問 41
比較的体力がある40歳代の女性、30代後半から子育てや仕事で忙しく、肩こりやのぼせ、月経不順、月経痛がひどく、月経前になるとそれらの症状がさらにひどくなるという。今回もひどい月経痛で漢方薬を求めて来店した。この人に最も適切な漢方処方製剤を一つ選べ。
1 当帰芍薬散
2 柴胡桂枝乾姜湯
3 桂枝加芍薬湯
4 桂枝茯苓丸
5 猪苓湯
問 42
アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a アレルゲンが体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫アルブミンにより肥満細胞が刺激される。
b アレルギーの発症に関わるマスト細胞は、肥満細胞ともいい、肥満症にも関与している。
c 肥満細胞から遊離したヒスタミンは、血管拡張や血管透過性亢進等の作用を示し、アレルギー症状を引き起こす。
d 蕁麻疹については、アレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激によって生じるものも知られている。
・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正
問 43
登録販売者が、顔、首、手の甲などに痒みがある顧客からの相談を受ける際、各々の顧客への対応について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 眠くならない飲み薬を希望されたので、ヒスタミンの作用を抑える働きのあるメキタジンを含有する製品を推奨した。
b 「屋外で作業をすると症状が出ることが多い」と言っておられるので、アレルギーの一種である日光蕁麻疹の可能性も考えた。
c 漢方薬を希望されたので、体質や体力と症状を確認し、茵蔯蒿湯を推奨した。
d 漢方処方製剤ではない一般用医薬品のアレルギー用薬を販売したが、4週間続けて使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けるようお願いした。
1(a、b) 2(b、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 44
鼻炎用点鼻薬に含まれる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a ナファゾリン塩酸塩は、アドレナリン作動成分であり、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。
b フェニレフリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
c グリチルリチン酸二カリウムは、アレルギー性鼻炎にも用いられるが、かぜ薬や胃薬、鎮咳去痰薬などにも含まれている可能性があるので、総摂取量が継続して過剰にならないよう注意を促す必要がある。
d リドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の神経伝導を不可逆的に遮断することで鼻汁の分泌を抑える。
・a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正
問 45
眼科用薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a コンタクトレンズ装着液の中には、医薬部外品として認められているものもある。
b 人工涙液は、主として結膜充血症状の改善に用いられる。
c 抗菌性点眼薬は、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎(まぶたのただれ)等に用いられる。
d 一般点眼薬は、主として、目の洗浄に用いられる。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 46
点眼薬に関して相談を受けた際の登録販売者の対応に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 緑内障の改善を希望する人には、一般用医薬品には希望に添える薬剤はないので、医療機関を受診し、専門医の診療を受けるように促した。
b 目の痛みが激しいと訴える人には、抗炎症成分や組織修復成分を含有する点眼薬を勧めた。
c 視力の異常を訴える人には、アドレナリン作動成分含有の点眼薬を勧めた。
d 鶏卵によるアレルギーがある人には、グリチルリチン酸二カリウムを含有する点眼剤を勧めてはいけない。
・a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤
問 47
きず口等の殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a ヨウ素の殺菌力は、石鹸と併用すると低下する。
b ベンザルコニウム塩化物は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
c 消毒用エタノールは、手指・皮膚の消毒、器具類の消毒のほか、粘膜(口唇等)の消毒にも適している。
d オキシドールの作用は、持続性に乏しく、組織への浸透性も低い。
・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正
問 48
外皮用薬として用いられる非ステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 分子内に副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持つ。
b 小児への使用についても有効性・安全性が確認されており、ケトプロフェンを主薬とする外皮用薬では、小児向けの製品が市販されている。
c ピロキシカムの副作用として光線過敏症が生じることがある。
d 喘息の既往歴がある人では、使用を避ける必要がある。
・a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤
問 49
皮膚疾患に用いる代表的な抗菌成分のうち、細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す成分について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a クロラムフェニコール
b 硫酸フラジオマイシン
c スルファジアジン
d バシトラシン
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 50
みずむし・たむし等とその治療に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
みずむし、たむし等は、( a )という真菌類の一種が皮膚に寄生することによって起こる表在性真菌感染症である。スリッパやタオルなどを介して、他の保菌者やペットから感染することも多い。
ブテナフィン塩酸塩は、( a )の( b )を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
1 aアクネ菌 b細胞膜
2 aアクネ菌 b細胞壁
3 a白癬菌 b細胞壁
4 a白癬菌 b細胞膜
5 a黄色ブドウ球菌 b細胞膜
※参考記事です
