❶ 一般用医薬品において用いられる主な有効成分に関して基本的な効能効果及びその特徴、飲み方や飲み合わせ、年齢、基礎疾患等、効き目や安全性に影響を与える要因、起こり得る副作用等につき理解し、購入者への情報提供や相談対応に活用できること
❷各薬効群の医薬品に関する情報提供、相談対応における実践的な知識が理解できること
令和3年度・奈良県【午後】
▼令和3年度・登録販売者試験
全エリアの解答がわかるのはこの本しか販売されてません!
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね(ラクマでも販売中)
まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。
招待コード DHWNJN
それでは解説スタートです!
主な医薬品とその作用(全40問)
問 61
かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組み合わせについて、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a サリチルアミド ― 痰の切れを良くする
b グアイフェネシン ― 発熱を鎮める
c クロペラスチン塩酸塩 ― 咳を抑える
d ヨウ化イソプロパミド ― くしゃみや鼻汁を抑える
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 62
解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a アセトアミノフェンには血液を凝固しにくくさせる作用があり、医療用医薬品として、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられる。
b イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
c エテンザミドは、他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強く、予期せぬ作用の増幅が懸念されることから、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合してはならないとされている。
d ボウイは、フトミミズ科の Pheretima aspergillum Perrier 又はその近縁動物の内部を除いたものを基原とする生薬で、古くから「熱さまし」として用いられてきた。
a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 誤
5 正 誤 誤 正
問 63
眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
b ホップは、神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される。
c 15歳未満の小児では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などの副作用が起きやすいため、減量して使用しなければならない。
d 酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適すとされるが、胃腸が弱い人、下痢又は下痢傾向のある人では、消化器系の副作用(悪心、食欲不振、胃部不快感等)が現れやすい等、不向きとされる。
a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 正 正 正
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 正 誤
問 64
カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
b 腎臓で水分の再吸収を促進するとともに、膀胱括約筋を収縮させる働きがあり、尿量の減少をもたらす。
c 血中濃度が最高血中濃度の半分に低減するのに要する時間は、通常の成人と比べ、乳児では非常に長い。
d 副作用として不安、頭痛、動悸等を生じることがある。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正
問 65
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
b ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難や緑内障の症状を悪化させるおそれがある。
c スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、消化管から吸収されにくく、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しにくい。
d 乗物酔いの発現には、不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、アミノ安息香酸エチルが配合されている場合がある。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 66
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、作用が比較的緩和なため、長期間(3ヶ月位)服用して様子をみることが望ましい。
b 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされている生薬成分を中心に配合されている。
c 小建中湯は、構成生薬としてカンゾウを含んでおり、乳幼児に使用される場合は体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあることに加え、比較的長期間(1ヶ月位)服用することがあるので、特に留意する必要がある。
d ジンコウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 誤
問 67
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a メチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める。
b ジメモルファンリン酸塩は、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする。
c メトキシフェナミン塩酸塩は、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
d ジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を亢進させる作用を示し、副作用として下痢が現れることがある。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 68
口腔咽喉薬・含嗽薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a グリセリンは、喉の粘膜を刺激から保護する作用を示す。
b ミルラは、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用を期待して用いられる。
c アズレンスルホン酸ナトリウムは、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を示す。
d ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンCと反応すると、殺菌作用が増強される。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 誤
問 69
胃の薬の配合成分とその配合目的の組み合わせについて、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a ピレンゼピン塩酸塩 ― 消泡
b 酸化マグネシウム ― 制酸
c ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン) ― 抗炎症
d アルジオキサ ― 胃粘膜保護・修復
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 70
腸の薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a ビフィズス菌、乳酸菌等の生菌成分は、腸内細菌のバランスを整えることを目的として用いられる。
b ケツメイシは、マメ科のエビスグサ又はカッシア・トーラの種子を基原とする生薬で、整腸、腹部膨満感等に用いられる。
c トリメブチンマレイン酸塩は、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめることにより、腸粘膜を保護する。
d 桂枝加芍薬湯は、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適すとされる。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 正 誤 正
5 正 誤 正 正
問 71
止瀉薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a タンニン酸アルブミンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
b ロペラミド塩酸塩は、腸管の運動を低下させる作用を示す。
c 木クレオソートは、有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。
d 生薬成分のカオリンは、過剰な腸管の蠕動運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える止瀉作用がある。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 72
瀉下薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a ピコスルファートナトリウムは、胃では分解されないが、小腸に生息する腸内細菌によって分解されて、小腸への刺激作用を示す。
b カルメロースナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくすることを目的として用いられる。
c マルツエキスは、瀉下薬の中でも強力な作用があるため、乳幼児には使用できない。
d ケンゴシは、ヒルガオ科のアサガオの種子を基原とする生薬で、大腸刺激による瀉下作用を期待して配合されている。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正
問 73
胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用もある。
b オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もある。
c ジサイクロミン塩酸塩は、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
d シャクヤクは、鎮痛鎮痙作用を期待して配合されている。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 74
浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 浣腸薬は、繰り返し使用することで直腸の感受性が高まり、効果が強くなる。
b 注入剤は、薬液を人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。
c ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
d グリセリンは、排便時に血圧が上昇し、めまいの症状が現れることがある。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 正 誤 正
5 正 誤 正 正
問 75
駆虫薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
b パモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示す。
c サントニンは、服用後、一時的に物が黄色く見えたり、耳鳴り、口渇が現れることがある。
d 駆虫薬は、駆虫成分の排出を促すため瀉下薬が併用されることがあり、ヒマシ油が用いられる。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 76
動悸・息切れを改善する薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
b ジャコウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
c レイヨウカクは、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
d 苓桂朮甘湯は、強心作用と尿量増加(利尿)作用が期待される生薬が含まれており、水毒の排出を促す。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 正 誤 正
5 正 誤 正 正
問 77
コレステロール及び高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a コレステロールの産生及び代謝は、主として脾臓で行われる。
b ビタミンB2は、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
c 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
d リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、コレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 78
貧血用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 硫酸マンガンは、エネルギー合成を促進する目的で配合される。
b 銅は、ビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。
c 硫酸コバルトは、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で配合される。
d フマル酸第一鉄は、不足した鉄分を補充する目的で配合される。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤
問 79
循環器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a ヘプロニカートは、末梢の血液循環を改善する作用を示す。
b コウカは、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
c 三黄瀉心湯を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。
d 高血圧や心疾患に伴う諸症状を改善する一般用医薬品は、体質の改善又は症状の緩和を目的とするものではなく、高血圧や心疾患そのものの治療を目的とするものである。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 誤
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね
まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。
招待コード DHWNJN
コメント