PR

【令和元年・首都圏④】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説

※2019年9月8日実施
東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の共通問題です

主な医薬品とその作用の目的はこれ!

一般用医薬品において用いられる主な有効成分に関して基本的な効能効果及びその特徴、飲み方や飲み合わせ、年齢、基礎疾患等、効き目や安全性に影響を与える要因、起こり得る副作用等につき理解し、購入者への情報提供や相談対応に活用できること 各薬効群の医薬品に関する情報提供、相談対応における実践的な知識が理解できること

それでは解説スタートです!
スポンサーリンク

令和元年(2019)・首都圏ブロック【午後】

主な医薬品とその作用(全40問)

問 61
かぜ(感冒)の発症や症状に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染などがある。
b  急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
c  かぜとよく似た症状が現れる疾患に、 喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等がある。

・a b c
1 正 正 正
2 誤 正 誤
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤
5 誤 正 正

【正解5】
a×
かぜの約8割はウイルスの感染が原因

細菌の感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もあります

問 62
かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

a サリチルアミド ーーーーー痰の切れを良くする
b トラネキサム酸 ーーーーー炎症による腫れを和らげる
c クレマスチンフマル酸塩 ー発熱を鎮め、痛みを和らげる
d クロペラスチン塩酸塩ーー 咳を抑える

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解4】
a×
サリチルアミドは、発熱を鎮め、痛みを和らげる
c×
クレマスチンフマルは、くしゃみや鼻汁を抑える

問 63
解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
b  エテンザミドは、他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強く、予期せぬ作用の増幅が懸念されることから、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合してはならないとされている。
c  ボウイは、フトミミズ科の Pheretima aspergillum Perrier 又はその近縁動物の内部を除いたものを基原とする生薬で、古くから「熱さまし」として用いられてきた。
d  現在では、イソプロピルアンチピリンが一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。

・a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 誤 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 正 誤 正 誤

【正解1】
b×
エテンザミドは、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い
c×
記載は、ジリュウの内容

ボウイは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられます

問 64
鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  芍薬甘草湯は、体力に関わらず、 筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされ、比較的長期間(1ヶ月位)服用されることが望ましい。
b  薏苡仁湯は、体力中等度なものの関節や筋肉のはれや痛みがあるものの関節痛、筋肉痛、神経痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウとマオウを含む。
c  疎経活血湯は、体力中等度で痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。
d  呉茱萸湯は、体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解3】
a×
症状があるときのみの服用にとどめ、連用は避ける
d×
記載は、桂枝加朮附湯の内容
呉茱萸湯は、体力中等度以下で手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされ、カンゾウを含まない

問 65
眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象としている。
b  チョウトウコウは、クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする生薬で、神経の興奮・緊張緩和を期待して用いられる。
c  小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
d  抑肝散は、体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解5】
a×
抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静剤薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象とするものではない
b×
記載は、サンソウニンの内容

チョウトウコウは、アカネ科のカギカズラ、ウンカリア・シネンシス又はウンカリア・マクロフィラの通例とげを基原とする生薬です

問 66
眠気防止薬の主な有効成分として配合されるカフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。
b  カフェインの血中濃度が最高血中濃度の半分に低減するのに要する時間は、通常の成人が約3.5時間であるのに対して、乳児では約80時間と非常に長い。
c  吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。
d  安全使用の観点から留意すべき作用に、胃液の分泌を抑える作用がある。

・a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

【正解2】
d×
胃液の分泌を「亢進」させる作用がある

問 67
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  ジフェニドール塩酸塩 は、排尿困難の症状がある人では、その症状を悪化させるおそれがある。
b  スコポラミン臭化水素酸塩 水和物は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。
c  ジプロフィリン は、脳への抑制作用により、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、配合されている。
d  メクリジン塩酸塩(塩酸メクリジン) は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長い。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d)
4(b、c) 5(c、d)

【正解3】
b×
スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、乗物酔い防止に古くから用いられている「抗コリン成分」である
c×
ジプロフィリンは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、配合される

問 68
小児の疳、小児鎮静薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、成長に伴って自然に治まるのが通常である。
b  桂枝加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、作用が比較的緩和なため、長期間(1ヶ月間位)服用して様子をみることが望ましい。
c  レイヨウカクは、ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
d  鎮静と中枢刺激のように相反する作用を期待する生薬成分が配合されている場合もあるが、身体の状態によってそれらに対する反応が異なり、総じて効果がもたらされると考えられている。

・a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 正 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 誤 正 正
5 正 誤 誤 誤

【正解4】
b×
小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、いったん服用を中止して、専門家に相談する等、その漢方処方製剤の使用が適しているかどうか見直すなどの対応が必要である

問 69
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  カンゾウ は、 柴朴湯、麦門冬湯、五虎湯、麻杏甘石湯、神秘湯に構成生薬として含まれる。
b  シャゼンソウ は、ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
c  セキサン は、バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
d  ナンテンジツ は、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

・a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 正 誤

【正解1】
b×
記載は、バクモンドウの内容
シャゼンソウは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、種子のみを用いたものはシャゼンシと呼ばれる。去痰作用を期待して用いられる
c×
記載は、オウヒの内容
セキサンは、ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる
d×
記載は、オンジの内容
ナンテンジツは、メギ科のシロミナンテン(シロナンテン)又はナンテンの果実を基原とする生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる

漢方処方製剤「効能と処方名」の入れ替え問題は、難易度が高いのでしっかり覚えましょう

問 70
鎮咳去痰薬に配合される成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  カルボシステインは、 痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させるとともに、粘液成分の含量比を調整することにより、 痰の切れを良くすることを目的として配合される。
b  デキストロメトルファン臭化水素酸塩 は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
c  メトキシフェナミン塩酸塩 は、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
d  トリメトキノール塩酸塩 は、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液の分泌を促進することを目的として用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解2】
b×
記載は、アドレナリン作動成分の内容
デキストロメトルファン臭化水素酸塩は、中枢神経系に作用して咳を抑える鎮咳成分
d×
記載は、去痰成分(グアイフェネシン等)の内容
トリメトキノールは、気管支を拡張させる作用のあるアドレナリン作動成分

※参考記事です

【必見】登録販売者 過去問題「5つの出題パターン」と攻略法
●勉強してるのに思うように成績が伸びない ●問題をとくコツってあるの? ●出題傾向があれば教えて! こんな人、もう悩まなくても大丈夫です! 登録販売者過去問題で、思うように点数が取れないのは ●アタマが悪いわけでも ●努力が足りないわけでも...
【プロフィール】独学で挫折、2度目の登録販売者を目指すドラッグストア店員の話
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書いた体験日記です。 しるばさん、そろそろ仕事も慣れたでしょ? 今年は、登録販売者を受験してね。 しるば 店長・・・! はい、がんばりますっ 2020...

コメント

タイトルとURLをコピーしました