問 31
薬の働く仕組みに関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 医薬品の全身作用は、吸収された有効成分が循環血液中に移行して全身を巡って薬効をもたらす作用である。
b 局所作用は、医薬品の適用部位が作用部位である場合が多く、比較的速やかに反応が現れる。
c すべての外用薬は、適用部位に対する局所的な効果を目的としている。
d 全身作用を目的とする医薬品では、局所的な副作用を生じることはない。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 32
効果器とその効果器に対する自律神経系の働きに関する組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
<効果器> <交感神経系> <副交感神経系>
1 目 ― 瞳孔収縮 ― 瞳孔散大
2 唾液腺 ― 唾液分泌亢進 ― 少量の粘性の高い唾液を分泌
3 心臓 ― 心拍数減少 ― 心拍数増加
4 気管支 ― 収縮 ― 拡張
5 腸 ― 運動低下 ― 運動亢進
問 33
医薬品の有効成分の吸収に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 特殊な製剤を除く大部分の内服薬では、有効成分は、胃で溶出し、主に小腸で吸収される。
b 消化管における有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受けることはない。
c 眼の粘膜に適用する点眼薬の有効成分は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されるため、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことがある。
d 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の有効成分を取り込む現象である。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 34
薬の代謝及び排泄に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 肝初回通過効果とは、全身循環に移行する有効成分の量が、消化管で吸収された量よりも肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなることをいう。
b 多くの医薬品の有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用によって速やかに代謝される。
c 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくいため、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなる。
d 排泄とは、代謝によって生じた物質が体外へ排出されることであり、その経路としては、尿中、胆汁中、呼気中、汗中などがあるが、母乳中への排出はほとんどないため、乳児に対する副作用の発現はない。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 35
医薬品の剤形に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となるため、例外的な場合を除いて、口中で噛み砕いて服用してはならない。
b カプセル剤は、水なしで服用するとカプセルの原材料であるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。
c 顆粒剤は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形である。
d 外用局所に用いる剤形として、適用部位を水から遮断する場合にはクリーム剤を用い、患部が乾燥していたり水で洗い流したい場合等では軟膏剤を用いることが多い。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 36
副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 医薬品は、十分注意して適正に使用すれば、副作用を生じることはない。
b 一般に、重篤な副作用は、発生頻度が低いが、副作用の早期発見・早期対応のためには、医薬品の販売等に従事する専門家が副作用の症状に関する十分な知識を身に付けることが重要である。
c 厚生労働省が作成した「重篤副作用疾患別対応マニュアル」が対象とする重篤副作用疾患の中には、一般用医薬品によって発生する副作用は含まれていない。
d 一般用医薬品による副作用は、長期連用のほか、不適切な医薬品の併用や医薬品服用時のアルコール飲用等が原因で起きる場合がある。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正
問 37
医薬品の副作用である偽アルドステロン症に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 体内にカリウムが貯留し、体からナトリウムが失われることにより生じる。
b 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。
c 主な症状として、血圧上昇、手足のしびれ、喉の渇き、吐きけ・嘔吐等がある。
d 医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 38
医薬品の副作用である皮膚粘膜眼症候群に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。
b ライエル症候群とも呼ばれる。
c 発症機序の詳細が明確になっている。
d 原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 誤 誤 正
問 39
泌尿器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 腎障害では、一時的に尿が増える症状は現れることはない。
b 副交感神経系の機能を亢進する成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。
c 排尿困難が進行すると、尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)、下腹部が膨満して激しい痛みを感じるようになる。
d 膀胱炎様症状では、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の症状が現れる。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤
問 40
医薬品の副作用である精神神経系に現れる無菌性髄膜炎の記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 大部分は、原虫が原因と考えられているが、マイコプラズマ感染症やライム病、医薬品の副作用等によって生じることもある。
b 医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
c 多くの場合、発症は緩やかで、頭痛、めまい、浮動感、不安定感の症状が現れる。
d 過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより再発することがある。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正
思ったよりも難しいと感じたら…
ちゃんと勉強してるし、もうちょっと点数取れると思ってたのにおかしいな~。
思ったよりも点数が取れなかったあなたは、
アタマが悪いわけでも、努力が足りないわけでもありません!
落ち込む前に、
- 勉強への取り組みかた
- 合格までのスケジュール
- 使用しているテキスト
が、自分に合っているか確認しましょう。
点数が取れないのは、取り組み方の問題です。
- 正しい取り組み方をした人⇒合格
- 間違った取り組み方をした人⇒不合格
たったこれだけのこと。本番で合格点なら、全く問題ありません。
ユーキャンのテキストは、びっくりするほど高品質ですよ。ぜひ資料を取り寄せて、中身をチェックしてみて下さい。
もちろん資料請求は無料なので、お金を払う価値がありそうかどうかは、資料を見てから判断すればOKです。
とりあえず資料請求して、無料で「合格までのスケジュール」をゲットしよう
勧誘が心配な方はこちら▼
申込方法はこちら▼