PR

【令和元年・中国②】登録販売者過去問解説【人体の働きと医薬品】

過去問題・解説

※2019年 10月30日 実施
鳥取県 ・島根県・岡山県・ 広島県 ・山口県 の共通問題

全国平均合格率 43.4%
中国平均合格率 38.4%

全国平均よりも、やや難しい問題傾向でした。

人体の働きと医薬品
問題作成ポイントはこれ!

身体の構造と働き、薬の働く仕組み、副作用の症状等に関する基本的な知識を、購入者への情報提供や相談対応に活用できること

スポンサーリンク

令和元年(2019)・中国ブロック【午前】

人体の働きと医薬品(全20問)

問 21
消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  食道から送られてきた内容物は、胃の運動によって胃液と混和され、かゆ状となって小腸に送り出されるまで数時間、胃内に滞留する。
b  回腸の上部を除く大腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。
c  膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。
d  肝臓は、胆嚢で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、胃の後下部に位置する。

a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 正 正 正

【正解3】
b×
「十二指腸」の上部を除く「小腸」の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。
d×
「胆嚢」は、「肝臓」で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官。
胃の後下部に位置する臓器は、膵臓。

問 22
消化酵素に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1  唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう。)が含まれる。
2  胃から分泌されるペプシノーゲンは、胃酸によってタンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
3  脂質(トリグリセリド)は、消化酵素(マルターゼ)の作用によって分解を受けるが、大腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成される。
4  膵液は、消化酵素の前駆体タンパクであり消化管内で活性体であるトリプシンに変換されるトリプシノーゲンのほか、多くの消化酵素を含んでいる。

【正解3】
脂質(トリグリセリド)は、消化酵素「(リパーゼ)」の作用によって分解を受けるが、「小腸粘膜」の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成される。

問 23
消化器系とビタミンの係わりに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。
b  胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
c  肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンAやビタミンD等のほか、ビタミンB6やビタミンB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。
d  大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質を産生している。

a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 誤 誤 正
4 正 正 正 正
5 誤 正 誤 正

【正解4】
全て正しい

問 24
呼吸器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a  鼻腔の入り口(鼻孔)にある鼻毛は、空気中の塵、埃等を吸い込まないようにするフィルターの役目を果たしている。
b  喉頭は、高濃度のリゾチームを含有する液を分泌することにより、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対して免疫反応を行っている。
c  吸い込まれた粉塵、細菌等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、気道内部から咽頭へ向けて排出される。
d  肺には筋組織があり、自力で拡張・収縮して呼吸運動を行っている。

1(a,b) 2(a,c) 3(a,d)
4(b,c) 5(b,d)

【正解2】
b×
「扁桃」は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
d×
肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

問 25
心臓及び血管系に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )及び3箇所の( b )内はそれぞれ同じ字句が入る。

心臓の内部は上部左右の( a )、下部左右の( b )に分かれている。( a )で血液を集めて( b )に送り、( b )から血液を拍出する。
心臓から拍出された血液を送る血管を( c )といい、心臓へ戻る血液を送る血管を( d )という。

1 a心室 b心房 c静脈 d動脈
2 a心房 b心室 c静脈 d動脈
3 a心室 b心房 c動脈 d静脈
4 a心房 b心室 c動脈 d静脈

【正解4】
心臓の内部は上部左右の( 心房 )下部左右の( 心室 )に分かれている。( 心房 )で血液を集めて( 心室 )に送り( 心室 )から血液を拍出する。
心臓から拍出された血液を送る血管を( 動脈 )といい、心臓へ戻る血液を送る血管を( 静脈 )という。

問 26
赤血球及び白血球に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約60%を占め、赤い血色素(フィブリノゲン)を含む。
b  赤血球は骨髄で産生されるが、赤血球の数が少なすぎたり、赤血球中のヘモグロビン量が欠乏すると、血液は酸素を十分に供給できず、疲労や血色不良などの貧血症状が現れる。
c  好中球は、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
d  リンパ球は、白血球の約5%と少ないが最も大きく、強い食作用を持つ。

a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 正 正 正 正
5 誤 正 正 誤

【正解5】
a×
赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の「約40%」を占め、赤い血色素「(ヘモグロビン)」を含む。
d×
記載は、単球の内容。
リンパ球は、白血球の約1/3を占め、血液のほかリンパ液にも分布して循環している。

問 27
リンパ系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a  リンパ液の流れは、主に骨格筋の収縮によるものである。
b  リンパ液は、血漿とは成分が大きく異なり、タンパク質が多く、リンパ球を含む。
c  リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に、もものつけ根の動脈につながる。
d  リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集していて、リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルスは免疫反応によって排除される。

1(a,b) 2(a,d) 3(b,c)
4(b,d) 5(c,d)

【正解2】
b×
リンパ液は、血漿とほとんど同じ成分からなるが、タンパク質が少なく、リンパ球を含む。
c×
リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に「鎖骨の下にある静脈」につながる。

問 28
泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  腎臓では、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上で重要な役割を担う。
b  女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。
c  腎小体と尿細管とで構成する腎臓の基本的な機能単位をボウマン嚢という。
d  副腎は、左右の腎臓の下部にそれぞれ附属し、皮質と間質と髄質の3層構造からなる。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 正

【正解2】
c×
腎小体と尿細管とで構成する腎臓の基本的な機能単位を「ネフロン」という。
d×
副腎は、左右の腎臓の「上部」にそれぞれ附属し、皮質と髄質の「2層構造」からなる。

問 29
目に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a  水晶体の前に位置している角膜の働きにより瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。
b  ビタミンAが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。
c  眼瞼は、素早くまばたき運動ができるよう、皮下組織が少なく薄くできているため、内出血や裂傷を生じやすい。
d  目を使う作業を続けると、眼筋の疲労、遠近の焦点調節を行っている硝子体の疲労などが起こる。

1(a,b) 2(a,d) 3(b,c)
4(b,d) 5(c,d)

【正解3】
a×
水晶体の前に位置している「虹彩」の働きにより、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。
d×
目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている「毛様体」の疲労などが起こる。

問 30
鼻及び耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
b  副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。
c  外耳は、側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。
d  中耳は、聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなる。

a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正

【正解2】
d×
「内耳」は、聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなる。
タイトルとURLをコピーしました