PR

【令和2年度・東北②】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

令和2年度東北・主な医薬品とその作用 過去問題・解説

問 31
制酸薬、健胃薬及び消化薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
b  制酸薬の配合成分として、胃酸の働きを強めるもの、胃液の分泌を促すものなどが用いられる。
c  消化不良、胃痛、胸やけなど症状がはっきりしている場合は、症状に合った成分のみが配合された製品を選択することが望ましい。
d  医薬部外品の健胃薬、消化薬は、人体に対する作用が緩和なものとして、配合できる成分やその上限量が定められている。

・a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 正 正 正 誤

【正解2】
b× 制酸薬の配合成分として胃酸の働きを「弱める」もの、胃液の分泌を「抑える」ものなどが用いられる

問 32
胃粘膜保護・修復成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき正しい字句はどれか。なお、(  )内はすべて同じ字句が入る。

アルジオキサ、スクラルファートは(  )を含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。透析治療を受けていない人でも、長期連用は避ける必要がある。また、腎臓病の診断を受けた人では、(  )が体内に貯留しやすいため、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。

1  銅
2  鉄
3  亜鉛
4  アルミニウム
5  コバルト

【正解4】
アルジオキサ、スクラルファートは( アルミニウム )を含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。透析治療を受けていない人でも、長期連用は避ける必要がある。また、腎臓病の診断を受けた人では、( アルミニウム )が体内に貯留しやすいため、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。

問 33
止瀉成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

1  ビスマスを含む成分は、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護することを目的として配合されている。
2  ロペラミド塩酸塩は、腸管の運動を低下させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避ける必要がある。
3  タンニン酸ベルベリンは、収斂作用を持つタンニン酸と抗菌作用を持つベルベリンの化合物であり、消化管内でタンニン酸とベルベリンに分かれる。
4  生薬成分のカオリンや薬用炭は、過剰な腸管の(蠕動)運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える止瀉作用がある。

【正解4】
4× カオリンや薬用炭は、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合される吸着成分である。

記述は、木クレオソートの内容です!

問 34
次の記述は、腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a  桂枝加芍薬湯は、構成生薬としてカンゾウを含み、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹に適すとされる。
b  大黄甘草湯は、構成生薬としてダイオウを含み、体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に適すとされる。
c  大黄牡丹皮湯は、構成生薬としてダイオウを含み、体力に関わらず広く応用され、便秘、腹部膨満、腸内異常発酵の症状の緩和に適すとされる。
d  麻子仁丸は、構成生薬としてダイオウを含み、体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘に適すとされる。

1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)

【正解2】
b× 大黄甘草湯は、構成生薬としてカンゾウ、ダイオウを含み、体力に関わらず広く応用され、便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、食欲不振、腹部膨満、腸内異常発酵、痔などの症状の緩和に適すとされる
c× 大黄牡丹皮湯は、構成生薬としてダイオウを含み、体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に適すとされる

問 35
胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

1 アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
2  抗コリン作用を有する成分を含有する医薬品どうしが併用された場合、失禁や唾液分泌過多等の副作用が現れやすくなる。
3  痛みが次第に強くなる、痛みが周期的に現れる、嘔吐や発熱を伴うなどの場合は、胃腸鎮痛鎮痙薬を用い、受診勧奨はしなくてよい。
4  胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される抗コリン成分としては、オキセサゼインがある。

【正解1】
2× 併用されると、抗コリン作用が増強され、排尿困難、目のかすみや異常な眩しさ、頭痛、眠気、口渇、便秘等の副作用が現れやすくなる
3× 痛みが次第に強くなる、痛みが周期的に現れる、嘔吐や発熱を伴う等の場合には医療機関を受診するなどの対応が必要
4× オキセサゼインは局所麻酔成分
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される抗コリン成分には、メチルベナクチジウム臭化物、ブチルスコポラミン臭化物、メチルオクタトロピン臭化物、ジサイクロミン塩酸塩、オキシフェンサイクリミン塩酸塩、チキジウム臭化物などがあります

問 36
駆虫薬等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  駆虫薬は、一度に多く服用すると駆虫効果が高まる。
b  回虫や蟯虫の感染は、その感染経路から、通常、衣食を共にする家族全員にその可能性がある。
c  駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すために併用される瀉下薬として、ヒマシ油が最適である。
d  回虫は、肛門から這い出してその周囲に産卵するため、肛門部の痒みやそれに伴う不眠、神経症を引き起こすことがある。

・a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 誤 正
5 正 誤 正 誤

【正解1】
a× 一度に多く服用しても駆虫効果が高まることはない
c× ヒマシ油を使用すると腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まるため、ヒマシ油との併用は避ける必要がある
d× 回虫は、孵化した幼虫が腸管壁から体組織に入り込んで体内を巡り、肺に達した後に気道から再び消化管内に入って成虫となるため、腹痛や下痢、栄養障害等の消化器症状のほか、呼吸器等にも障害を引き起こすことがある

「肛門から這い出してその周囲に産卵するため、肛門部の痒みやそれに伴う不眠、神経症を引き起こすことがある」のは、蟯虫です

問 37
次の記述は、強心薬等に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a  白虎加人参湯は、 体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏に適すとされる。
b  ジャコウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
c  気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させたりする効果のことである。
d  センソは、有効域が比較的狭い成分であり、1日用量中センソ5mgを超えて含有する医薬品は劇薬に指定されている。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

【正解4】
a× 白虎加人参湯は、体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適す
b× ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる

 体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏に適すとされるのは、苓桂朮甘湯

マンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされるのは、ロクジョウ

問 38
高コレステロール改善薬及びコレステロールに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

1  血漿中のリポタンパク質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では自覚症状を伴うものではない。
2  高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される。
3  ガンマ-オリザノールには、LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、HDL産生を高める作用がある。
4  大豆油不鹸化物(ソイステロール)では、悪心(吐き気)、胃部不快感、胸やけ、下痢等の消化器系の副作用が現れることがある。

【正解3】
3× ガンマ‐オリザノールは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和等を目的として用いられる

LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、HDL産生を高める作用があるのは、パンテチン

問 39
貧血用薬(鉄製剤)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  食生活を改善し、かつ鉄製剤の使用を2週間程度続けても症状の改善がみられない場合には、鉄製剤の使用を漫然と継続することは適当でない。
b  貧血の症状がみられる以前から予防的に鉄製剤を使用するべきである。
c  複数の貧血用薬と併用すると、胃腸障害や便秘等の副作用が起こりやすくなる。
d  胃への負担を軽減するため、腸溶性とした製品もある。

・a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 正 正
3 正 正 正 正
4 誤 正 正 誤
5 正 誤 誤 誤

【正解2】
b× 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当でない

問 40
以下の循環器用薬の漢方処方製剤である三黄瀉心湯の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

体力中等度以上で、( a )気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされるが、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人、だらだら出血が長引いている人では不向きとされる。構成生薬として( b )を含む。
( c )に用いる場合には、漫然と長期の使用は避け、5~6回使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止する。

1 aのぼせ bダイオウ c更年期障害
2 a貧血  bマオウ  c鼻血
3 a貧血  bダイオウ c更年期障害
4 aのぼせ bマオウ  c更年期障害
5 aのぼせ bダイオウ c鼻血

【正解5】
体力中等度以上で、( のぼせ )気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされるが、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人、だらだら出血が長引いている人では不向きとされる。
構成生薬として( ダイオウ )を含む。
鼻血 )に用いる場合には、漫然と長期の使用は避け、5~6回使用しても症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止する。

※参考記事です

登録販売者試験 何点とれば合格できる?→基準は【受験地で異なります】
過去問題やって自己採点したよ! けど、登録販売者試験ていったい何点取れば合格なの? 登録販売者試験の合否は、都道府県知事が決めるため受験する県によって多少基準が異なります。 そのため自分の受験する県の【合格基準】を知らないと、正確な自己採点...
登録販売者って独学で受かる?→ぶっちゃけ「受かるけど、困ること多いですよ」
登録販売者って、独学で受かる?ぶっちゃけ本当のトコはどうなの? カンタンらしいから、通信講座にお金払うのもったいないよね こんな人に読んでほしい記事です この記事で伝えたいこと 登録販売者は、独学でも受かる しかし、独学はおすすめしない 独...
タイトルとURLをコピーしました