問 31
医薬品の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 内服薬の有効成分は主に小腸で吸収され、一般に、濃度の低い方から高い方へ能動的に取り込まれる。
b 抗狭心症薬のニトログリセリン(舌下錠、スプレー)や禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)は、有効成分が小腸から吸収されて全身作用を現す。
c 鼻腔の粘膜に適用する医薬品は局所への作用を目的として用いられており、全身性の副作用を生じることはない。
d 咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)は、咽頭粘膜に留まって吸収されることで全身的な副作用が起こりやすい。
a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 誤 誤
問 32
医薬品の代謝、排泄に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 有効成分は代謝を受けて、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい脂溶性の物質に変化したりする。
2 排泄とは、代謝によって生じた物質(代謝物)が体外へ排出されることであり、排出経路は尿中、呼気中、汗中、母乳中に限られる。
3 血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用で代謝されない。
4 経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、肝動脈という血管を経由して肝臓に運ばれ、肝臓に存在する酵素の働きにより代謝を受ける。
5 循環血液中に存在する有効成分の多くは、代謝物の形でのみ腎臓から尿中に排泄される。
問 33
以下の記述について、最もあてはまる医薬品の剤形はどれか。
口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
1 口腔内崩壊錠
2 トローチ
3 ドロップ
4 チュアブル錠
5 パップ剤
問 34
全身的に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する遅発型のアレルギー反応の一種である。
b 肝機能障害が疑われても漫然と原因と考えられる医薬品を使用し続けた場合、不可逆的な病変(肝不全)を生じ、死に至ることもある。
c 偽アルドステロン症では、低カリウム血症を伴う高血圧症を示すことから、低カリウム血性ミオパチーによると思われる四肢の脱力と、血圧上昇に伴う頭重感などが主な症状となる。
d ステロイド性抗炎症薬の使用により、突然の高熱、悪寒、喉の痛みなどの症状を呈することがあるが、初期においては、かぜ等の症状と見分けやすい。
1(a,b) 2(a,c) 3(b,c) 4(b,d) 5(c,d)
問 35
皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。
2 中毒性表皮壊死融解症は皮膚粘膜眼症候群と関連のある病態と考えられており、中毒性表皮壊死融解症の症例の多くが皮膚粘膜眼症候群の進展型とみられる。
3 どちらも、一旦発症すると多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがあり、また、皮膚症状が軽快した後も眼や呼吸器等に障害が残ったりする重篤な疾患である。
4 どちらも、両眼に現れる急性結膜炎は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時期又は半日~1日程度遅れて生じることが、知られている。
5 どちらも、原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。
問 36
精神神経系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、落ち着きがなくなる等のほか、不眠、不安、震え(振戦)、興奮、眠気、うつ等の精神神経症状を生じることがある。
b 医薬品の副作用としての眠気は、その他の健康や日常生活に悪影響を与えるものではなく、特に注意する必要はない。
c 髄膜炎のうち、髄液に細菌が検出されないものを無菌性髄膜炎といい、大部分は真菌が原因と考えられている。
d 医薬品の副作用によって無菌性髄膜炎が生じることがあるが、早期に原因医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好であることがほとんどである。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 誤 正
問 37
消化器系に現れる副作用や病気に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、粘膜組織の一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。
b 消化性潰瘍は、必ず自覚症状があり、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
c 医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられることがあるが、腸管自体が閉塞していなければ、イレウス様症状(腸閉塞様症状)は呈さない。
d 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4(b,d) 5(c,d)
問 38
循環器系に現れる副作用や病気に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a うっ血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。
b 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、うっ血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。
c 心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしにくいといわれている。
d 不整脈の種類によっては失神(意識消失)することがあり、そのような場合は、生死に関わる危険な不整脈を起こしている可能性がある。
a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 誤 正
問 39
感覚器系に現れる副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている( a )が排出されにくくなると、眼圧が上昇して視覚障害を生じることがある。
例えば、( b )がある成分が配合された医薬品によって眼圧が上昇し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。特に閉塞隅角( c )がある人では厳重な注意が必要である。
1 a眼房水 b抗コリン作用 c緑内障
2 a眼房水 b抗コリン作用 c白内障
3 a眼房水 b抗ヒスタミン作用 c緑内障
4 a硝子体 b抗コリン作用 c白内障
5 a硝子体 b抗ヒスタミン作用 c白内障
問 40
皮膚に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止して、皮膚に医薬品が残らないよう十分に患部を洗浄し、遮光して速やかに医師の診療を受ける必要がある。
b 薬疹のうち、蕁麻疹は強い痒みを伴うが、それ以外の場合は痒みがないか、たとえあったとしてもわずかなことが多い。
c 薬疹は医薬品の使用後1~2ヶ月で起きることが多く、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。
a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 誤 正
5 誤 誤 誤
思ったよりも難しいと感じたら…
ちゃんと勉強してるし、もうちょっと点数取れると思ってたのにおかしいな~。
思ったよりも点数が取れなかったあなたは、
アタマが悪いわけでも、努力が足りないわけでもありません!
落ち込む前に、
- 勉強への取り組みかた
- 合格までのスケジュール
- 使用しているテキスト
が、自分に合っているか確認しましょう。
点数が取れないのは、取り組み方の問題です。
- 正しい取り組み方をした人⇒合格
- 間違った取り組み方をした人⇒不合格
たったこれだけのこと。本番で合格点なら、全く問題ありません。
ユーキャンのテキストは、びっくりするほど高品質です。ぜひ資料を取り寄せて、中身をチェックしてみて下さい。
もちろん資料請求は無料なので、お金を払う価値がありそうかどうかは、資料を見てから判断すればOKです。
とりあえず資料請求して、無料で「合格までのスケジュール」をゲットしよう
勧誘が心配な方はこちら▼
申込方法はこちら▼