PR

【令和4年度・東海北陸②】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説

問 41 内用痔疾用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a カルバゾクロムは、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して用いられる。
b カイカは、主に止血効果を期待して内用痔疾用薬に配合される。
c セイヨウトチノミは、主に抗炎症作用を期待して内用痔疾用薬に配合される。
d 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。

a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正

【正解5】
a×記述は、「シコン」の内容。
カルバゾクロムは、毛細血管を補強、強化して出血を抑える働きがあるとされ、止血効果を期待して配合されている場合がある。
b〇
c〇
d〇

問 42 外用痔疾用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a ステロイド性抗炎症成分が配合された坐剤及び注入軟膏では、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
b メチルエフェドリン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を期待して配合されるが、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
c ジブカイン塩酸塩は、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを期待して配合される。
d ベンザルコニウム塩化物は、痔に伴う痛み・痒みを和らげることを期待して配合される。

1(a、b) 2(b、c)
3(c、d) 4(a、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×記述は、「クロルヘキシジン塩酸塩、セチルピリジニウム塩化物、ベンザルコニウム塩化物等」の殺菌消毒成分の内容。
d×記述は、「リドカイン、アミノ安息香酸エチル、ジブカイン塩酸塩等」の局所麻酔成分の内容。

問 43 婦人薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 内服で用いられる婦人薬は、比較的速やかに作用が出現し、短期間の使用で効果が得られるとされる。
b サフランは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。
c 妊娠中の女性ホルモンの補充を目的として、女性ホルモン成分の使用が推奨されている。
d 女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性もあるため、継続して使用する場合には、医療機関を受診するよう促すべきである。

a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

【正解4】
a×内服で用いられる婦人薬は、比較的作用が「穏やか」で、「ある程度長期間」使用することによって効果が得られるとされる。
b〇
c×妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、「使用を避ける必要がある」。
d〇

問 44 アレルギー用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。
b 内服アレルギー用薬は、鼻炎用点鼻薬のような外用薬と同じ成分又は同種の作用を有する成分が重複することがあるが、投与経路が異なるため、併用しても特に問題はない。
c ベラドンナ総アルカロイドは、交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑える。
d 皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、トラネキサム酸等の抗炎症成分が配合されている場合がある。

1(a、c) 2(b、c)
3(b、d) 4(a、d)

【正解4】
a〇
b×「併用されることのないよう注意が必要である。」
c×「副交感神経系」の働きを抑える。
d〇

問 45 鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a フェニレフリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
b セチルピリジニウム塩化物は、ヒスタミンの働きを抑える作用を期待して用いられる。
c クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性ではない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効である。
d くしゃみや鼻汁等の症状を緩和することを目的として、クロルフェニラミンマレイン酸塩等の抗ヒスタミン成分が配合されている場合がある。

a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

【正解1】
a〇
b×記述は、「クロルフェニラミンマレイン酸塩、ケトチフェンフマル酸塩等」の抗ヒスタミン成分の内容。
セチルピリジニウム塩化物は、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的とする殺菌消毒成分。
c×アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては「無効」である。
d〇

問 46 眼科用薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1 ソフトコンタクトレンズをしたままで点眼をする場合には、防腐剤が配合されている製品を選ぶべきである。
2 点眼後は、しばらく眼瞼(まぶた)を閉じるが、その際、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐため、目頭を押さえないほうが効果的とされる。
3 一般的に、点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より少ない。
4 点眼薬は、その使用が原因となり、全身性の副作用として、皮膚に発疹、発赤、痒み等が現れることがある。

【正解4】
1×防腐剤などの配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがあるため、「装着したままの点眼は避けること」とされている製品が多い。
2×目頭を「押さえる」と、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
3×点眼薬の1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より「多い」。
1滴の薬液の量は約50μLであるのに対し、結膜嚢の容積は30μL程度とされている。
4〇

問 47 眼科用薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a テトラヒドロゾリン塩酸塩 -- 目の充血を除去する。
b ネオスチグミンメチル硫酸塩 - 目の調節機能を改善する。
c ケトチフェンフマル酸塩 --- 目の痒みを和らげる。
d プラノプロフェン ------ 眼粘膜の組織修復を促す。

a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正

【正解4】
a〇
b〇
c〇
d×プラノプロフェン ー 「目の炎症を改善する。」

問 48 外皮用薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示す。
2 サリチル酸メチルは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果がある。
3 ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL 中 0.025mg を超えて含有する製品では、特に長期連用を避ける必要がある。
4 医療用医薬品の有効成分であるチアプロフェン酸を含有する医薬品でアレルギー症状(発疹・発赤、痒み、かぶれ等)を起こしたことがある人については、ケトプロフェンの使用を避けることとされている。

【正解2】
1〇
2×記述は、「メントール、カンフル、ハッカ油、ユーカリ油等」の冷感刺激成分の内容。
サリチル酸メチルは、抗炎症成分であり、主として局所刺激により患部の血行を促し、また末梢の知覚神経に軽い麻痺を起こすことにより、鎮痛作用をもたらす。
3〇
4〇

問 49 外皮用薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a フェルビナクには、殺菌作用があり、皮膚感染症に効果があるため、みずむし、たむし等又は化膿している患部への使用が適している。
b デキサメタゾンは、外用の場合、末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示し、特に、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えるステロイド性抗炎症成分である。
c インドメタシンを主薬とする外皮用薬は、小児への使用について有効性・安全性が確認されており、11歳未満の小児にも使用できる。
d ウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正

【正解3】
a×殺菌作用は「ない」ため、皮膚感染症に対しては効果が「ない」。みずむし、たむし等又は化膿している患部への使用は「避ける必要がある」。
b〇
c×小児への使用については有効性・安全性が確認されて「おらず」、インドメタシンを主薬とする外皮用薬では、「11歳未満の小児向けの製品はない」。
d〇

問 50 抗真菌作用を有する外皮用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏が適すとされる。
b ブテナフィン塩酸塩は、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
c 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが適当である。
d 生薬成分であるモクキンピ(アオイ科のムクゲの幹皮を基原とする生薬)のエキスは、皮膚糸状菌の増殖を抑える作用を期待して用いられる。

1(a、b) 2(b、c)
3(c、d) 4(a、d)

【正解4】
a〇
b×記述は、「ピロールニトリン」の内容。
ブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
c×抗真菌成分が配合された医薬品を使用することは適当で「ない」。
d〇
タイトルとURLをコピーしました