PR

【令和4年度・関東甲信越②】登録販売者過去問解説【医薬品に共通する特性と基本的な知識】

過去問題・解説

「医薬品に共通する特性と基本的な知識」の学習目的はこれ!

医薬品の本質、効き目や安全性に影響を与える要因等について理解していること
購入者等から医薬品を使用しても症状が改善しないなどの相談があった場合には、医療機関の受診を勧奨するなど、適切な助言を行うことができること
薬害の歴史を理解し、医薬品の本質等を踏まえた適切な販売等に努めることができること

スポンサーリンク

令和4年度・関東甲信越【午前】

令和年度・登録販売者試験(税込2200円)
すべての解答がわかるのはこの本だけ!

みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題・解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

それでは解説スタートです!

医薬品に共通する特性と基本的な知識(全20問)

問 21
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品は、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
b 一般用医薬品は医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクが相対的に低いため、市販後に医学・薬学等の新たな知見及び使用成績等に基づき、その有効性及び安全性等の確認が行われることはない。
c 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
d 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものであり、添付文書を見れば、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることはない。

a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正

【正解2】
a〇
b×
一般用医薬品においても、市販後にその有効性及び安全性等の確認が行われる。
c〇
d×
一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものであるが、一般の生活者においては、添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることもある。

問 22
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 少量の医薬品の投与では、長期投与された場合であっても、慢性的な毒性が発現することはない。
b 治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となるが、「致死量」に至ることはない。
c ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準として、国際的に Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。

a b c
1 正 誤 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 正
4 誤 誤 誤

【正解4】
a×
少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。
b×
治療量上限を超えると、やがて効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。
c×
ヒトを対象とした臨床試験の実施における効果と安全性の評価基準には、国際的に Good Clinical Practice (GCP)が制定されている。
GLPは、非臨床試験の実施基準。

問 23
セルフメディケーションに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の( a )に責任を持ち、( b )な身体の不調は自分で( c )すること」とされている。

1 a健康 b軽度 c手当て
2 a健康 b重度 c予防
3 a健康 b軽度 c予防
4 a生活 b重度 c手当て
5 a生活 b軽度 c予防

【正解1】
世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の( a健康 )に責任を持ち、( b軽度 )な身体の不調は自分で( c手当て )すること」とされている。

問 24
副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
b 医薬品を使用した場合、期待される有益な反応(主作用)以外の反応であっても、不都合を生じないものは全て、副作用として扱われない。
c 一般用医薬品は、通常その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、副作用の兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとされており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。
d 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、明確な自覚症状として現れないこともある。

a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

【正解3】
a〇
b×
主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われることはないが、好ましくないものについては一般に副作用という。
c〇
d〇

問 25
免疫とアレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 免疫は、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
b アレルギーの症状として、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹、かぶれ等の皮膚症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。
c 医薬品によるアレルギーは、医薬品の有効成分によって起こり、薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得ない。
d アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はなく、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合であっても、特段の注意は不要である。

a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 誤 正

【正解2】
a〇
b〇
c×
医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。
d×
アレルギーには体質的・遺伝的な要素もあり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。

問 26
医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 一般用医薬品を長期連用すると、症状を抑えていることで重篤な疾患の発見が遅れたり、肝臓や腎臓などの器官を傷めたりする可能性がある。
b 一般用医薬品を長期連用しても、精神的な依存はおこらない。
c 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。
d 一度、薬物依存が形成されると、そこから離脱することは容易ではない。

a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 誤

【正解3】
a〇
b×
一般用医薬品を長期連用すれば、精神的な依存がおこる。
c〇
d〇

問 27
医薬品の相互作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 相互作用による副作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択させることが望ましい。
b 相互作用には、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
c かぜ薬とアレルギー用薬では、成分や作用が重複することがないため、通常、これらの薬効群に属する医薬品は併用することができる。
d ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬使用の前後 30 分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー等)を摂取すると、タンニン酸と反応して殺菌作用が増強されるため、使用前後はそれらの摂取を控えることとされている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×
かぜ薬とアレルギー用薬では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
d×
ヨウ素系殺菌消毒成分を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましいのは「ビタミンC」。
(服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取するのを控えることとされているのは鉄製剤)。

問 28
小児等の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的に医師の診療を受けることが優先される。
b 小児は肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
c 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
d 乳幼児の一般用医薬品の誤飲・誤用事故が発生した場合、高度な専門的判断が必要となることはまれであるため、関係機関の専門家への相談や医療機関に連れて行くなどの対応は不要である。

a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 誤 正

【正解4】
a〇
b〇
c〇
d×
乳幼児の一般用医薬品の誤飲・誤用事故が発生した場合、高度に専門的判断が必要となることが多いので、応急処置等について関係機関の専門家に相談し、又は様子がおかしいようであれば医療機関に連れて行くなどの対応がなされることが必要である。

問 29
高齢者の医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
b 高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低い。
c 高齢者は基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
d 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項について」において、おおよその目安として 75 歳以上を「高齢者」としている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解2】
a〇
b×
高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高くなる」。
c〇
d×
「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項について」において、おおよその目安として65 歳以上を「高齢者」としている。

問 30
妊婦及び授乳婦の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 妊婦が便秘薬を服用すると、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがある。
b 妊婦が医薬品を使用した場合、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分が胎児へ移行するかは、全て解明されている。
c 授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、通常の使用の範囲で生じる具体的な悪影響は、全て解明されている。
d 妊娠前後の一定期間に、ビタミンA含有製剤を通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正

【正解3】
a〇
b×
妊婦が医薬品を使用した場合、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分が胎児へ移行するかは、未解明のことも多い。
c×
授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響は判明していないものもあり、購入者等から相談があったときには、乳汁に移行する成分やその作用等について適切な説明がなされる必要がある。
d〇
みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題・解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

タイトルとURLをコピーしました