PR

【令和5年度・関東甲信越⑤】登録販売者過去問解説【医薬品の適正使用・安全対策】

過去問題・解説
スポンサーリンク

令和5年度・関東甲信越【午後】

令和5年度・登録販売者試験(税込2200円)
全エリアの解答がわかる本
発売日未定

みやここ
受験するエリアだけでいいのにな~
このサイトの過去問題・解説をフリマサイトで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

①メルカリ

新規登録でで500円分のポイントがもらえます。
招待コードはこちら↓

DHWNJN

メルカリ

メルカリ

無料posted withアプリーチ

電話番号を入力するとショートメッセージが届きます。そのショートメッセージに記載されている認証番号を入力して、会員登録は完了です

②PayPayフリマ

新規登録で300円分のポイントがもらえます。
招待コードはこちら↓

9WRAQJ

ペイペイフリマ

ペイペイフリマ

posted withアプリーチ

登録後「Yahoo! JAPAN ID」と「PayPayアプリ」の連携をすると300Pもらえます

③ラクマ

新規登録で100円分のポイントがもらえます。
招待コードはこちら↓

vGb4y

ラクマ

ラクマ

posted withアプリーチ

メールアドレスの確認と、電話番号認証の手続きが完了した時点で付与されます

宣伝ばかりでごめんなさい!ここから解説スタートです

令和5年度・関東甲信越【午後】

医薬品の適正使用・安全対策(全20問)

問 101
一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 添付文書の内容は変わるものであり、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、半年に1回の改訂が義務づけられている。
b 添付文書の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
c 製品の特徴は、医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として記載されている。
d 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 正
3 正 誤 誤 正
4 正 正 正 誤
5 誤 正 誤 誤

【正解2】
a×医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、「必要に応じて随時改訂がなされている」。
b○
c○
d○

問 102
医薬品の適正使用情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。
b 一般用医薬品の添付文書の記載は、専門的な表現でなされており、一般の生活者には理解しにくいものになっている。
c 薬剤師又は登録販売者は、添付文書等に記載されている内容を的確に理解した上で、その医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明を行うことが重要である。
d 要指導医薬品、一般用医薬品及び薬局製造販売医薬品には、添付文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載が医薬品医療機器等法で義務づけられている。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 誤 誤 正
4 正 正 誤 正
5 正 誤 正 誤

【正解2】
a○
b×一般の生活者に「理解しやすい平易」な表現でなされている。
c○
d○

問 103
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 眠気や異常なまぶしさ等を引き起こす成分が配合されている内服用医薬品では、服用すると重大な事故につながるおそれがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている。
b 局所に適用する医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると副作用を生じたりするおそれがあることから、それらに関して、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、「次の部位には使用しないこと」の項に、簡潔に記載されている。
c 重篤な副作用として、中毒性表皮壊死融解症、喘息等が掲げられている医薬品では、「次の人は使用(服用)しないこと」の項にアレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。
d 医療用医薬品との併用について、作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測されるため、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」と記載されている。

a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 正
3 正 誤 誤 正
4 正 正 正 誤
5 誤 正 誤 誤

【正解4】
a○
b○
c○
d×「医療機関で治療を受けている人が、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることは適当でない」ため、「相談すること」の項において、『医師(又は歯科医師)の治療を受けている人』等として記載されている。

問 104
一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。
b カプセル剤は、冷蔵庫内から取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがないため、冷蔵庫内での保管が適当である。
c 点眼薬は、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため「他の人と共用しないこと」とされている。

a b c
1 正 誤 正
2 誤 正 誤
3 正 誤 誤
4 正 正 誤
5 誤 正 正

【正解1】
a○
b×カプセル剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれが「ある」ため、冷蔵庫内での保管は「不適当」である。
c○

問 105
一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において医薬品医療機器等法上の表示義務はない。
b 購入者等が購入後に製品を開封し、添付文書を見て初めて、自分にとって適当な製品でなかったことが分かるといった事態等を防ぐため、添付文書の内容のうち、効能・効果、用法・用量等が、外箱等にも記載されている。
c 購入者によっては、購入後すぐ開封せずにそのまま保管する場合や持ち歩く場合があるため、添付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも、保管に関する注意事項が記載されている。
d 専門家への相談勧奨に関する事項については、症状、体質、年齢等からみて、副作用による危険性が高い場合若しくは医師又は歯科医師の治療を受けている人であって、一般使用者の判断のみで使用することが不適当な場合について記載されている。

a b c d
1 誤 誤 正 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 正 正 誤 誤
5 正 正 正 正

【正解5】
a○
b○
c○
d○

問 106
緊急安全性情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 緊急安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。
b 緊急安全性情報は、A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
c 緊急安全性情報は、(独)医薬品医療機器総合機構による医薬品医療機器情報配信サービスによる配信、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接配布、ダイレクトメール、ファックス、電子メール等による情報提供(1ヶ月以内)等により情報伝達される。

a b c
1 正 誤 正
2 誤 誤 誤
3 正 誤 誤
4 正 正 誤
5 誤 正 正

【正解1】
a○
b×記述は、「安全性速報」の内容である。
緊急安全性情報は、A4サイズの「黄色地」の印刷物で、「イエローレター」とも呼ばれる。
c○

問 107
(独)医薬品医療機器総合機構のホームページに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 厚生労働省が製造販売業者等に指示した緊急安全性情報、「使用上の注意」の改訂情報が掲載されている。
b 一般用医薬品の添付文書情報は掲載されているが、要指導医薬品の添付文書情報は掲載されていない。
c 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報が掲載されている。

a b c
1 正 誤 正
2 誤 正 誤
3 正 誤 誤
4 正 正 誤
5 誤 正 正

【正解1】
a○
b×一般用医薬品の添付文書情報と「要指導医薬品の添付文書情報も掲載されている」。
c○

問 108
一般用医薬品を適正に使用するための情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 一般の生活者が接する医薬品の有効性や安全性等に関する情報は、断片的かつ必ずしも正確でない情報として伝わっている場合も多く、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して科学的な根拠に基づいた正確なアドバイスを与え、セルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。
b 添付文書に「使用上の注意」として記載される内容は、その医薬品に配合されている成分等に由来することが多い。
c 添付文書や外箱表示は、それらの記載内容が改訂された場合、実際にそれが反映された製品が流通し、購入者等の目に触れるようになるまでには一定の期間を要する。

a b c
1 正 誤 正
2 誤 正 誤
3 正 誤 誤
4 正 正 正

【正解4】
a○
b○
c○

問 109
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 本制度は、医薬品の使用、販売等に携わり、副作用等が疑われる事例に直接に接する医薬関係者からの情報を広く収集することによって、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としている。
b 医薬関係者は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を施設を所管する都道府県知事に報告しなければならない。
c 本制度は、「医薬品副作用モニター制度」として 1967 年3月よりスタートした。
d 登録販売者は、本制度に基づく報告を行う医薬関係者には含まれない。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 誤 正 誤
3 正 誤 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正

【正解3】
a○
b×施設を所管する都道府県知事ではなく、「厚生労働大臣」に報告しなければならない。
c○
d×登録販売者も本制度に基づく報告を行う医薬関係者として「位置づけられている」。

問 110
医薬品医療機器等法第 68 条の 10 第2項の規定に基づく医薬品の副作用等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 報告様式は、(独)医薬品医療機器総合機構のホームページから入手できる。
b 医薬品との因果関係が明確でない場合は、すべて報告の対象外である。
c 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用によるものと思われる健康被害についても報告する必要がある。
d 購入者等(健康被害が生じた本人に限らない)から適切に情報を把握し、報告様式の記入欄すべてに必要事項を記入しなければ報告することができない。

a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 正 誤

【正解4】
a○
b×医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても「報告の対象となり得る」。
c○
d×報告様式の記入欄「すべてに記入がなされる必要はなく」、購入者等(健康被害を生じた本人に限らない)から把握可能な範囲で報告がなされればよい。
みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!

画像クリックでメルカリに移動

まだ登録してない人は、招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです!

DHWNJN
タイトルとURLをコピーしました