問 41
痔の薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるクロタミトンが配合されている場合がある。
b 酸化亜鉛は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、外用痔疾用薬に配合されている場合がある。
c 組織修復成分であるアラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、外用痔疾用薬に配合されている場合がある。
d カイカクは、主に麻酔作用を期待して内用痔疾用薬に配合されている場合がある。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正
問 42
第1欄の記述は、泌尿器用薬として使用される漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。
第1欄
体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が乾くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
第2欄
1 八味地黄丸
2 竜胆瀉肝湯
3 猪苓湯
4 牛車腎気丸
5 六味丸
問 43
婦人薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 漢方処方製剤である温経湯は、構成生薬としてマオウを含む。
2 鎮痛・鎮痙の作用を期待して、シャクヤク、ボタンピが配合されている場合がある。
3 エチニルエストラジオールは、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
4 センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
問 44
次の表は、ある一般用医薬品のビタミン主薬製剤に含まれている主な有効成分の一覧である。この医薬品に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。
2錠中
レチノールパルミチン酸エステル 2.354mg
チアミン硝酸塩 10mg
ピリドキシン塩酸塩 15mg
シアノコバラミン 10µg
ニコチン酸アミド 25mg
トコフェロールコハク酸エステルカルシウム 12mg
a この製剤はビタミン主薬製剤であり、多く摂取しても過剰症が生じるおそれはない。
b レチノールパルミチン酸エステルは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要である。
c この製剤は、授乳婦の使用を避ける必要がある。
d シアノコバラミンは、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要である。
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正
問 45
内服アレルギー用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a ジフェンヒドラミン塩酸塩は、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
b メキタジンは、まれに重篤な副作用として血小板減少を生じることがある。
c 生薬成分であるサイシンは、鼻づまり(鼻閉)への効果を期待して用いられる。
d プソイドエフェドリン塩酸塩は、高血圧の診断を受けた人では症状を悪化させるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正
問 46
鼻炎と鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a ヒスタミンの働きを抑えることにより、鼻アレルギー症状の緩和を目的として、フェニレフリン塩酸塩が配合されている場合がある。
b 急性鼻炎は、かぜの随伴症状として現れることが多く、鼻粘膜が刺激に対して敏感になることから、肥満細胞からヒスタミンが遊離してくしゃみや鼻汁等の症状を生じやすくなる。
c テトラヒドロゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、血管が拡張して鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすくなる。
d ベンザルコニウム塩化物などの陽性界面活性成分は、ウイルスによる二次感染を防止することを目的として配合されている場合があるが、カンジダ等の真菌類には効果がない。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)
問 47
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、人工涙液、一般点眼薬、抗菌性点眼薬、アレルギー用点眼薬、緑内障用点眼薬に大別される。
b 点眼薬の1滴の薬液の量は、結膜嚢の容積よりも少ないため、副作用を抑えて、より高い効果を得るには、薬液が結膜嚢内に行き渡るよう一度に数滴点眼することが効果的とされる。
c 洗眼薬は、目の洗浄や眼病予防に用いられるものであり、抗炎症成分や抗ヒスタミン成分が配合されているものはない。
d 1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない点眼薬では、ソフトコンタクトレンズ装着時にも使用できるものがある。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤
問 48
目の調節機能を改善する配合成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
目を酷使すると、目の調節機能が低下し、目の疲れやかすみといった症状を生じるが、ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを( a )作用を示し、( b )におけるアセチルコリンの働きを( c )ことで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
1 a助ける b水晶体 c抑える
2 a助ける b毛様体 c抑える
3 a助ける b毛様体 c助ける
4 a抑える b毛様体 c助ける
5 a抑える b水晶体 c助ける
問 49
きず口等の殺菌消毒薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a オキシドール(過酸化水素水)は、作用の持続性が乏しく、組織への浸透性も低い。
b エタノール(消毒用エタノール)は、比較的皮膚刺激性が低く、創傷面の殺菌・消毒に用いる場合は、脱脂綿やガーゼに浸し患部に貼付して使用することとされている。
c ポビドンヨードは、外用薬として用いた場合でも、まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。
d ベンゼトニウム塩化物は、石けんと混合すると相乗効果によって殺菌消毒効果が高まる。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤
問 50
外皮用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 イブプロフェンピコノールは、専ら鎮痛作用を期待して、筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫等に用いられる。
2 ケトプロフェンは、紫外線により、使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがあるため、野外活動が多い人では、光線過敏症の副作用を生じることのないピロキシカムが配合された製品に変更することが望ましい。
3 ステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を抑えることを目的として用いられる。
4 皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促したり、知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して、メントール、カンフル等が配合されている場合がある。
問 51
みずむし・たむし及びその治療に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a たむしは、皮膚に常在する黄色ブドウ球菌が繁殖することで起こる疾患である。
b 剤形は、皮膚が厚く角質化している部分には、液剤よりも軟膏が適している。
c 爪に発生する白癬(爪白癬)は難治性のため、医療機関(皮膚科)における全身的な治療(内服抗真菌薬の処方)を必要とする場合が少なくない。
d みずむしやたむしに対する基礎的なケアと併せて、一般用医薬品を2週間位使用しても症状が良くならない場合には、他の一般用医薬品と併用することが望ましい。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 誤 誤
問 52
歯槽膿漏薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 外用薬の場合、口腔内に食べ物のかすなどが残っている状態のままでは十分な効果が期待できず、口腔内を清浄にしてから使用することが重要である。
b 銅クロロフィリンナトリウムは、殺菌消毒作用のほか、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合される。
c 殺菌消毒作用や抗炎症作用を期待して、チョウジ油(フトモモ科のチョウジの蕾又は葉を水蒸気蒸留して得た精油)が配合されている場合がある。
d コラーゲン代謝を改善して炎症を起こした歯周組織の修復を助け、また、毛細血管を強化して炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して、ビタミンAが配合されている場合がある。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 53
口内炎及びその治療に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 口内炎は、栄養摂取の偏り、ストレスや睡眠不足、唾液分泌の低下、口腔内の不衛生などが要因となって生じることが多いとされ、通常であれば1~2週間で自然寛解する。
b 口内炎が再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
c ステロイド性抗炎症成分であるアズレンスルホン酸ナトリウムは、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
d シコンは、ムラサキ科のムラサキの葉を基原とする生薬で、患部からの細菌感染を防止することを期待して口内炎用薬に用いられる。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)
問 54
ニコチン及びニコチンを有効成分とする禁煙補助剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a ニコチンは交感神経系を抑制する作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
b 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
c 禁煙補助剤の使用中又は使用直後の喫煙は、血中のニコチン濃度が急激に高まるおそれがあり、避ける必要がある。
d 妊婦又は妊娠していると思われる女性は、速やかに禁煙を達成するため、禁煙補助剤を積極的に使用することが望ましい。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)
問 55
滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 システインは、骨や歯の形成に必要な栄養素であり、過剰症として高カルシウム血症が知られている。
2 アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。
3 ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされる。
4 アスパラギン酸ナトリウムは、骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。
問 56
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、中薬と呼ばれ、漢方薬と同じものを指す。
b 全ての漢方処方製剤は、症状そのものの改善を主眼としており、2週間を超えて使用してはならない。
c 漢方の病態認識には虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。
d 漢方処方製剤は作用が穏やかであるため、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用は起こらない。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤
問 57
消毒薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
b エタノールは、微生物のタンパク質を変性させることにより、殺菌消毒作用を示す。
c 次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。
d 酸性の消毒薬が誤って目に入った場合は、直ちに中和剤を用いて中和することとされている。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
問 58
衛生害虫に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
2 蚊は、水のある場所に産卵し、幼虫(ボウフラ)となって繁殖するが、ボウフラが成虫にならなければ保健衛生上の有害性はない。
3 ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、孵化する前であっても燻蒸処理を行うことは有効である。
4 ノミによる保健衛生上の害としては、主に吸血されたときの痒みであるが、ノミは、元来、ペスト等の病原細菌を媒介する衛生害虫である。
問 59
第1欄の記述は、衛生害虫の防除を目的とする殺虫剤の成分に関するものである。第1欄の作用機序を示す成分は第2欄のどれか。
第1欄
除虫菊の成分から開発された成分で、比較的速やかに自然分解して残効性が低いため、家庭用殺虫剤に広く用いられている。殺虫作用は、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することによるものである。
第2欄
1 ジクロルボス
2 プロポクスル
3 メトプレン
4 フェノトリン
5 フェニトロチオン
問 60
妊娠及び妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 妊娠の初期に比べると、妊娠の後期は、胎児の脳や内臓などの諸器官が形づくられる重要な時期であり、母体が摂取した物質等の影響を受けやすい時期でもある。
b 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから1週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。
c 妊娠検査薬の検体は、尿中hCGが検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。
d 閉経期に入っている人では、妊娠検査薬の検査結果が陽性となることがある。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正
思ったよりも難しいと感じたら…
ちゃんと勉強してるし、もうちょっと点数取れると思ってたのにおかしいな~。
思ったよりも点数が取れなかったあなたは、
アタマが悪いわけでも、努力が足りないわけでもありません!
落ち込む前に、
- 勉強への取り組みかた
- 合格までのスケジュール
- 使用しているテキスト
が、自分に合っているか確認しましょう。
点数が取れないのは、取り組み方の問題です。
- 正しい取り組み方をした人⇒合格
- 間違った取り組み方をした人⇒不合格
たったこれだけのこと。本番で合格点なら、全く問題ありません。
ユーキャンのテキストは、びっくりするほど高品質です。ぜひ資料を取り寄せて、中身をチェックしてみて下さい。
もちろん資料請求は無料なので、お金を払う価値がありそうかどうかは、資料を見てから判断すればOKです。
とりあえず資料請求して、無料で「合格までのスケジュール」をゲットしよう
勧誘が心配な方はこちら▼
申込方法はこちら▼