対する殺菌消毒作用はない。
c クレゾール石ケン液は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
d 有機塩素系殺菌消毒成分であるジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられているため、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられる。
1(a,b) 2(a,c) 3(b,c) 4(b,d) 5(c,d)
問 38
衛生害虫及び殺虫剤、忌避剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ツツガムシは、ツツガムシ病リケッチアを媒介するノミの一種である。
b ゴキブリの卵は、医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、燻蒸処理を行っても殺虫効果を示さない。
c フェノトリンは、シラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげることを目的として、シャンプーやてんか粉に配合されている。
d イカリジンは、年齢による使用制限がない忌避成分であり、蚊やマダニなどに対して効果を発揮する。
a b c d
1 誤 正 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正
問 39
殺虫剤に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )は、有機リン系殺虫成分であり、殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( b )に結合してその働きを阻害することによる。ほ乳類では、高濃度又は多量に曝露した場合、神経の異常な興奮が起こり、( c )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。
1 aペルメトリン b可逆的 c縮瞳
2 aペルメトリン b不可逆的 c散瞳
3 aフェンチオン b不可逆的 c散瞳
4 aフェンチオン b不可逆的 c縮瞳
5 aフェンチオン b可逆的 c散瞳
問 40
妊娠及び妊娠検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 妊娠初期(妊娠 12 週まで)は、胎児の脳や内臓などの諸器官が形づくられる重要な時期であり、母体が摂取した物質等の影響を受けやすい時期でもある。
b 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することができる。
c 早朝尿(起床直後の尿)は、尿中hCGが検出されにくいため、妊娠検査薬の検体として向いていない。
d 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4(b,d) 5(c,d)
思ったよりも難しいと感じたら…
ちゃんと勉強してるし、もうちょっと点数取れると思ってたのにおかしいな~。
思ったよりも点数が取れなかったあなたは、
アタマが悪いわけでも、努力が足りないわけでもありません!
落ち込む前に、
- 勉強への取り組みかた
- 合格までのスケジュール
- 使用しているテキスト
が、自分に合っているか確認しましょう。
点数が取れないのは、取り組み方の問題です。
- 正しい取り組み方をした人⇒合格
- 間違った取り組み方をした人⇒不合格
たったこれだけのこと。本番で合格点なら、全く問題ありません。
ユーキャンのテキストは、びっくりするほど高品質です。ぜひ資料を取り寄せて、中身をチェックしてみて下さい。
もちろん資料請求は無料なので、お金を払う価値がありそうかどうかは、資料を見てから判断すればOKです。
とりあえず資料請求して、無料で「合格までのスケジュール」をゲットしよう
勧誘が心配な方はこちら▼
申込方法はこちら▼