PR

【令和5年度・奈良④】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説

問 81
痔及び痔の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の、直腸粘膜にできた痔核を外痔核と呼ぶ。
b 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されたものである。
c 痔瘻は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、「切れ痔」と呼ばれる。
d 痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解3】
a×記述は、「内痔核」の内容である。外痔核は、「歯状線より下部の、肛門の出口側にできた痔核」である。
b○
c×記述は、「裂肛」の内容である。痔瘻は、「肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿を生じた状態」である。
d○

問 82
泌尿器用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a ブクリョウは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬で、煎薬として残尿感、排尿に際しての不快感のあるものに用いられる。
b ソウハクヒは、クワ科のマグワの根皮を基原とする生薬で、煎薬として尿量減少に用いられる。
c 牛車腎気丸は、胃腸が弱く下痢しやすい人、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、胃部不快感、腹痛等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
d ウワウルシは、利尿作用のほかに、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解4】
a×記述は、「ウワウルシ」の内容である。ブクリョウは、「サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる」。
b○
c○
d○

問 83
婦人薬、その配合成分及びその適用対象となる体質・症状に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 婦人薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品である。
b 利尿作用を期待して、オウレンが配合されている場合がある。
c 更年期における血の道症の症状とは、臓器・組織の形態的異常があり、抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態のことである。
d 女性ホルモン成分であるエチニルエストラジオールは、長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性もある。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×記述は、「モクツウ、ブクリョウ」等の内容である。
オウレンは、「苦味による健胃作用、収斂作用、抗菌作用、抗炎症作用等を期待して用いられる」。
c×臓器・組織の形態的異常が「なく」、抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態のことである。
d○

問 84
アレルギー、内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a 蕁麻疹は、アレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激等によってヒスタミンが肥満細胞から遊離して生じるものが知られている。
b 鼻炎用内服薬には、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、アドレナリン抑制成分が配合されている場合がある。
c 内服アレルギー用薬は、蕁麻疹や湿疹、かぶれ及びそれらに伴う皮膚の痒み又は鼻炎に用いられる内服薬の総称である。
d 抗ヒスタミン成分として、クレマスチンフマル酸塩、ジフェニルピラリン塩酸塩等が用いられる。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、「アドレナリン作動成分」が配合されている場合がある。
c○
d○

問 85
鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a セチルピリジニウム塩化物は、ヒスタミンの働きを抑える作用を目的として配合されている場合がある。
b リドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合されている場合がある。
c クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しても有効である。
d ベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌及び結核菌に対する殺菌消毒作用を示す。

a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 正 誤 正
5 正 誤 正 正

【正解3】
a×記述は、「クロルフェニラミンマレイン酸塩、ケトチフェンフマル酸塩等の抗ヒスタミン成分」の内容である。
セチルピリジニウム塩化物は、「鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する殺菌消毒成分」である。
b○
c×クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては「無効」である。
d×ベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又は「カンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスには効果がない」。

問 86
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a ソフトコンタクトレンズは、水分を含みやすく、防腐剤などの配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがあるため、装着したままの点眼は避けることとされている製品が多い。
b 一度に何滴も点眼しても効果が増すことはなく、副作用を起こしやすくなることもない。
c 点眼後は、しばらくまばたきを繰り返して、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。
d 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ薬液が鼻腔内へ流れ込み、鼻粘膜や喉から吸収されて、「副作用を起こしやすくなる」。
c×点眼後は、しばらく「眼瞼(まぶた)を閉じて」、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。
d○

問 87
殺菌消毒薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a オキシドール(過酸化水素水)は、一般細菌類、真菌類、結核菌、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
b クロルヘキシジングルコン酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
c ヨードチンキは、化膿している部位では、かえって症状を悪化させるおそれがある。
d ポビドンヨードは、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示す。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解4】
a×オキシドールは、「一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)」に対する殺菌消毒作用を示す。
b○
c○
d○

問 88
外皮用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a インドメタシン含有の貼付剤を使用すると、適用部位の皮膚に、腫れ、ヒリヒリ感、熱感、乾燥感が現れることがある。
b 温感刺激成分を主薬とする貼付剤は、貼付部位をコタツ等の保温器具で温めると強い痛みを生じやすくなるほか、いわゆる低温やけどを引き起こすおそれがある。
c 打撲や捻挫の急性の腫れに対しては、温感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。
d 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、有効成分の浸透性が高い液剤が適している。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×打撲や捻挫の急性の腫れに対しては、「冷感刺激成分」が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。
d×一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、「軟膏」が適すとされる。
液剤は有効成分の浸透性が高いが、患部に対する刺激が強い。皮膚が厚く角質化している部分には、液剤が適している。

問 89
みずむし・たむし等及びその治療薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 爪白癬は、爪内部に薬剤が浸透しにくいため難治性で、医療機関(皮膚科)における全身的な治療(内服抗真菌薬の処方)を必要とする場合が少なくない。
b みずむしは、皮膚糸状菌という真菌類の一種が皮膚に寄生することによって起こる深在性真菌感染症である。
c モクキンピ(アオイ科のムクゲの幹皮を基原とする生薬)のエキスは、皮膚糸状菌の増殖を抑える作用を期待して用いられる。
d ピロールニトリンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解2】
a○
b×みずむしは、皮膚糸状菌(白癬菌)という真菌類の一種が皮膚に寄生することによって起こる「表在性真菌感染症」である。
c○
d×記述は、「ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛」の内容である。
ピロールニトリンは、「菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える」。

問 90
歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a カルバゾクロムは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている場合がある。
b ミルラは、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。
c チモールは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている場合がある。
d カミツレは、抗炎症、抗菌の作用を期待して配合されている場合がある。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解5】
a○
b×記述は、「ビタミンE(トコフェロールコハク酸エステルカルシウム、トコフェロール酢酸エステル等)」の内容である。ミルラは、「咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用も期待して用いられる」。
c×記述は、「カルバゾクロム」の内容である。チモールは、「歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として配合されている場合がある」。
d○

問 91
禁煙補助剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 使用する際は、喫煙量を徐々に減らしていくよう指導する。
b 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、吐きけ、めまい、腹痛などの症状が現れやすく、誤って使用することのないよう注意する必要がある。
c 妊婦又は妊娠していると思われる女性であっても、使用を避ける必要はない。
d コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解3】
a×禁煙補助剤は、「喫煙を完全に止めたうえ使用する」こととされている。
b○
c×妊婦又は妊娠していると思われる女性では、摂取されたニコチンにより胎児に影響が生じるおそれがあるため、使用を避ける必要が「ある」。
d○

問 92
ビタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
b ビタミンB1は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
c ビタミンCは、メラニンの産生を抑える働きがあるとされる。
d ビタミンDは、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。

a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 正 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 正 誤

【正解5】
a○
b×記述は、「ビタミンB2」の内容である。ビタミンB1は、「炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素」である。
c○
d×記述は、「ビタミンB12」の内容である。ビタミンDは、「腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素」である。

問 93
滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a ヘスペリジンは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている。
b システインは、髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働きがあるとされる。
c グルクロノラクトンは、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。
d アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、肝臓機能を改善する働きがあるとされる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解3】
a×記述は、「ガンマ-オリザノール」の内容である。ヘスペリジンは、「ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされ、滋養強壮保健薬のほか、かぜ薬等にも配合されている」。
b○
c×記述は、「コンドロイチン硫酸」の内容である。グルクロノラクトンは、「肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている」。
d○

問 94
漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 漢方処方製剤の使用においても、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。
b 漢方の病態認識には、虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。
c 漢方薬とは、古来に中国において発展してきた伝統医学で用いる薬剤全体を概念的に広く表現する時に用いる言葉である。
d 現代では、一般用医薬品の漢方処方製剤として、処方に基づく生薬混合物の浸出液を濃縮して調製された乾燥エキス製剤を散剤等に加工したもののみが、市販されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解1】
a○
b○
c×漢方薬とは、古来に「中国から伝わり、日本において発展してきた日本の伝統医学(漢方医学)」で用いる薬剤全体を概念的に広く表現する時に用いる言葉である。
d×現代では、漢方処方製剤の多くは、処方に基づく生薬混合物の浸出液を濃縮して調製された乾燥エキス製剤を散剤等に加工して市販されているが、「軟エキス剤、伝統的な煎剤用の刻み生薬の混合物、処方に基づいて調製された丸剤等も存在する」。

問 95
生薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a ブシは、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
b サンザシは、鎮痛、抗菌等の作用を期待して用いられる。
c カッコンは、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
d サイコは、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×記述は、「レンギョウ」の内容である。サンザシは、「健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる」。
c○
d○

問 96
殺菌・消毒、消毒薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 殺菌・消毒は、生存する微生物の数を減らすために行われる処置である。
b 手指又は皮膚の殺菌・消毒を目的とする消毒薬は、医薬品としてのみ流通している。
c エタノールは、微生物のタンパク質の変性作用を有し、結核菌を含む一般細菌類のみならず、真菌類に対しても殺菌消毒作用を示す。
d 酸性やアルカリ性の消毒薬が目に入った場合は、中和剤を使って早期に十分な時間(15分間以上)洗眼するのがよい。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解2】
a○
b×手指又は皮膚の殺菌・消毒を目的とする消毒薬「のうち、配合成分やその濃度等があらかじめ定められた範囲内である製品については、医薬部外品として流通することが認められている」。「器具等の殺菌・消毒を併せて目的とする製品」については、医薬品としてのみ製造販売されている。
c○
d×酸やアルカリが目に入った場合は、「流水」で早期に十分な時間(15分間以上)洗眼する。
酸をアルカリで中和したり、アルカリを酸で中和するといった処置は、熱を発生して刺激をかえって強め、状態が悪化するおそれがあるため適切ではない。

問 97
衛生害虫及び忌避剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a ヒョウヒダニ類は、通常は他のダニや昆虫の体液を吸って生きているが、大量発生したときにはヒトが刺されることがあり、刺されるとその部位が赤く腫れて痒みを生じる。
b 忌避剤は、人体に直接使用されるが、蚊、ツツガムシ等が人体に取り付いて吸血したり、病原細菌等を媒介するのを防止するものであり、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果はない。
c スプレー剤となっている忌避剤を顔面に使用する場合は、いったん手のひらに噴霧してから塗布する等、直接顔面に噴霧しないようにする必要がある。
d ディートを含有する忌避剤は、生後6ヶ月未満の乳児については、顔面への使用を避け、1日の使用限度(1日1回)を守って使用する必要がある。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解1】
a×記述は、「ツメダニ類」の内容である。
ヒョウヒダニ類は、「ヒトを刺すことはないが、ダニの糞や死骸がアレルゲンとなって気管支喘息やアトピー性皮膚炎などを引き起こすことがある」。
b○
c○
d×ディートを含有する忌避剤は、「生後6ヶ月未満の乳児への使用を避けることとされている」。生後6ヶ月から12歳未満までの小児については、顔面への使用を避け、1日の使用限度(6ヶ月以上2歳未満:1日1回、2歳以上12歳未満:1日1~3回)を守って使用する必要がある。

問 98
次の殺虫剤等の配合成分のうち、ピレスロイド系殺虫成分に分類されるものを1つ選びなさい。
1 トリクロルホン
2 ペルメトリン
3 メトキサジアゾン
4 メトプレン

【正解2】
1×トリクロルホンは、「有機リン系殺虫成分」である。
2○ピレスロイド系殺虫成分には、ペルメトリン、フェノトリン、フタルスリン等がある。
3×メトキサジアゾンは、「オキサジアゾール系殺虫成分」である。
4×メトプレンは、「昆虫成長阻害成分」である。

問 99
一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 正しい方法で検体の採取を行い、正しく使用すれば、偽陰性・偽陽性を完全に排除することができる。
b 専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されることのないものを体外診断用医薬品という。
c 尿糖・尿タンパク同時検査の場合、食後の尿を検体とする。
d 尿糖・尿タンパクの検査にあたり、医薬品を使用している場合は、検査結果に影響を与える成分を含むものがあるため、医師や薬剤師に相談するよう説明が必要である。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解3】
a×いかなる検査薬においても偽陰性・偽陽性を完全に排除することは「困難」である。
b○
c×尿糖・尿タンパク同時検査の場合、「早朝尿(起床直後の尿)」を検体とする。
d○

問 100
妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a 検体としては、尿中ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いている。
b 妊娠の確定診断を目的としたものである。
c 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても検査結果が陽性となることがある。
d 一般的に、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解3】
a○
b×妊娠検査薬は、「妊娠の早期判定の補助として尿中のhCGの有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない」。
妊娠の確定診断には、尿中のホルモン検査だけでなく、専門医による問診や超音波検査などの結果から総合的に妊娠の成立を見極める必要がある。
c○
d○
スポンサーリンク

思ったよりも難しいと感じたら…

ちゃんと勉強してるし、もうちょっと点数取れると思ってたのにおかしいな~。

思ったよりも点数が取れなかったあなたは、

アタマが悪いわけでも、努力が足りないわけでもありません!

落ち込む前に、

  1. 勉強への取り組みかた
  2. 合格までのスケジュール
  3. 使用しているテキスト

が、自分に合っているか確認しましょう。

点数が取れないのは、取り組み方の問題です。

  • 正しい取り組み方をした人⇒合格
  • 間違った取り組み方をした人⇒不合格

たったこれだけのこと。本番で合格点なら、全く問題ありません。

ユーキャンのテキストは、びっくりするほど高品質です。ぜひ資料を取り寄せて、中身をチェックしてみて下さい。
もちろん資料請求は無料なので、お金を払う価値がありそうかどうかは、資料を見てから判断すればOKです。

申込方法はこちら

ユーキャン申込み方法!教材はいつ届く?入力項目~到着まで【リアルレポート】
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書く体験日記です。 ここの ユーキャンの申込み方法教えて しるば OK。実際にスマホで申し込んだ画面で説明するね。 ちなみに申込みから到着までは4日間...
タイトルとURLをコピーしました