PR

【令和4年度・奈良④】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説
「主な医薬品とその作用」の学習目的はこれ!

 一般用医薬品において用いられる主な有効成分に関して基本的な効能効果及びその特徴、飲み方や飲み合わせ、年齢、基礎疾患等、効き目や安全性に影響を与える要因、起こり得る副作用等につき理解し、購入者への情報提供や相談対応に活用できること
各薬効群の医薬品に関する情報提供、相談対応における実践的な知識が理解できること

スポンサーリンク

令和4年度・奈良県【午後】

令和4年度・登録販売者試験
全エリアの解答がわかるのはこの本だけ!

みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

それでは解説スタートです!

主な医薬品とその作用(全40問)

問 61
かぜ薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a チペピジンヒベンズ酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える。
b アスピリンは、血液を凝固しにくくさせる作用がある。
c メキタジンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
d 香蘇散は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐きけなどのあるものの胃腸炎、かぜの中期から後期の症状に適すとされる。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 正

【正解3】
a〇
b〇
c〇
d×記述は、「柴胡桂枝湯」の内容。
香蘇散は、体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いもののかぜの初期、血の道症に適すとされる。

問 62
解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 専ら小児の解熱に用いる製品として、アスピリンが配合された坐薬がある。
b イソプロピルアンチピリンは、非ピリン系解熱鎮痛成分として用いられている。
c アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。
d イブプロフェンは、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解4】
a×専ら小児の解熱に用いる製品として、「アセトアミノフェン」が配合された坐薬がある。
b×イソプロピルアンチピリンは、「ピリン系」解熱鎮痛成分として用いられている。
c〇
d〇

問 63
抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 脳内におけるヒスタミン刺激を増加させることにより、眠気を促す。
b 妊婦又は妊娠していると思われる女性でも、使用を避ける必要はない。
c 慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象としている。
d 目が覚めたあとも、注意力の低下やめまいを起こすことがあるので、注意が必要である。
a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 正 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 正 誤

【正解4】
a×脳内におけるヒスタミン刺激が「低下すると」、眠気を促す。
b×妊婦又は妊娠していると思われる女性は、使用を避ける必要が「ある」。
c×慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象と「するものではない」。
d〇

問 64
眠気を防ぐ薬(眠気防止薬)及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a カフェインには、作用は弱いながら反復摂取により依存を形成する性質がある。
b 小児用の眠気防止薬として、無水カフェインを用いる。
c チアミン塩化物塩酸塩は、眠気による倦怠感を和らげる補助成分として配合されている。
d かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切ではない。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

【正解3】
a〇
b×成長期の小児の発育には睡眠が重要であることから、小児用の眠気防止薬はない。
c〇
d〇

問 65
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
b メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて、作用が現れるのが遅く、持続時間が長い。
c ジプロフィリンは、消化管の緊張を低下させることにより、乗物酔いに伴う吐きけを抑える。
d 乗物酔い防止薬には、吐きけを抑える成分も配合されているため、つわりに伴う吐きけへの対処にも使用される。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×ジプロフィリンは、「脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる」。
d×つわりに伴う吐きけへの対処「として使用することは適当でない」。

問 66
小児の疳及び小児鎮静薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫の症状が現れることがある。
b 小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、作用が穏やかであるため、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。
c 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
d カンゾウは、小児の疳を適応症とする生薬製剤には配合できない。

a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 誤

【正解3】
a〇
b×用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には「使用しないこと」となっている。
c〇
d×カンゾウは、小児の疳を適応症とする生薬製剤では主として健胃作用を期待して「用いられる」。

問 67
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、中枢神経系に作用して咳を抑える。
b グアイフェネシンは、気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
c カルボシステインは、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする。
d トリメトキノール塩酸塩水和物は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる。

a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 誤 正 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 正 誤 誤

【正解2】
a〇
b×記述は、「ジプロフィリン等のキサンチン系成分」の内容。
グアイフェネシンは、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する。
c〇
d〇

問 68
口腔咽喉薬、含嗽薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 駆風解毒湯は、体力に関わらず使用でき、喉が腫れて痛む扁桃炎、扁桃周囲炎に適すとされる。
b トラネキサム酸は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として配合されている。
c デカリニウム塩化物は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促すことを目的として配合されている。
d バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人では、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬を使用する前に、その使用の適否について、治療を行っている医師等に相談するなどの対応が必要である。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 正

【正解5】
a〇
b〇
c×記述は、「アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)」の内容。
デカリニウム塩化物は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑える殺菌消毒成分である。
d〇

問 69
胃の薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
b 合成ヒドロタルサイトは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている。
c ソファルコンは、胃粘膜を保護し、荒れた胃粘膜の修復を促すことを期待して配合されている。
d ロートエキスは、過剰な胃液の分泌を抑えることを期待して配合されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解4】
a×記述は、「制酸薬」の内容。
消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
b×記述は、「ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)」の内容。
合成ヒドロタルサイトは、中和反応によって胃酸の働きを弱める制酸成分である。
c〇
d〇

問 70
腸の薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a 整腸薬、瀉下薬では、医薬部外品として製造販売されている製品はない。
b トリメブチンマレイン酸塩は、消化管の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされる。
c 大黄牡丹皮湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人に適している。
d 麻子仁丸は、構成生薬としてダイオウを含む。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解3】
a×整腸薬、瀉下薬では、医薬部外品として製造販売されている製品も「ある」。
b〇
c×胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、「不向きとされる」。
d〇

問 71
止瀉薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a タンニン酸ベルベリンは、収斂作用と抗菌作用を併せ持つ。
b 沈降炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として配合されている。
c ビスマスを含む成分は、収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つとされるため、細菌性の下痢や食中毒のときに使用するとよい。
d ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用があり、副作用としてめまいや眠気が現れることがある。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 正

【正解5】
a〇
b〇
c×細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
d〇

問 72
瀉下薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a ヒマシ油は、妊婦や3歳未満の乳幼児では使用を避けることとされている。
b 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を下げることで糞便中の水分量を増やす。
c ダイオウは、授乳中の女性が服用すると、吸収された成分の一部が乳汁中に移行し、乳児に下痢を生じさせるおそれがある。
d センノシドは、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解2】
a〇
b×腸内容物の浸透圧を「高める」ことで糞便中の水分量を増す。
c〇
d×記述は、「ヒマシ油」の内容。
センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらす。

問 73
胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
b ブチルスコポラミン臭化物は、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。
c パパベリン塩酸塩は、中枢神経に働いて、主に胃液分泌を抑える。
d チキジウム臭化物は、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して配合されている。

a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 正 誤 正
5 正 誤 正 正

【正解2】
a〇
b〇
c×パパベリン塩酸塩は、「消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示す。胃液分泌を抑える作用は見出されない」。
d×記述は、「アミノ安息香酸エチル、オキセサゼイン等の局所麻酔成分」の内容。
チキジウム臭化物は、鎮痛鎮痙、胃酸過多、胸やけに対する効果を期待して用いられる抗コリン成分である。

問 74
浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 炭酸水素ナトリウムは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して配合されている。
b グリセリンが配合された浣腸薬は、直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、腎不全を起こすおそれがある。
c ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
d 注入剤の薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。

a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 誤 正
5 正 正 正 正

【正解1】
a×記述は、「グリセリン、ソルビトール」の内容。
炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する。
b〇
c×記述は、「炭酸水素ナトリウム」の内容。
ビサコジルは、結腸や直腸の粘膜を刺激して排便を促すと考えられていて、内服でも用いられる。
d〇

問 75
寄生虫、駆虫薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a 回虫や蟯虫の感染は、その感染経路から、通常、衣食を共にする家族全員にその可能性がある。
b 回虫は、肛門から這い出してその周囲に産卵するため、肛門部の痒みやそれに伴う不眠、神経症を引き起こすことがある。
c 駆虫薬は、腸管内に生息する虫体のほか、虫卵にも作用する。
d ピペラジンリン酸塩は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。

a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 誤 誤
5 誤 正 正 正

【正解4】
a〇
b×記述は、「蟯虫」の内容。
回虫は、腹痛や下痢、栄養障害等の消化器症状のほか、呼吸器等にも障害を引き起こすことがある。
c×腸管内に生息する「虫体にのみ作用し、虫卵には駆虫作用が及ばない」。
d×記述は、「パモ酸ピルビニウム」の内容。
ピペラジンリン酸塩は、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示す。

問 76
次の強心薬の配合成分のうち、有効域が比較的狭い成分であり、1日用量として5㎎を超えて含有する医薬品が、劇薬に指定されているものを1つ選びなさい。

1 ジャコウ
2 ゴオウ
3 ロクジョウ
4 ユウタン
5 センソ

【正解5】

問 77
コレステロール及び高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a コレステロールは、水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
b 脂質異常症とは、低密度リポタンパク質(LDL)が140mg/dL以上、高密度リポタンパク質(HDL)が40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上のすべてを満たす状態をいう。
c 高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものであるが、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。
d リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、使用を中止する必要がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解2】
a〇
b×すべてではなく、「いずれかである」状態を脂質異常症という。
c〇
d×使用の中止を要する副作用等の異常ではない。

問 78
貧血用薬(鉄製剤)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 貧血は、その原因によりビタミン欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血等に分類されるが、鉄製剤で改善できるのは、鉄欠乏性貧血のみである。
b 鉄分の吸収は、空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
c 鉄欠乏性貧血を予防するため、貧血の症状がみられる以前から予防的に鉄製剤を使用することが適当である。
d 葉酸は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として配合されている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解1】
a〇
b〇
c×貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当で「ない」。
d×「ビタミンC(アスコルビン酸等)」は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。

問 79
循環器用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a ルチンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
b ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を抑えることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。
c 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。

a b c
1 誤 正 正
2 正 誤 正
3 正 誤 誤
4 誤 誤 正
5 正 正 誤

【正解4】
a×記述は、「へプロニカート、イノシトールヘキサニコチネート」の内容。
ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
b×心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を「高める」ことによって、血液循環の改善効果を示すとされる。
c〇

問 80
痔の薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a 一般用医薬品は、肛門部又は直腸内に適用する外用薬のみとなっている。
b クロタミトンは、局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、配合されている。
c カイカクは、主に麻酔作用を期待して用いられる。
d 乙字湯は、体力中等度以上で大便がかたく、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

【正解3】
a×肛門部又は直腸内に適用する外用薬(外用痔疾用薬)「と内服して使用する内用薬(内用痔疾用薬)がある」。
b〇
c×カイカクは、主に「止血効果」を期待して用いられる。
d〇
みやここ
紙で本番みたいにやってみたい?
このサイト「登販ラボ」で掲載している過去問題&解説をメルカリで販売中!「#登販ラボ」で検索してね

まだメルカリに登録してない人は招待コードの入力で500円分のポイントGETのチャンスです。

招待コード DHWNJN

タイトルとURLをコピーしました