
自己採点をする前に各都道府県の「合格基準・足切りライン」を知りましょう

その前に注意点!
つまり、令和2年度の合格基準がまったく同じとは限らないということです。
とはいえ、過去のデータは参考になるので、あくまで参考資料としてお伝えします。
平成元年度の合格基準
❶総出題数(120問)に対して、正解率が7割以上
❷各章ごとの正解率が3.5割または4割以上
(都道府県で異なる、詳しくは下の表参照)
❶総出題数(120問)に対して、正解率が7割以上
❷各章ごとの正解率が3.5割または4割以上
(都道府県で異なる、詳しくは下の表参照)
\合格が難しいと感じたら/

試験実施後に公表する決まりがあるため令和元年が最新情報です!(R02.11月現在)
【令和元年度】登録販売者「合格基準」全都道府県一覧
各章の問題数
・主な医薬品とその作用 40問
・医薬品に共通する特性と基本的な知識 20問
・人体の働きと医薬品 20問
・薬事関係法規・制度 20問
・医薬品の適正使用・安全対策 20問
・主な医薬品とその作用 40問
・医薬品に共通する特性と基本的な知識 20問
・人体の働きと医薬品 20問
・薬事関係法規・制度 20問
・医薬品の適正使用・安全対策 20問
| 北海道・東北ブロック<共通問題> | ||
| 全120問中の正解率 | 各章ごとの正解率 | |
| 北海道 | 7割(84問)以上 | 4割 (8 or 16問)以上 | 
| 青森県 | ||
| 岩手県 | ||
| 宮城県 | ||
| 秋田県 | ||
| 山形県 | ||
| 福島県 | ||
| 関東ブロック・甲信越ブロック<共通問題> | ||
| 茨城県 | 7割(84問)以上 | 3.5割 (7 or 14問)以上 | 
| 栃木県 | ||
| 群馬県 | ||
| 新潟県 | ||
| 山梨県 | ||
| 長野県 | ||
| 首都圏ブロック<共通問題> | ||
| 東京都 | 7割(84問)以上 | 3.5割 (7 or 14問)以上 | 
| 埼玉県 | ||
| 千葉県 | ||
| 神奈川県 | ||
| 北陸・東海ブロック<共通問題> | ||
| 富山県 | 7割(84問)以上 | 3.5割 (7 or 14問)以上 | 
| 石川県 | ||
| 岐阜県 | ||
| 静岡県 | ||
| 愛知県 | ||
| 三重県 | ||
| 福井県 | ||
| 福井県 | 7割(84問)以上 | 3.5割 (7 or 14問)以上 | 
| 関西広域連合ブロック<共通問題> | ||
| 滋賀県 | 7割(84問)以上 | 3.5割(7 or 14問)以上 | 
| 京都府 | ||
| 大阪府 | ||
| 兵庫県 | ||
| 和歌山県 | ||
| 徳島県 | ||
| 奈良県 | ||
| 奈良県 | 7割(84問)以上 | 3.5割 (7 or 14問)以上 | 
| 中国ブロック<共通問題> | ||
| 鳥取県 | 7割(84問)以上 | 4割 (8 or 16問)以上 | 
| 島根県 | ||
| 岡山県 | ||
| 広島県 | ||
| 山口県 | ||
| 四国ブロック<共通問題> | ||
| 香川県 | 7割(84問)以上 | 4割 (8 or 16問)以上 | 
| 愛媛県 | ||
| 高知県 | ||
| 九州・沖縄ブロック<共通問題> | ||
| 福岡県 | 7割(84問)以上 | 3.5割 (7 or 14問)以上 | 
| 佐賀県 | ||
| 大分県 | ||
| 長崎県 | ||
| 熊本県 | ||
| 宮崎県 | ||
| 鹿児島県 | ||
| 沖縄県 | ||
\合格が難しいと感じたら/

【発表】登録販売者 受かりやすい県!都道府県別 難易度&合格率
●登録販売者試験て、地域ごとに難易度が違うってホント?●登録販売者試験、いちばん受かりやすい県はどこ?●カンタンな地域で受験すれば、ラクラク合格できるよね!今回は、こんな人に読んでほしい!2019年・全国平均合格率は43.4%最も受かりやす...

【2020・令和2年】登録販売者【受験料】47都道府県比較!
登録販売者の受験料は都道府県によって異なります!令和2年度試験では一番安いところは関西広域連合ブロックで12,800円・一番高いところは北海道の18,100円となりました。【令和2年度】登録販売者受験料 47都道府県一覧北海道受験料都道府県...

 
  
  
  
  

