「人体の働きと医薬品」の学習目的はこれ!
❶身体の構造と働き、薬の働く仕組み、副作用の症状等に関する基本的な知識を、購入者への情報提供や相談対応に活用できること
令和3年・北海道東北①医薬品に共通する特性
令和3年・北海道東北②主な医薬品とその作用
いまココ▶北海道東北③人体の働きと医薬品
令和3年・北海道東北④薬事に関する法規
令和3年・北海道東北⑤医薬品の適正使用
令和3年度(2021)・北海道東北【午後】
▼令和3年度・登録販売者試験
全エリアの解答がわかるのはこの本しか販売されてません!
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね
まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。
招待コード DHWNJN
それでは解説スタートです!
人体の働きと医薬品(全20問)
問 61 次の記述は、消化器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 消化には、消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解する機械的消化がある。
b 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織がある。
c ペプシノーゲンは胃酸によって、炭水化物を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
d 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 62 大腸及び肛門に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 大腸は盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器である。
b 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の難消化性多糖類である食物繊維を発酵分解する。
c 糞便は、通常、直腸に滞留している。
d 肛門周囲は肛門括約筋で囲まれており、排便を意識的に調節することができる。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 正 正 誤 誤
5 誤 正 正 正
問 63 呼吸器系に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 呼吸器は常時外気と接触する器官であり、様々な異物、病原物質の侵入経路となるため、幾つもの防御機構が備わっている。
2 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
3 咽頭は軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。
4 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
問 64 次の記述は、循環器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
b 心房には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。
c 静脈にかかる圧は比較的低いため、血管壁は動脈よりも薄い。
d 毛細血管の薄い血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に二酸化炭素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 65 肝臓及び胆嚢に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 胆嚢は、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
2 胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロール等を排出する役割がある。
3 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。
4 胆嚢は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器である。
問 66 次の記述は、腎臓及び副腎に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。
b 尿細管では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過される。
c 腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
d 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
1(a、c) 2(a、d)
3(b、c) 4(b、d)
問 67 感覚器官に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。
b ビタミンAが不足すると、夜間視力の低下である夜盲症を生じる。
c 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
d 中耳は、聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなる。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
問 68 末梢神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 末梢神経系は、その機能に着目して、体性神経系と自律神経系に分類される。
b 副交感神経系は、体が食事や休憩等の安息状態となるように働く。
c 通常、交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働き、一方が活発になっているときには他方は活動を抑制して、効果器を制御している。
d 副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンである。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正
問 69 骨格系及び筋組織に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 骨には運動機能があり、骨格筋の収縮を効果的に体躯の運動に転換する。
b 骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。
c 平滑筋は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様が見えるので横紋筋とも呼ばれる。
d 平滑筋と心筋は、意識的にコントロールできない不随意筋である。
a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 誤 誤 誤
5 正 正 誤 正
問 70 中枢神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 中枢神経系は、脳と脊椎から構成される。
b 脳は細胞同士の複雑かつ活発な働きにより、全身の約25%のブドウ糖を消費する。
c 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。
d 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
a b c d
1 誤 誤 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 正 誤 誤 正
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね
まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。
招待コード DHWNJN