PR

【令和4年度・中国四国①】登録販売者過去問解説【医薬品に共通する特性と基本的な知識】

過去問題・解説

問 11
高齢者の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
b基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいため、副作用のリスクの程度を年齢のみから判断できる。
c医薬品の飲み忘れを起こしやすい傾向があり、家族の理解や協力を含めた配慮が重要となることがある。

a b c
1 正 正 正
2 誤 正 誤
3 正 誤 正
4 正 正 誤
5 誤 誤 正

【正解3】
a〇
b×
基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が「大きく」、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを「判断することは難しい」。
c〇

問 12
妊婦又は妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1妊婦が一般用医薬品を使用する場合は、妊婦の状態を通じて胎児に影響を及ぼすことがないよう配慮する必要がある。
2胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みとして、血液脳関門がある。
3妊婦が一般用医薬品を使用した場合における安全性に関する評価は困難である。
4便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

【正解2】
1○
2×胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みとして、「血液-胎盤関門」がある。
3○
4○

問 13
医療機関で治療を受けている人の医薬品使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品を使用することでその症状が悪化したり、治療が妨げられることがある。
b特定の症状がある人であっても、医療機関で治療を特に受けていない場合は、一般用医薬品の使用により、症状が悪化することはない。
c登録販売者は、医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人についても、一般用医薬品との併用の可否を判断しなければならない。
d過去に医療機関で治療を受けていた場合には、どのような疾患について、いつ頃かかっていたのかを踏まえ、購入者等が使用の可否を適切に判断することができるよう、情報提供がなされることが重要である。

1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(c,d)

【正解3】
a〇
b×医療機関で治療を特に受けていない場合であっても、医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を「悪化させるおそれがある」。
c×医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者が一般用医薬品との併用の可否を「判断することは困難なことが多く、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある」。
d〇

問 14
プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
aプラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。
b医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。
cプラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
dプラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることはない。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正

【正解1】
a〇
b〇
c×望ましいもの(効果)と「不都合なもの(副作用)とがある」。
d×客観的に測定可能な変化として現れることも「ある」。

問 15
医薬品の品質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないよう、留意する必要がある。
b医薬品の有効成分は、高温や多湿、光等によって品質の劣化を起こしやすいものが多いが、医薬品の添加物成分は、これらによって品質の劣化を起こすことはない。
c医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
d医薬品に表示されている「使用期限」は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。

1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×「添加物成分も」高温や多湿、光等によって品質の劣化を「起こしやすいものが多い」。
c〇
d×「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。

問 16
セルフメディケーション等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a医薬品の販売等に従事する専門家は、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されているため、情報提供は必ず医薬品の販売に結び付けるべきである。
b世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされている。
c体の不調について、一般用医薬品を使用して対処した場合であっても、一定期間使用しても症状の改善がみられないときには、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。
d高熱や激しい腹痛がある場合など、症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処といえる。

1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(b,d)

【正解4】
a×情報提供は「必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく」、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。
b〇
c〇
d×症状が重いときに、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とは「いえない」。

問 17
医薬品販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a一般用医薬品では、一般の生活者がその選択や使用を判断する主体となる。
b一般用医薬品の添付文書や製品表示における記載内容は、購入者が容易に理解できるよう簡略化された内容となっているため、熟読を促し、購入者や使用者の個々の状況に応じた情報提供は必要ない。
c医薬品の販売に従事する専門家による情報提供は、説明した内容が購入者や使用者にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まるものである。

a b c
1 誤 正 誤
2 誤 誤 正
3 正 誤 正
4 正 誤 誤
5 誤 正 正

【正解3】
a〇
b×一般用医薬品の添付文書や製品表示における記載内容は、「一般的・網羅的」な内容となっている。購入者や使用者の個々の状況に応じた情報提供が「必要である」。
c〇

問 18
医薬品販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a医薬品の販売に従事する専門家においては、購入者や使用者が、適切な医薬品を選択して、適正に使用できるよう、働きかけていくことが重要である。
b医薬品の情報提供は、使用する人に誤認が生じないよう正確な専門用語を用い、相手によって表現を変えることのないよう注意して行う。
cすぐに医薬品を使用する状況にない場合には、購入者や使用者に対して、実際に使用する際に、販売時になされた情報提供の内容を思い起こしながら、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。
d購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を引き出すべきではない。

1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(c,d)

【正解2】
a〇
b×情報提供は、「単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら」行う。
c〇
d×購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を「できる限り引き出すべきである」。

問 19
サリドマイド製剤及びサリドマイド訴訟に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1サリドマイド訴訟とは、糖尿病薬として販売されたサリドマイド製剤を、妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損等が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
2サリドマイド製剤は、過去に一般用医薬品として販売されたことはない。
3サリドマイド製剤には、副作用として血管新生を妨げる作用がある。
4日本では、1961 年に西ドイツ企業からサリドマイド製剤の催奇形性についての勧告が届き、同年中に出荷停止された。

【正解3】
1×「催眠鎮静剤等」として販売されたサリドマイド製剤。
2×過去に一般用医薬品として販売されたことが「ある」。
3○
4×日本での出荷停止は「翌年(1962年)」まで行われなかった。

問 20
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

aHIV訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介して、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
bHIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。
cHIV訴訟の和解を契機に、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
dHIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として提訴された。

a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 誤 正 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 正 誤 誤

【正解4】
a×HIV訴訟とは、「血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルスが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより」、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b〇
c×「サリドマイド訴訟、スモン訴訟」を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
d〇
スポンサーリンク

思ったよりも難しいと感じたら…

ちゃんと勉強してるし、もうちょっと点数取れると思ってたのにおかしいな~。

思ったよりも点数が取れなかったあなたは、

アタマが悪いわけでも、努力が足りないわけでもありません!

落ち込む前に、

  1. 勉強への取り組みかた
  2. 合格までのスケジュール
  3. 使用しているテキスト

が、自分に合っているか確認しましょう。

点数が取れないのは、取り組み方の問題です。

  • 正しい取り組み方をした人⇒合格
  • 間違った取り組み方をした人⇒不合格

たったこれだけのこと。本番で合格点なら、全く問題ありません。

ユーキャンのテキストは、びっくりするほど高品質ですよ。ぜひ資料を取り寄せて、中身をチェックしてみて下さい。
もちろん資料請求は無料なので、お金を払う価値がありそうかどうかは、資料を見てから判断すればOKです。

申込方法はこちら

ユーキャン申込み方法!教材はいつ届く?入力項目~到着まで【リアルレポート】
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書く体験日記です。 ここの ユーキャンの申込み方法教えて しるば OK。実際にスマホで申し込んだ画面で説明するね。 ちなみに申込みから到着までは4日間...
タイトルとURLをコピーしました