PR

【令和3年度・中国四国②】登録販売者過去問解説【人体の働きと医薬品】

過去問題・解説

問 31
有効成分の吸収及び代謝に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a消化管における有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受ける。
b坐剤の有効成分が直腸上部から吸収された場合、肝臓で代謝を受けないため、全身へ分布する有効成分の量は減少しない。
c循環血液中において、有効成分と血漿タンパク質との結合は緩やかかつ不可逆的である。
d皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、加齢等により皮膚のみずみずしさが低下すると、有効成分が浸潤・拡散しにくくなる。

a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 誤 誤 正
3正 正 正 誤
4正 誤 誤 正
5誤 正 正 正

【正解4】
a○
b×坐剤の有効成分は、「直腸内壁の粘膜」から吸収される。
c×有効成分と血漿タンパク質との結合は「速やか」かつ「可逆的」である。
d○

問 32
効果器と交感神経系による作動の組み合わせとして、誤っているものはどれか。
1唾液腺    ― 少量の粘性の高い唾液を分泌
2気管、気管支 ― 収縮
3胃      ― 血管の収縮
4目      ― 瞳孔散大

【正解2】
気管、気管支 ― 「拡張」

問 33
医薬品の剤形の違いや適切な使用方法及び薬の体内での働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a錠剤は一定の大きさがある固形製剤であるため、高齢者、乳幼児等の場合、飲み込みにくいことがある。
b有効成分の血中濃度はある時点でピークに達し、その後は低下していくが、これは代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度と同じになるからである。
c錠剤(内服)は、例外的な場合を除いて、口中で噛み砕いて服用してはならないが、特に腸内での溶解を目的として錠剤表面をコーティングしているものの場合等は、厳に慎まなければならない。
dトランスポーターは細胞膜の脂質二重層を貫き、埋め込まれて存在する膜貫通タンパク質で、細胞膜の外側から内側へ極性物質を非選択的に運ぶ。

a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解3】
a○
b×代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を「上回る」ためである。
c○
d×細胞膜の外側から内側へ極性物質を「選択的」に運ぶ。

問 34
医薬品の剤形とその特徴に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a錠剤    ― 有効成分の苦味や刺激性を口中で感じやすい。
bドロプ  ― 飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用する。
c 顆粒剤   ― 表面がコーティングされているものがあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む。
dシロップ剤 ― 粘りがあるため、消化管からの吸収に時間を要する。

1(a,b) 2(a,d) 3(b,c)
4(b,d) 5(c,d)

【正解3】
a×錠剤 ― 有効成分の苦味や刺激性を口中で「感じることなく服用できる。」
b○
c○
d×シロップ剤 ― 「服用後、比較的速やかに消化管から吸収される。」

問 35
外用局所に適用する剤形の特徴に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a適用部位を水から遮断したい場合には、クリーム剤を用いることが多い。
b患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には軟膏剤を用いることが多い。
c外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすい。
dスプレー剤は広範囲に適用する場合に適している。

a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 誤 正 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a×適用部位を水から遮断したい場合には「軟膏剤」を用いることが多い。
b×患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には「クリーム剤」を用いることが多い。
c○
d○

問 36
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a一般に、重篤な副作用は発生頻度が高く、医薬品の販売等に従事する専門家にとっても遭遇する機会が多いので自然と知識が身につく。
b購入者等に対して、一般用医薬品による副作用と疑われる症状について医療機関の受診を勧奨する際に、当該一般用医薬品の添付文書等を見せて説明するなどの対応をすることが望ましい。
c重篤副作用疾患別対応マニュアルが対象とする重篤副作用疾患の中には、一般用医薬品によって発生する副作用は含まれない。
d一般用医薬品による副作用は、医薬品服用時のアルコール飲用等が原因で起きる場合がある。

a b c d
1正 誤 正 誤
2誤 正 誤 誤
3正 誤 誤 誤
4誤 正 誤 正
5正 正 正 正

【正解4】
a×一般に、重篤な副作用は発生頻度が「低く」、医薬品の販売等に従事する専門家にとっても遭遇する機会は「極めてまれである」。
b○
c×一般用医薬品によって発生する副作用も「含まれている」。
d○

問 37
重篤な皮膚粘膜障害に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a皮膚粘膜眼症候群は、発症機序の詳細は不明であり、発症の可能性がある医薬品の種類も多いため、発症の予測は極めて困難である。
b皮膚粘膜眼症候群は、最初に報告をした医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれ、口や眼の粘膜への水疱等の激しい症状は認められないが、38℃以上の高熱を伴って広範囲の皮膚に発赤が生じる病態である。
c中毒性表皮壊死融解症は、皮膚症状が軽快した後も眼や呼吸器等に障害が残ったりする重篤な疾患であるが、皮膚粘膜眼症候群は重篤化することはない。
d皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症は、いずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

a b c d
1正 誤 正 正
2正 誤 誤 正
3誤 誤 正 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 誤 正

【正解2】
a○
b×「中毒性表皮壊死融解症」は、最初に報告をした医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれ、38℃以上の高熱を伴って広範囲の皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、口唇の発赤・びらん、眼の充血等の症状を伴う病態である。
c×皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症のいずれも重篤化することがある。
d○

問 38
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、落ち着きがなくなる等のほか、うつ等の精神神経症状を生じることがある。
b精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限って発生する。
c医薬品の副作用を原因とする無菌性髄膜炎を過去に経験した人であっても、その症状が軽度であった場合には、再度、同じ医薬品を使用しても再発するおそれはない。
d無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。

a b c d
1正 誤 誤 正
2誤 正 誤 誤
3正 誤 正 誤
4正 正 正 誤
5誤 正 正 正

【正解1】
a○
b×不適正な使用がなされた場合に限らず、通常の用法・用量でも発生することがある。
c×過去に軽度の症状を経験した人の場合、再度、同じ医薬品を使用することにより再発し、急激に症状が進行する場合がある。
d○

問 39
呼吸器系に現れる副作用に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
間質性肺炎を発症すると、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、( a )、発熱等の症状を呈する。一般的に、医薬品の使用開始から( b )程度で起きることが多い。
症状が一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると( c )に移行することがある。

1a痰のからむ咳      b1~2時間  c肺繊維症
2a空咳(痰の出ない咳)  b1~2週間  c慢性閉塞性肺疾患
3a空咳(痰の出ない咳)  b1~2時間  c肺繊維症
4a痰のからむ咳      b1~2週間  c慢性閉塞性肺疾患
5a空咳(痰の出ない咳)  b1~2週間  c肺繊維症

【正解5】
間質性肺炎を発症すると、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、( a空咳(痰の出ない咳) )、発熱等の症状を呈する。一般的に、医薬品の使用開始から( b1~2週間 )程度で起きることが多い。
症状が一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると( c肺繊維症 )に移行することがある。

問 40
皮膚に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a接触皮膚炎は、医薬品の接触部位に限定されず、正常な皮膚との境界があいまいなのが特徴である。
bアレルギー性皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じる。
c光線過敏症は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
d薬疹は、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、発疹・発赤等の皮膚 症状を呈する場合をいう。

a b c d
1正 正 誤 正
2正 誤 正 誤
3誤 誤 誤 誤
4誤 誤 正 正
5誤 正 誤 正

【正解4】
a×医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。
b×発症部位は医薬品の接触部位に限定されない。
c○
d○
スポンサーリンク

思ったよりも難しいと感じたら…

ちゃんと勉強してるし、もうちょっと点数取れると思ってたのにおかしいな~。

思ったよりも点数が取れなかったあなたは、

アタマが悪いわけでも、努力が足りないわけでもありません!

落ち込む前に、

  1. 勉強への取り組みかた
  2. 合格までのスケジュール
  3. 使用しているテキスト

が、自分に合っているか確認しましょう。

点数が取れないのは、取り組み方の問題です。

  • 正しい取り組み方をした人⇒合格
  • 間違った取り組み方をした人⇒不合格

たったこれだけのこと。本番で合格点なら、全く問題ありません。

ユーキャンのテキストは、びっくりするほど高品質ですよ。ぜひ資料を取り寄せて、中身をチェックしてみて下さい。
もちろん資料請求は無料なので、お金を払う価値がありそうかどうかは、資料を見てから判断すればOKです。

申込方法はこちら

ユーキャン申込み方法!教材はいつ届く?入力項目~到着まで【リアルレポート】
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書く体験日記です。 ここの ユーキャンの申込み方法教えて しるば OK。実際にスマホで申し込んだ画面で説明するね。 ちなみに申込みから到着までは4日間...
タイトルとURLをコピーしました