令和5年度・東海北陸ブロック【午後】
令和5年・東海北陸①医薬品に共通する特性
令和5年・東海北陸②主な医薬品とその作用
令和5年・東海北陸③人体の働きと医薬品
令和5年・東海北陸④薬事に関する法規
いまココ▶東海北陸⑤医薬品の適正使用
▼令和5年度・登録販売者試験(税込2200円)
全エリアの解答がわかる本
発売日未定
このサイトの過去問題・解説をフリマサイトで販売中!「#登販ラボ」で検索してね
①メルカリ
新規登録でで500円分のポイントがもらえます。
招待コードはこちら↓
DHWNJN
メルカリ
無料posted withアプリーチ
電話番号を入力するとショートメッセージが届きます。そのショートメッセージに記載されている認証番号を入力して、会員登録は完了です
②PayPayフリマ
新規登録で300円分のポイントがもらえます。
招待コードはこちら↓
9WRAQJ
ペイペイフリマ
posted withアプリーチ
登録後「Yahoo! JAPAN ID」と「PayPayアプリ」の連携をすると300Pもらえます
③ラクマ
新規登録で100円分のポイントがもらえます。
招待コードはこちら↓
vGb4y
ラクマ
posted withアプリーチ
メールアドレスの確認と、電話番号認証の手続きが完了した時点で付与されます
宣伝ばかりでごめんなさい!ここから解説スタートです
令和5年度・東海北陸ブロック【午後】
医薬品の適正使用・安全対策(全20問)
問 101
一般用医薬品の適正使用情報に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬品医療機器等法の規定により、一般用医薬品には、添付文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等を記載することが義務づけられている。
b 添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者向けの専門的な表現で記載されている。
c 医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等へ情報提供を行う際は、個々の生活者の状況に関わらず添付文書に記載された全ての項目を説明しなければならない。
d 一般用医薬品は、薬剤師、登録販売者その他の医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものである。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)
問 102
一般用医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 添付文書の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
2 一般用医薬品は、複数の有効成分が配合されている場合が多く、使用方法や効能・効果が異なる医薬品同士でも、同一成分又は類似の作用を有する成分が重複することがある。
3 医療用医薬品との併用については、医療機関で治療を受けている人が、自己判断で治療のために処方された医薬品の使用を控えることが必要である。
4 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際にも、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。
問 103
一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」の「してはいけないこと」の項目に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
2 「次の人は使用(服用)しないこと」は、生活者が自らの判断で認識できる必要はないため、重篤な副作用を生じる危険性が特に高く、使用を避けるべき人について専門家向けに記載されている。
3 「次の部位には使用しないこと」には、局所に適用する一般用医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると副作用を生じたりするおそれがあるため、それらに関して、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されている。
4 併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測されるものについて注意を喚起し、使用を避ける等適切な対応を図るため、「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」が記載されている。
問104
医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 毒薬若しくは劇薬又は要指導医薬品に該当する医薬品における表示や、その一般用医薬品が分類されたリスク区分を示す識別表示等が行われている。
b 記載スペースが狭小な場合には、専門家への相談勧奨に関する事項は、記載しなくてもよい。
c 「使用にあたって添付文書をよく読むこと」等、添付文書の必読に関する事項は、封入されている添付文書で注意喚起できるため、外箱等に記載されることはない。
d 資源の有効な利用の促進に関する法律(平成3年法律第48号)に基づく、容器包装の識別表示(識別マーク)が表示されている場合がある。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正
問 105
1~5の事項のうち、一般用検査薬の添付文書に記載することとされている事項として誤っているものはどれか。
1 使用上の注意
2 使用方法
3 製品の特徴
4 製造業者の名称及び所在地
5 保管及び取扱い上の注意
問 106
一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に記載することとされている使用を避けるべき人と主な成分・薬効群等との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 喘息を起こしたことがある人 - ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬
b 高血圧の診断を受けた人 - プソイドエフェドリン塩酸塩
c 胃潰瘍の診断を受けた人 - カフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬
d 前立腺肥大による排尿困難の症状がある人 - カゼイン
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正
問 107
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意及びその理由に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 ステロイド性抗炎症成分が配合された外用薬は、細菌等の感染に対する抵抗力を弱めて、感染を増悪させる可能性があるため、「患部が化膿している人」は使用しないこととされている。
2 ビサコジルが配合された瀉下薬は、腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、「妊婦又は妊娠していると思われる人」は服用しないこととされている。
3 次硝酸ビスマスを含む医薬品は、吸収減少により効果が得られないため、服用前後は飲酒しないこととされている。
4 ステロイド性抗炎症成分は、副腎皮質の機能亢進を生じるおそれがあるため、「透析療法を受けている人」は、使用しないこととされている。
問 108
次の表は、ある一般用医薬品の解熱鎮痛薬に含まれている主な成分の一覧である。この解熱鎮痛薬の添付文書において、「使用上の注意」の「相談すること」の項目に記載される事項として、正しいものの組み合わせはどれか。
2錠中
イブプロフェン 144mg
ブロモバレリル尿素 200mg
エテンザミド 84mg
無水カフェイン 50mg
a 妊婦又は妊娠していると思われる人
b てんかんの診断を受けた人
c 高血圧の診断を受けた人
d 高齢者
1 a、c
2 b、c
3 c、d
4 a、d
問 109
医薬品の保管及び取扱いに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 錠剤、カプセル剤、散剤等では、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
b 点眼薬は、開封後長期間保存すると変質するおそれがあるため、家族間で共用し、できる限り早目に使い切ることが重要である。
c 医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまい、誤用の原因となるおそれがある。
d 危険物に該当する消毒用アルコールにおける消防法(昭和23年法律第186号)に基づく注意事項は、添付文書には記載されず、容器に表示される。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正
問 110
第1欄の記述は、医薬品の安全性情報に係る文書に関するものである。( )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。
第1欄
( )は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。A4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
第2欄
1 緊急安全性情報
2 患者向医薬品ガイド
3 医薬品・医療機器等安全性情報
4 副作用症例報告
5 安全性速報
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!
画像クリックでメルカリに移動!
DHWNJN