PR

【令和4年度・九州沖縄④】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説
「主な医薬品とその作用」の学習目的はこれ!

 一般用医薬品において用いられる主な有効成分に関して基本的な効能効果及びその特徴、飲み方や飲み合わせ、年齢、基礎疾患等、効き目や安全性に影響を与える要因、起こり得る副作用等につき理解し、購入者への情報提供や相談対応に活用できること
各薬効群の医薬品に関する情報提供、相談対応における実践的な知識が理解できること

スポンサーリンク

令和4年度・九州沖縄【午後】

令和4年度・登録販売者試験
全エリアの解答がわかるのはこの本しか販売されてません!

みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

それでは解説スタートです!

主な医薬品とその作用(全40問)

問 61
かぜ薬に配合される成分及びその主な作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア チペピジンヒベンズ酸塩  ― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
イ ブロムヘキシン塩酸塩   ― くしゃみや鼻汁を抑える
ウ トラネキサム酸      ― 炎症による腫れを和らげる
エ メチルエフェドリン塩酸塩 ― 鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる

1 ア、イ
2 ア、エ
3 イ、ウ
4 ウ、エ

【正解4】
ア×チぺピジンヒベンズ酸塩 ― 「咳を抑える」
イ×ブロムヘキシン塩酸塩 ― 「痰の切れを良くする」
ウ○
エ○

問 62
以下の記述にあてはまるかぜ薬の漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。
体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
まれに重篤な副作用として肝機能障害、偽アルドステロン症を生じることが知られている。

1 葛根湯
2 柴胡桂枝湯
3 小青竜湯
4 半夏厚朴湯
5 麻黄湯

【正解1】

問 63
痛みや発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア プロスタグランジンは、病気や外傷があるときに活発に産生されるようになり、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強める。
イ 解熱鎮痛成分によりプロスタグランジンの産生が抑制されると、肝臓での炎症を起こしやすくなる可能性がある。
ウ プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常より低く維持するように調節する。
エ プロスタグランジンの作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃酸分泌が増加するとともに胃壁の血流量が低下して、胃粘膜障害を起こしやすくなる。

ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 誤 誤 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ×体温を通常より「高く」維持するように調節する。
エ○

問 64
解熱鎮痛薬及びその成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア アスピリンは、他の解熱鎮痛成分と比較して胃腸障害を起こしにくい。
イ アセトアミノフェンは、内服薬のほか、小児の解熱に用いる坐薬に配合されている場合もある。
ウ 一般用医薬品において、イブプロフェンは、いかなる場合も15歳未満の小児に対して使用してはならない。
エ シャクヤクは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を横切したものを基原とするもので、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。

1 ア、イ
2 ア、エ
3 イ、ウ
4 ウ、エ

【正解3】
ア×他の解熱鎮痛成分と比較して胃腸障害を起こし「やすい」。
イ○
ウ○
エ×記述は、「ボウイ」の内容。
シャクヤクは、ボタン科のシャクヤクの根を基原とする生薬で、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。

問 65
以下の解熱鎮痛薬の配合成分のうち、ピリン系解熱鎮痛成分として、正しいものを一つ選びなさい。
1 アスピリン
2 サザピリン
3 エテンザミド
4 サリチルアミド
5 イソプロピルアンチピリン

【正解5】
「イソプロピルアンチピリン」が一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。
アスピリン、サザピリン、エテンザミド、サリチルアミドは、サリチル酸系解熱鎮痛成分である。

問 66
眠気を促す薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
イ 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
ウ 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和には使用されず、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人に使用される。
エ 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の適用対象ではない。

ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ×一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に「用いられるもの」であり、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を「対象とするものではない」。
エ○

問 67
以下の生薬のうち、眠気を促す薬に含まれるものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア サンソウニン
イ ブシ
ウ チョウトウコウ
エ サンザシ
1 ア、イ
2 ア、ウ
3 イ、エ
4 ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×ブシは、「心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示す」。
ウ○
エ×サンザシは、「健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる」。
*眠気を促す薬に含まれる生薬として、チョウトウコウ、サンソウニン、カノコソウ、チャボトケイソウ、ホップ等が用いられる。

問 68
眠気を防ぐ薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 眠気防止薬におけるカフェインには、作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
イ カフェインには、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感(だるさ)を抑える効果がある。
ウ 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量はカフェインとして500mgが上限とされている。
エ 成長期の小児の発育には睡眠が重要であることから、小児用の眠気防止薬はない。

ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 69
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 副作用が強く現れるおそれがあるので、かぜ薬やアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)との併用は避ける必要がある。
イ 乳幼児が乗物で移動中に機嫌が悪くなる場合には、気圧変化による耳の痛みなどの要因を考慮するべきであり、乗物酔い防止薬を安易に使用することのないよう注意する必要がある。
ウ 乗物酔い防止薬に15歳未満の小児向けの製品はない。
エ 乗物酔いに伴う一時的な症状としてではなく、日常においてめまいが度々生じる場合には、医療機関を受診するなどの対応が必要である。

ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

【正解2】
ア○
イ○
ウ×乗物酔い防止薬に「3歳未満の乳幼児」向けの製品はない。
エ○

問 70
小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、成長に伴って自然に治まるのが通常である。
イ カンゾウは、小児の疳を適応症とする漢方処方製剤には配合できない。
ウ 小児鎮静薬は、小児における虚弱体質、消化不良等、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
エ 小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、作用が穏やかであるため、生後3ヶ月未満の乳児にも使用できる。

1 ア、イ
2 ア、ウ
3 イ、エ
4 ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×カンゾウは、小児の疳を適応症とする漢方処方製剤に配合「できる」。
ウ○
エ×漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には「使用しないこととなっている」。

問 71
鎮咳去痰薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩は、麻薬性鎮咳成分と呼ばれ、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。
イ メチルエフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリンサッカリン塩及びマオウは、中枢神経系に対する作用が他の気管支拡張成分に比べて強く、依存性がある。
ウ キョウニンは、アンズ等の種子を基原とする生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。
エ セキサンは、バラ科のヤマザクラ又はカスミザクラの樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

【正解2】
ア○
イ○
ウ×キョウニンは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、「体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示す」とされる。
知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされるのは、ナンテンジツである。
エ×記述は、「オウヒ」の内容。
セキサンは、ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

問 72
胃に作用する薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料での服用は適当でない。
2 リンドウ科のセンブリは、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
3 テプレノンの副作用として腹部膨満感、吐きけ、腹痛、頭痛、皮下出血、便秘、下痢、口渇が現れることがあり、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
4 ピレンゼピン塩酸塩は、アセチルコリンの働きを亢進することから、胃液の分泌を促す作用を期待し配合されている。

【正解4】
アセチルコリンの働きを「抑える」ことで、過剰な胃液の分泌を「抑える」作用を期待して配合されている。

問 73
整腸薬及び瀉下薬に用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア トリメブチンマレイン酸塩は、消化管の平滑筋に直接作用して消化管の運動を調整する作用があるとされる。
イ ヒマシ油は、ヒマシを圧搾して得られた脂肪油で、大腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、大腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
ウ ビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して排便を促すと考えられている。
エ ヒマシ油は、腸内容物の排除を目的として用いられ、緩やかで弱い瀉下作用を示すため、妊婦又は妊娠していると思われる女性、3歳未満の乳幼児に使用しても問題ない。

1 ア、イ
2 ア、ウ
3 イ、エ
4 ウ、エ

【正解2】
ア○
イ×「小腸」でリパーゼの働きによって生じる分解物が、「小腸」を刺激することで瀉下作用をもたらす。
ウ○
エ×「急激で強い」瀉下作用を示すため、妊婦又は妊娠していると思われる女性、3歳未満の乳幼児では「使用を避けることとされている」。

問 74
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 排尿困難の症状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人は、抗コリン成分が配合された医薬品を使用すると、症状の悪化を招くおそれがある。
イ ロートエキスには、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなるおそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
ウ パパベリン塩酸塩は、自律神経系に作用し、眼圧を上昇させる作用を示すため、緑内障の診断を受けた人では症状の悪化を招くおそれがある。
エ オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果が期待されている。

ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

【正解2】
ア○
イ○
ウ×パパべリン塩酸塩は、「消化管の平滑筋に直接働いて」胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。「抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用ではない」が、眼圧を上昇させる作用を示す。
エ○

問 75
駆虫薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 駆虫薬は、一度に多く服用したり、複数の駆虫薬を併用したりしても、駆虫効果が高まることはない。
イ ピペラジンリン酸塩は、肝臓病や腎臓病の診断を受けた人では、吸収されて循環血液中に移行したピペラジンが滞留し、副作用を生じやすくなるおそれがある。
ウ 回虫の駆除のため、サントニンを含む生薬成分としてマクリが配合されている場合がある。
エ パモ酸ピルビニウムは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

1 ア、イ
2 ア、エ
3 イ、ウ
4 ウ、エ

【正解1】
ア○
イ○
ウ×回虫の駆除のため、「カイニン酸」を含む生薬成分としてマクリが配合されている場合がある。
エ×記述は、「カイニン酸」の内容。
パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。

問 76
強心薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア センソが配合された丸薬や錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。
イ ジャコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める作用があるとされる。
ウ リュウノウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
エ 高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人は、苓桂朮甘湯を服用することで、偽アルドステロン症を生じやすくなる。

ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

【正解3】
ア○
イ×記述は、「ゴオウ」の内容。
ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。
ウ×記述は、「シンジュ」の内容。
リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
エ○

問 77
血中コレステロール、高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 血液中の低密度リポタンパク質(LDL)が多く、高密度リポタンパク質(HDL)が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
イ リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
ウ リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。
エ ビタミンB2は、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。

ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 誤 誤 誤
3 誤 正 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 正

【正解1】
ア○
イ○
ウ○
エ○

問 78
貧血用薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 鉄製剤を服用後、便が黒くなると重大な副作用が疑われるため、直ちに服用を中止すべきである。
イ 貧血を改善するため、ヘモグロビン産生に必要なビタミンEや、正常な赤血球の形成に働くビタミンB6が配合されている場合がある。
ウ 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
エ 鉄製剤の服用前後30分にタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがあるので、服用前後はそれらの摂取を控えることとされている。

ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正

【正解5】
ア×鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、「使用の中止を要する副作用等の異常ではない」。
イ×ヘモグロビン産生に必要なビタミン「B6」や、正常な赤血球の形成に働くビタミン「B12」が配合されている場合がある。
ウ○
エ○

問 79
痔の発症、痔疾用薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 直腸粘膜にできた痔核を内痔核といい、排便と関係なく、出血や患部の痛みを生じる。
イ 痔瘻は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって、炎症・化膿を生じた状態をいう。
ウ シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して用いられる。
エ 肛門周囲の末梢血管の血行を促し、うっ血を改善する効果を期待して、ビタミンC(アスコルビン酸等)が配合されている場合がある。

ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

【正解4】
ア×直腸粘膜にできた痔核を内痔核といい、「知覚神経が通っていないため、自覚症状が少ない」。
排便と関係なく、出血や患部の痛みを生じるのは、歯状線より下部の肛門の出口側にできた外痔核である。
イ○
ウ○
エ×肛門周囲の末梢血管の血行を促して、うっ血を改善する効果を期待して、「ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル、トコフェロールコハク酸エステル等)」が配合されている場合がある。

問 80
外用痔疾用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア リドカインは、局所麻酔成分であり、痔に伴う痛み・痒みを和らげる目的で用いられる。
イ ジフェンヒドラミン塩酸塩は、殺菌消毒成分であり、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として用いられる。
ウ グリチルレチン酸は、比較的緩和な抗炎症作用を示す成分として用いられる。
エ 酸化亜鉛は、抗ヒスタミン成分であり、痔に伴う痒みを和らげることを目的として用いられる。

ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正

【正解2】
ア○
イ×記述は、「クロルヘキシジン塩酸塩、セチルピリジニウム塩化物、イソプロピルメチルフェノール」等の内容。
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、痔に伴う痒みを和らげることを目的として用いる抗ヒスタミン成分である。
ウ○
エ×記述は、「ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩」等の内容。
酸化亜鉛は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として用いる収斂保護止血成分である。
みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

タイトルとURLをコピーしました