問 71
点眼薬又は点鼻薬を使用する上での注意事項に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 点鼻薬では鼻腔粘膜で吸収された成分は、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。
b 一般用医薬品に分類される点鼻薬には、全身作用を目的とするものがある。
c 点眼薬により、ショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性の副作用を生じることがある。
d 点眼薬が眼以外の部位に到達して起こる副作用を低減するためには、点眼の際に目頭の鼻涙管の部分を押さえることが有効である。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 72
医薬品の剤形とその特徴に関する記述について、正しいものを一つ選べ。
1 舌下錠 ー 吸収され循環血液中に入った成分は、初めに肝臓で代謝を受けた後、全身に分布する。
2 シロップ剤 ー 小児に用いる医薬品の場合、ゼラチン等を混ぜることが多い。
3 口腔内崩壊錠 ー 口の中で速やかに溶け、成分が消化管から吸収される。
4 チュアブル錠 ー 容器に残った場合、すすぎ液も服用するなど工夫が必要である。
5 トローチ ー 口の中で噛み砕いて服用する。
問 73
薬の体内での働きに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 循環血液中に移行した有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。
b 医薬品の効力をより強く期待する場合は、添付文書に記載された用法用量より服用量を増やしたり、服用間隔を短くするなどの工夫が必要である。
c 医薬品が効果を発揮するためには、その対象である器官や組織中に、最小有効濃度以上の濃度で分布する必要がある。
d 循環血液中に移行した有効成分の濃度は、ある時点でピークに達した後に低下するが、これは代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回るためと考えられる。
・a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 正 正
問 74
ショック(アナフィラキシー)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 発症すると病態が急速に悪化することが多い。
b 発症後、対応が遅れてもチアノーゼ症状を示すことはない。
c 生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。
d 医薬品が原因である場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。
・a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正
問 75
偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 副腎皮質からアルドステロン分泌が増加している。
b 低カリウム血性ミオパチーによると思われる四肢の脱力と、血圧上昇に伴う頭重感などが主な症状となる。
c 病態が進行すると、筋力低下、起立不能、歩行困難などが生じる。
d 複数の医薬品や、医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。
・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
問 76
精神神経系に現れる副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 眠気を催すことが知られている医薬品を通常の用法・用量で使用する場合には、乗物や危険な機械類の運転操作に注意する必要はない。
b 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
c 無菌性髄膜炎は、首筋のつっぱりを伴う激しい頭痛、発熱、吐きけ等の症状が現れ、早期に原因医薬品の使用を中止しても予後不良となることがほとんどである。
d 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感等が生じた場合、原因と考えられる医薬品の服用を中止し、症状によっては医師の診療を受けるなどの対応を要する。
1(a、c) 2(a、d)
3(b、c) 4(b、d)
問 77
消化器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。
b 消化性潰瘍は、胃腸に関する自覚症状や黒色便のみにより発見される。
c 医薬品の作用により、腸内容物の通過が妨げられることはない。
d 口内炎、口腔内の荒れや刺激感などは、医薬品の副作用によって生じることはない。
・a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 誤 誤
5 誤 誤 誤 誤
問 78
呼吸器系に現れる副作用のうち、間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。
b 軽労作時にも息切れを感じることがあり、その際必ず発熱を伴う。
c 自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症に移行することがある。
d 一般的に、医薬品の使用開始から短時間(1時間以内)のうちに起きることが多い。
・a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤
気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じるのは通常の肺炎です
問 79
循環器系に現れる副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の最も適切な組合せを一つ選べ。
息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、( a )の可能性を疑う。
不整脈は、心臓の拍動リズムが乱れる病態で、不整脈の種類によっては失神することもある。このような場合は( b )の使用を考慮するとともに、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する。また、医薬品の代謝機能の( c )により発症リスクが高まることがある。
2 a鬱血性心不全 b自動体外式除細動器(AED)c上昇
3 a鬱血性心不全 b自動体外式除細動器(AED)c低下
4 a虚血性心疾患 b自動体外式除細動器(AED)c上昇
5 a虚血性心疾患 bペースメーカー c上昇
問 80
泌尿器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品によると思われる浮腫(むくみ)、倦怠感、尿の濁りなどが現れた場合、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、速やかに医師の診療を受ける。
b 医薬品による排尿困難や尿閉は、前立腺肥大等の基礎疾患がある人にのみ現れる。
c 尿勢の低下等の兆候に留意することは、排尿困難の初期段階での適切な対応につながる。
d 尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の膀胱炎様の症状が現れたときは、原因と考えられる医薬品の使用を中止する。
・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 正