問 41
月経不順などの婦人薬として用いられる漢方処方製剤について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 猪苓湯
b 当帰芍薬散
c 八味地黄丸
d 加味逍遙散
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 42
アレルギーに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。なお、2箇所の( c )には、いずれも同じ字句が入る。
アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した( a )によって( b )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である( c )やプロスタグランジン等の物質が遊離する。遊離した( c )は、血管拡張、血管透過性亢進等の作用を示す。
1 a免疫グロブリン b肥満細胞 cヒスタミン
2 a免疫グロブリン b肥満細胞 cアドレナリン
3 a免疫グロブリン b交感神経 cヒスタミン
4 a肥満細胞 b交感神経 cアドレナリン
5 a肥満細胞 b副交感神経 cアドレナリン
問 43
内服アレルギー用薬の配合成分と、使用上の注意との記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a ジフェンヒドラミン塩酸塩ー授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること。
b メキタジンー重篤な副作用として胃潰瘍が起こることがある。
c ヨウ化イソプロパミドー服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと。
d プソイドエフェドリン塩酸塩ー低血圧の診断を受けた人は、服用前に医師又は薬剤師に相談すること。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 44
鼻炎用点鼻薬に含まれる成分とその作用に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。
1 リドカインー局所を麻酔し、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える。
2 ケトチフェンーヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する。
3 ナファゾリン塩酸塩ー副交感神経を刺激して鼻粘膜を通っている血管を拡張させ、鼻粘膜の腫れを和らげる。
4 グリチルリチン酸二カリウムー抗炎症作用により鼻粘膜の炎症を和らげる。
問 45
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑え、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する。
b コンドロイチン硫酸ナトリウムは、交感神経を刺激し、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去する。
c プラノプロフェンは、炎症の原因となる物質の生成を抑え、目の炎症を改善する。
d スルファメトキサゾールは、抗菌作用を示し、結膜炎やものもらい(麦粒腫)などの化膿性の症状を改善する。
・a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正
問 46
点眼薬を使用する際の注意点に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 使用している点眼薬は、容器の先端が睫毛(まつげ)に触れる等して中身が汚染されている可能性がある。
b 点眼後は、数秒間、まばたきを繰り返して、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。
c 一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではないので、1回に1滴ずつ正確に点眼する。
d 点眼薬では、目の充血や痒み、腫れ等の局所性の副作用が現れることはあるが、全身性の副作用が現れることはない。
・a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正
問 47
きず口等の殺菌消毒成分に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a オキシドールの作用は持続的で、組織への浸透性は高い。
b マーキュロクロムは、ヨードチンキと混合すると不溶性沈殿を生じて殺菌作用が低下する。
c 消毒用エタノールの作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化及び発生する酸素による泡立ちによる物理的な洗浄効果である。
d クロルヘキシジン塩酸塩は、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 48
外皮用薬として用いられる非ステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a プロスタグランジンの産生を抑制することで作用を発揮する。
b 外皮用薬として使用する場合、内服薬とは違い喘息の副作用を起こすことはない。
c 筋肉痛や関節痛等に対して、繰り返し使用することで鎮痛効果が増すことが期待できる。
d 殺菌作用はないため、皮膚感染症に対しては効果がなく、痛みや腫れを鎮めることでかえって皮膚感染が自覚されにくくなるおそれがある。
・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正
問 49
肌の角質化、かさつきを改善する成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a いぼに用いる製品は、医薬品としてのみ認められており、原因となるウイルスに対する抑制作用を有している。
b サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
c 尿素は、角質層を構成するケラチンを変質させることにより角質軟化作用を示す。
d オリブ油は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善する。
・a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤
問 50
にきびと吹き出物の治療に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
にきびは、最も一般的に生じる化膿性皮膚疾患である。その発生要因の一つとしては、老廃物がつまった毛穴の中で皮膚常在菌である( a )が繁殖することが挙げられる。
また、バシトラシンは、細菌の( b )を阻害することにより抗菌作用を示すことで、吹き出物の治療に使用される。
1 aアクネ菌 bタンパク質合成
2 aアクネ菌 b細胞壁合成
3 a黄色ブドウ球菌 bDNA合成
4 a黄色ブドウ球菌 b細胞壁合成
5 a白癬菌 bタンパク質合成
※参考記事です