PR

【令和元年・首都圏②】登録販売者過去問解説【人体の働きと医薬品】

過去問題・解説

※2019年9月8日実施
東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の共通問題です

人体の働きと医薬品の目的はこれ!

身体の構造と働き、薬の働く仕組み、副作用の症状等に関する基本的な知識を、購入者への情報提供や相談対応に活用できること

それでは解説スタートです!

スポンサーリンク

令和元年(2019)・首都圏ブロック【午前】

人体の働きと医薬品(全20問)

問 21
消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9mある。
b  肝臓は、大きい臓器であり横隔膜の直上に位置し、胆汁を産生する。
c  咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道が交わるところである。
d  歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下に象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。

・a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 誤
4 正 誤 正 正
5 誤 正 誤 正

【正解4】
b×
肝臓は、横隔膜の真下に位置する

問 22
消化器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されているが、胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けることがある。
b  胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。
c  胃腺から分泌されるペプシノーゲンは、胃酸によって、ペプトンとなる。
d  炭水化物主体の食品は、脂質分の多い食品に比べて胃内での滞留時間が長い。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d)
4(b、c) 5(b、d)

【正解1】
c×
ペプシノーゲンは胃酸によって、タンパク質を消化する酵素である「ペプシン」となる
d×
炭水化物主体の食品は、脂質分の多い食品に比べて胃内での滞留時間が短い

問 23
消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  S状結腸に溜まった糞便が下行結腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
b  通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸が含まれる。
c  肛門周囲は、動脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因となる。
d  大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。

・a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 正 正 正 正
3 誤 正 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 誤

【正解1】
a×
S状結腸に溜まった糞便が「直腸」へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる
b×
通常、糞便の成分の大半は水分で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸が含まれ、食物の残滓は約5%に過ぎない
c×
肛門周囲は「静脈」が細かい網目状に通っている

問 24
呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  肺自体に、肺を動かす筋組織があり、自力で膨らんだり縮んだりして呼吸運動が行われている。
b  鼻腔の入り口(鼻孔)にある鼻毛は、空気中の塵、埃等を吸い込まないようにするフィルターの役目を果たしている。
c  喉頭はリンパ組織が集まってできており、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
d  喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解4】
a×
肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている
c×
喉頭ではなく「扁桃」のことである

問 25
循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  血液の循環によって、体内で発生した温熱が体表、肺、四肢の末端等に分配され、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っている。
b  静脈にかかる圧力は比較的高いため、血管壁は動脈よりも厚い。
c  リンパ管には逆流防止のための弁がなく、リンパ液は双方向に流れている。
d  心臓の内部は4つの空洞に分かれており、心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。

・a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 正 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

【正解2】
b×
静脈にかかる圧力は比較的低いため、血管壁は動脈よりも薄い
c×
リンパ管には逆流防止のための弁があって、リンパ液は一定の方向に流れている
d×
心臓の内部は4つの空洞に分かれており、「心房」で血液を集めて「心室」に送り、「心室」から血液を拍出する

問 26
泌尿器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  糸球体から1本の尿細管が伸びて、ボウマン嚢と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している。
b  副腎は、腎臓の上部に附属し、副腎皮質からはアドレナリンとノルアドレナリンが、副腎髄質からはアルドステロンが産生・分泌される。
c  男性は、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
d  腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過される。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解5】
a×
「ボウマン嚢」から1本の尿細管が伸びて、「腎小体」と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している
b×
副腎皮質からは「アルドステロン」が、副腎髄質からは「アドレナリンとノルアドレナリン」が産生・分泌される

問 27
目に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、( a )の眼筋が眼球側面の( b )につながっている。
目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている( c )の疲労や、周期的なまばたきが少なくなって涙液の供給不足等を生じ、目のかすみや充血、痛み等の症状が起こる。

1 a8本 b強膜 c毛様体
2 a6本 b網膜 c水晶体
3 a6本 b強膜 c毛様体
4 a8本 b網膜 c毛様体
5 a8本 b強膜 c水晶体

【正解3】
眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、(a6本 )の眼筋が眼球側面の(b強膜 )につながっている。
目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている(c毛様体 )の疲労や、周期的なまばたきが少なくなって涙液の供給不足等を生じ、目のかすみや充血、痛み等の症状が起こる。

問 28
外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  メラニン色素は、皮下組織にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
b  皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。
c  角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
d  汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の2種類があり、アポクリン腺は手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。

・a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 誤

【正解5】
a×
メラニン色素は、「表皮の最下層」にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される
c×
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の「ケラチン」でできた板状の角質細胞と、「セラミド」を主成分とする細胞間脂質で構成されている
d×
汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の2種類があり、「エクリン腺」は手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する

「アポクリン腺」は、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布しています

問 29
骨格系及び筋組織に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1  骨の基本構造は、主部となる骨質、骨質表面を覆う骨膜、骨質内部の骨髄、骨の接合部にある関節軟骨の四組織からなる。
2  関節周囲を包む膜(関節膜)の外側には靱帯があって骨を連結し、関節部を補強している。
3  筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性が高い。
4  骨格筋は、横紋筋とも呼ばれ、収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋である。
5  平滑筋は、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。

【正解3】
腱は結合組織のみでできているため、伸縮性はあまりない

問 30
脳や神経系の働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  小児では、成人と比較して血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に到達しにくい。
b  延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
c  末梢神経系のうち体性神経系は、呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う。
d  脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある。

1(a、c) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解4】
a×
小児では、成人と比較して血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい
c×
呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担うのは「自律神経系」である

「体制神経系」は、随意運動、知覚等を担っています

※参考記事です

勉強嫌だな、やる気が出ない!最後までやり抜く人の【7つの習慣】
登録販売者の勉強をやろうって決めたけど「毎日仕事もしてるし、疲れてやる気が出ない…」モチベーションをあげる方法があれば知りたいな こんな人、解決策を提案します! 登録販売者の勉強は、日常生活にも使える知識。病気にならない人はいないので、途中...
タイトルとURLをコピーしました