PR

【令和2年度・甲信越④】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説
この科目の目的はこれ!

 一般用医薬品において用いられる主な有効成分に関して基本的な効能効果及びその特徴、飲み方や飲み合わせ、年齢、基礎疾患等、効き目や安全性に影響を与える要因、起こり得る副作用等につき理解し、購入者への情報提供や相談対応に活用できること
各薬効群の医薬品に関する情報提供、相談対応における実践的な知識が理解できること

スポンサーリンク

令和2年度(2020)・甲信越ブロック【午後】

令和2年度・登録販売者試験(税込2200円)
すべての解答がわかる本はこれしか販売されていません

それでは解説スタートです!

主な医薬品とその作用(全40問)

問 1
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。

1 小青竜湯
2 六君子湯
3 麦門冬湯
4 小建中湯

【正解1】
2六君子湯:体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。
3麦門冬湯:体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされる。
4小建中湯:体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜なきに適すとされる。

問 2
発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すことができる医薬品(内服薬)の総称である。
b 一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、複数の有効成分が配合されている製品が多く、他の解熱鎮痛薬やかぜ薬等が併用されると、同じ成分又は同種の作用を持つ成分が重複して、効き目が強く現れすぎたり、副作用が起こりやすくなったりするおそれがある。
c アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じる可能性はない。
d プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節する働きがある。

a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 正
3 誤 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 正 正 誤

【正解4】
a×解熱鎮痛薬とは、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものではなく、病気や外傷が原因で生じている発熱や痛みを緩和するために使用される医薬品(内服薬)の総称である。
c×アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。

問 3
次の表は、ある解熱鎮痛薬に含まれている成分の一覧である。この解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

2錠中
イブプロフェン 130 mg
アセトアミノフェン 130 mg
無水カフェイン 80 mg
アリルイソプロピルアセチル尿素 60 mg
乾燥水酸化アルミニウムゲル 70 mg

a 出産予定日12 週以内の妊婦については服用しないこととされている。
b アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
c 乾燥水酸化アルミニウムゲルは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害の軽減を目的としている。

a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 誤 正 正
4 誤 誤 誤

【正解2】
a○イブプロフェンに対する記述である。
b×無水カフェインに対する記述である。
アリルイソプロピルアセチル尿素は、解熱鎮痛成分の鎮痛作用を補助する目的で配合される。
c○

問 4
眠気を促す薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ブロモバレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
b カノコソウ、チャボトケイソウ等の生薬成分が複数配合されている製品があるが、これら生薬成分のみからなる製品は、通常、長期連用する必要がある場合に用いられる。
c 酸棗仁湯は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているため、1週間位服用して症状の改善が認められない場合でも、1ヶ月位服用を継続する必要がある。
d 加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。

a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 誤 正 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解5】
b×
生薬成分のみからなる鎮静薬であっても、複数の鎮静薬の併用や、「長期連用は避ける」べきである。
c×1週間位服用して症状の改善がみられない場合には、「漫然と服用を継続せず、医療機関を受診するなどの対応が必要」である。

問 5
眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a カフェインには、心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は服用を避ける必要がある。
b カフェインには、作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
c 一般用医薬品の眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして500mgが上限とされている。
d 眠気による倦怠感を和らげる補助成分として、ビタミンDが配合されている場合がある。

a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 誤 正
5 誤 正 正 正

【正解3】
c×1回摂取量はカフェインとして「200㎎」、1日摂取量はカフェインとして500㎎が上限とされている。
d×眠気による倦怠感を和らげる補助成分として、ビタミンB1、ビタミンB2、パントテン酸カルシウム等、ビタミンB6、ビタミンB12、ニコチン酸アミド、アミノエチルスルホン酸等が配合されている場合がある。

問 6
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 乗物の運転操作をするときは、乗物酔い防止薬の使用を控える必要がある。
2 乗物酔い防止薬には、主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されているため、つわりに伴う吐きけへの対処としても使用してよい。
3 乳幼児が乗物で移動中にむずがるような場合には、気圧変化による耳の痛みなどの他の要因が考慮されるべきであり、乗物酔い防止薬を安易に使用することのないよう注意される必要がある。
4 副作用が強く現れるおそれがあるので、かぜ薬や鎮咳去痰薬等との併用は避ける必要がある。

【正解2】
乗物酔い防止薬には、主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されるが、つわりに伴う吐きけへの対処として使用することは「適当でない」

問 7
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ニコチン酸アミドは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。
b ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
c メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間は短い。
d ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。

a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 正 正 誤

【正解4】
a×ニコチン酸アミドは、吐きけの防止に働くことを期待して配合されていることがある。
記述は、ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素等の鎮静成分の内容。
c×メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが「遅く」、持続時間が「長い」

問 8
小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状については、発達段階の一時的な症状と保護者が達観することも重要である。
b 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。
c レイヨウカクは、主として健胃作用を期待して用いられる。
d 小児の疳を適応症とする漢方処方製剤として、葛根湯がある。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正

【正解1】
c×レイヨウカクは、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
記述は、カンゾウの内容。
d×小児の疳を適応症とする漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、小建中湯がある。
葛根湯は、かぜの症状緩和に用いられる。

問 9
次の表は、ある鎮咳去痰薬に含まれている成分の一覧である。この鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

9錠中
ジヒドロコデインリン酸塩 30 mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 75 mg
ノスカピン 60 mg
ブロムヘキシン塩酸塩 12 mg
トラネキサム酸 420 mg

a ジヒドロコデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行する。
b メチルエフェドリン塩酸塩は、気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳を鎮めることを目的として配合されている。
c ノスカピンは、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取によって多幸感が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。
d ブロムヘキシン塩酸塩は、気道の炎症を和らげることを目的として配合されている。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 誤 正 正

【正解1】
c×ジヒドロコデインリン酸塩に対する記述である。
ノスカピンは、非麻薬性鎮咳成分。
d×トラネキサム酸に対する記述である。
ブロムヘキシン塩酸塩は、去痰成分。

問 10
鎮咳去痰薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる成分として、ジプロフィリンがある。
b グアイフェネシンは、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用がある。
c セネガはオオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
d 甘草湯は、構成生薬がカンゾウのみからなる漢方処方製剤で、体力に関わらず広く応用でき、激しい咳、口内炎、しわがれ声に用いられる。

a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 正 正 誤

【正解2】
c×セネガは、ヒメハギ科のセネガ又はヒロセネガの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
記述は、シャゼンソウの内容。

※関連記事です

登録販売者【試験問題】はどう決めている?→作成に関する手引きがあります
●登録販売者の試験問題ってどうやって作っているの? ●ときどき内容が変わると聞いた ●今の勉強内容のままでいいのか心配 こんな質問に答えます! 試験問題は、 ●厚生労働省が決めた「試験問題作成に関する手引き」をもとに作られています。 ●手引...
どうせタダとは言わせない!無料でわかる講座選び【資料がきたので公開します】
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書いた体験日記です。 実際に資料をみた感想は? どうせタダ。 なんて思ってたけど、それぞれの会社がどこに力を入れているのか、何を重要視しているのかがわ...
タイトルとURLをコピーしました