PR

【令和3年度・首都圏①】登録販売者過去問解説【医薬品に共通する特性と基本的な知識】

過去問題・解説

「医薬品に共通する特性と基本的な知識」の学習目的はこれ!

医薬品の本質、効き目や安全性に影響を与える要因等について理解していること
購入者等から医薬品を使用しても症状が改善しないなどの相談があった場合には、医療機関の受診を勧奨するなど、適切な助言を行うことができること
薬害の歴史を理解し、医薬品の本質等を踏まえた適切な販売等に努めることができること

スポンサーリンク

令和3年度(2021)・首都圏【午前】

▼令和3年度・登録販売者試験
全エリアの解答がわかるのはこの本しか販売されてません!

みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題・解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分ポイントGETのチャンスです。
招待コード DHWNJN

メルカリに登録して500Pもらう

それでは解説スタートです!

医薬品に共通する特性と基本的な知識(全20問)

問 1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品は、知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。
b 医薬品について、医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
c 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
d 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。

a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 誤 正 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 正 正 誤
5 正 誤 正 正

【正解5】
a○
b×健康被害の発生の可能性の「有無にかかわらず」、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
c○
d○

問 2 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 少量の医薬品の投与では、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合はないとされている。
b ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的に Good Clinical Practice (GCP)が制定されている。
c 「無作用量」とは、薬物の効果が発現し、有害反応が発現しない最大の投与量のことである。
d 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Vigilance Practice (GVP)が制定されている。

a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正

【正解4】
a×少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合も「ある」。
b○
c×無作用量とは、「効果の発現が検出されない」投与量のことである。
d×製造販売後の調査及び試験の実施基準として「Good Post-marketing Study Practice (GPSP)」が制定されている。GVPは、製造販売後安全管理基準。

問 3 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 健康増進や維持の助けとなる食品は一般的に「健康食品」と呼ばれ、広く使用されている。
b 健康補助食品(いわゆるサプリメント)には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
c 「機能性表示食品」は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。
d いわゆる健康食品は、安全性や効果を担保する科学的データの面で医薬品とは異なるものであり、医薬品を扱う者にとって、消費者に指導・説明を行う対象ではない。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 正 正 誤

【正解5】
a○
b○
c○
d×安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を「行わなくてはならない」。

問 4 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 通常、医薬品は複数の薬理作用を併せ持つため、医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。
b 眠気や口渇等の比較的よく見られる症状は、副作用とはいわない。
c 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴いて、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
d 副作用には、直ちに明確な自覚症状として現れないものもある。

a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 誤 誤 正
3 正 正 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 正 誤 誤 誤

【正解1】
a○
b×眠気や口渇等の比較的よく見られるものも副作用と「いう」。
c○
d○

問 5 アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
b 外用薬によって、アレルギーが引き起こされることはない。
c 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。
d 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合がある。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

【正解2】
a○
b×アレルギーは、外用薬等でも引き起こされることが「ある」。
c○
d○

問 6 医薬品の使用等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 小児への使用を避けるべき医薬品でも、大人用のものを半分にして、小児に服用させれば、有害事象につながらず、安全に使用できる。
b 購入者等の誤解や認識不足による不適正な使用を防ぐため、医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して、正しい情報を適切に伝えていくことが重要となる。
c 症状が一時的に緩和するならば、疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等は行わず、漫然と一般用医薬品を使用し続けてもよいとされる。
d 人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解4】
a×小児への使用を避けるべき医薬品を、大人用のものを半分にして、小児に服用させるなど、安易に医薬品を使用するような場合には、「特に有害事象につながる危険性が高い」。
b○
c×疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けている場合には、「有害事象を招く危険性が増すばかりでなく、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい」。
d○

問 7 医薬品の使用等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあるが、一般用医薬品による薬物依存は一度形成されても、容易に離脱することができる。
b 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
c 医薬品は、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなり、乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれもある。
d 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる購入者であっても、購入者の希望どおりに販売する必要がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解3】
a×一度、薬物依存が形成されると、そこから離脱することは「容易ではない」。
b○
c○
d×必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には「慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売を差し控えるなどの対応が図られることが望ましい」。

問 8 他の医薬品や食品との相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在する場合があり、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものもある。
b 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
c 食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現され、内服薬以外であれば、食品によって、医薬品の作用や代謝が影響を受ける可能性はない。
d 相互作用は、医薬品が吸収、分布又は排泄される過程で起こることはなく、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものである。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d)
4(b、c) 5(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×「外用薬や注射薬であっても」、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性が「ある」。
d×医薬品が「吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと」、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。

問 9 小児等への医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 家庭内の医薬品の保管場所については、いつでも取り出せるよう、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所とすることが適切である。
b 医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は5歳未満、小児は15歳未満との年齢区分が用いられている。
c 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、乳児は基本的に医師の診療を受けることを優先し、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。
d 医薬品が喉につかえると、大事に至らなくても咳き込んで吐き出し苦しむことになり、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解5】
a×誤飲・誤用事故を未然に防止するには、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。
b×乳児は1歳未満、幼児は「7歳未満」、小児は15歳未満。
c○
d○

問 10 高齢者への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいので、年齢から副作用のリスク増大の程度を判断できる。
b 高齢者によくみられる傾向として、医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において、特段の配慮が必要となる。
c 高齢者では、手先の衰えのため医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合や、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向もあり、家族や周囲の人(介護関係者等)の理解や協力も含めて、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
d 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。

a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正

【正解3】
a×基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が「大きく」、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを「判断することは難しい」。
b○
c○
d×75歳以上ではなく、「65歳以上」である。
みやここ
紙で本番みたいにやってみたい? このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題・解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。 招待コード DHWNJN

https://jp.mercari.com/
タイトルとURLをコピーしました