PR

【令和4年・関西広域②】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説

問 31
咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤及び生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 麻杏甘石湯は、体力中等度以上で、咳が出て、ときにのどが渇くものの咳、小児喘息、気管支喘息、気管支炎、感冒、痔の痛みに適すとされる。
b 半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含むため、摂取されるグリチルリチン酸の総量が継続して多くならないよう注意を促すことが重要である。
c キョウニンは、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を興奮させる作用を示すとされる。
d 麦門冬湯は、体力中等度で、気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、かぜをひきやすく、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎、咳、不安神経症、虚弱体質に適すとされる。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤

【正解3】
a〇
b×
半夏厚朴湯は、カンゾウを「含まない」。
c×
キョウニンは、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を「鎮静」させる作用を示すとされる。
d×
記述は、「柴朴湯」の内容。
麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされる。

問 32
胃に作用する薬及びその配合成分に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 消化成分のうち、胆汁分泌促進作用があるものは肝臓病の症状を悪化させるおそれがある。
b 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下すると考えられている。
c 健胃薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
d ピレンゼピン塩酸塩などの胃液分泌抑制成分は、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを促進する。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
記述は、「消化薬」の内容。
健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品。
d×
胃液分泌抑制成分は、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを「抑える」。

問 33
胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 安中散は、体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に適すとされる。
b 六君子湯は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。
c 平胃散は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のあるものの食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適すとされる。
d 人参湯は、体力中等度以下で腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、吐きけ、嘔吐などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適すとされる。

a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正

【正解2】
a×
記述は、「人参湯」の内容。
b〇
c〇
d×
記述は、「安中散」の内容。

問 34
整腸薬又は止瀉薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a タンニン酸ベルベリンは、タンニン酸の抗菌作用とベルベリンの収斂作用による止瀉を期待して用いられる。
b トリメブチンマレイン酸塩は、腸内細菌のバランスを整える作用による整腸を期待して用いられる。
c ロペラミド塩酸塩は、水あたりや食あたりによる下痢の症状に用いることを目的として配合される。
d 次没食子酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜を引きしめることにより、腸粘膜を保護する。

a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 正

【正解4】
a×
タンニン酸ベルベリンは、タンニン酸の「収斂」作用とベルベリンの「抗菌」作用による止瀉を期待して用いられる。
b×
記述は、「ビフィズス菌、アシドフィルス菌、ラクトミン、乳酸菌、酪酸菌等の生菌成分」の内容。
トリメブチンマレイン酸塩は、消化管の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用がある。
c×
ロペラミド塩酸塩は、「食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢」の症状に用いられることを目的としており、「食あたりや水あたりによる下痢については適用対象でない」。
d〇

問 35
瀉下薬の配合成分に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。
1 ピコスルファートナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増すとともに糞便を柔らかくする。
2 センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
3 ヒマシ油は、その分解物が小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
4 水酸化マグネシウム等の無機塩類は、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
5 マルツエキスは、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すとされている。

【正解1】
1×
記述は、「カルメロースナトリウム等の膨潤性瀉下成分」の内容。
ピコスルファートナトリウムは、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示す。
2〇
3〇
4〇
5〇

問 36
胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a ブチルスコポラミン臭化物は、鎮痛鎮痙のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。
b ロートエキスには、縮瞳による目のかすみや排尿困難といった副作用が現れることがある。
c オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する局所麻酔作用による鎮痛鎮痙効果を期待して用いられる。
d パパベリン塩酸塩は、胃液分泌を抑える作用もあるため、胃酸過多や胸焼けに対する効果も期待して用いられる。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正

【正解3】
a〇
b×
ロートエキスには、「散瞳」による目のかすみや排尿困難といった副作用が現れることがある。
c〇
d×
パパベリン塩酸塩は、胃液分泌を抑える作用は「見出されない」。

問 37
一般用医薬品の強心薬の配合成分とその配合目的としての作用及び使用の際の注意事項に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a リュウノウ ー 中枢神経系の刺激による気つけの効果が期待できる強心成分である。
b ゴオウ   ー 強心作用を示すほか、興奮を静める作用があるとされる。
c ジャコウ  ー 微量で強い強心作用を示すため、1日用量は5mg以下に定められている。
d センソ   ー 強心作用を示すほか、皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示すとされる。

a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

【正解4】
a×
リュウノウは、「強心成分ではない」。
b〇
c×
記述は、「センソ」の内容。
d〇

問 38
一般用医薬品の高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a ビタミンB6は、酵素によりフラビンアデニンジヌクレオチドへと活性化され、補酵素として働く。
b ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管の血行促進作用があるとされる。
c リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
d 大豆油不けん化物(ソイステロール)には、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤

【正解2】
a×
記述は、「ビタミンB2」の内容。
b〇
c〇
d×
記述は、「パンテチン」の内容。
大豆油不けん化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

問 39
ダイエット中の25歳女性が、最近、疲れやすく血色不良があり、次の成分の一般用医薬品の貧血用薬(鉄製剤)を購入する目的で店舗を訪れた。この貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

1錠中:
成分           分量    内訳
溶性ピロリン酸第二鉄  79.5 mg (鉄 10mg)
アスコルビン酸       50 mg
トコフェロール酢酸エステル 10 mg
シアノコバラミン      50 μg
葉酸             1 mg

a この医薬品を服用した後に便が黒くなることがあるが、服用前から便が黒い場合は貧血の原因として消化管内で出血している場合もあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。
b 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされ、消化器系への副作用を軽減するためにも、この医薬品は食前に服用することが望ましい。
c この医薬品は、緑茶や紅茶で服用すると、鉄の吸収が良くなり、効果が高まることが期待できる。
d この医薬品には、鉄分のほか、正常な赤血球の形成に働くビタミンが配合されている。

1 a正 b誤 c 正 d誤
2 a誤 b正 c 正 d誤
3 a誤 b誤 c 正 d正
4 a正 b正 c 誤 d誤
5 a正 b誤 c 誤 d正

【正解5】
a〇
b×
消化器系への副作用を軽減するには、「食後」に服用することが望ましい。
c×
服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがあるので、服用前後はそれらの摂取を控えることとされている。
d〇

問 40
65歳男性で排便に伴う切れ痔の痛みと出血の症状があるため、次の成分の一般用医薬品の外用痔疾用薬を購入する目的で店舗を訪れた。この外用痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

1個(1.4g)中:
成分           分量
リドカイン塩酸塩      60 mg
メチルエフェドリン塩酸塩   5 mg
ヒドロコルチゾン酢酸エステル 5 mg
イソプロピルメチルフェノール 2 mg
アラントイン        20 mg
卵黄油          100 mg
ユーカリ油          2 mg

a この医薬品に配合されるリドカイン塩酸塩は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
b この医薬品には、交感神経系を刺激する成分が配合されているので、高齢者ではその適否を十分考慮し、使用する場合には慎重な使用がなされることが重要である。
c この医薬品には、血管収縮作用による止血効果を期待して、アラントインが配合されている。
d この医薬品には、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、卵黄油が配合されている。

1 a正 b正 c誤 d正
2 a正 b正 c誤 d誤
3 a誤 b正 c正 d誤
4 a誤 b正 c誤 d正
5 a誤 b誤 c正 d誤

【正解1】
a〇
b〇
c×
記述には、「メチルエフェドリン塩酸塩」が当てはまる。
アラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す組織修復成分。
d〇
タイトルとURLをコピーしました