PR

【令和元年・北陸東海②】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説

問 51
歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分とその配合目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 木クレオソート - 齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑える
b フィトナジオン - 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える
c ビタミンE --- 歯周組織の血行を促す
d カルバゾクロム - 知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める

・a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正

【正解4】
d×
カルバゾクロムは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える。

問 52
禁煙及び禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  一般用医薬品の禁煙補助剤は長期間にわたって使用されるべきものではなく、添付文書で定められた期限を超える使用は避けるべきである。
b  うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、一般用医薬品の禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。
c  禁煙を達成するには、本人の禁煙の意思に加えて、ニコチン離脱症状を軽減するニコチン置換療法が有効とされる。
d  非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、ニコチンを含有する禁煙補助剤を誤って使用すると、吐きけ、めまい、腹痛などの症状が現れやすい。

・a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

【正解5】
全て正しい

問 53
ビタミンに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1  妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性では、医薬品以外からの摂取を含め、ビタミンAの過剰摂取に留意する必要がある。
2  ビタミンB1は、目の乾燥感、夜盲症(とり目)の症状の緩和に用いられる。
3  ビタミンB12は、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
4  ビタミンDの過剰症としては、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。

【正解2】
記載は、ビタミンAの内容。
ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。また、腸管運動を促進する働きもある。

問 54
第1欄の記述は、滋養強壮保健薬に配合されることがある生薬成分に関するものである。該当する生薬成分は第2欄のどれか。

第1欄
ハトムギの種皮を除いた種子を基原とする生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。
ビタミンB2主薬製剤やビタミンB6主薬製剤、瀉下薬等の補助成分として配合されている場合もある。

第2欄
1 ニンジン
2 ヨクイニン
3 ジオウ
4 オウギ
5 ショウマ

【正解2】

問 55
生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  モクツウは、強壮、強精(性機能の亢進)等の作用を期待して用いられる。
b  ブシは生のままでは毒性が高いことから、その毒性を減らし有用な作用を保持する処理を施して使用される。
c  サンザシは、別名を高麗人参、朝鮮人参とも呼ばれ、その根を蒸したものを基原とする生薬をコウジンということがある。
d  レンギョウは、鎮痛、抗菌等の作用を期待して用いられる。

・a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 誤 誤

【正解3】
a×
強壮、強精(性機能の亢進)等の作用があるのは、インヨウカク、ハンピ。
モクツウは、利尿作用を期待して用いられる。
c×
記載は、ニンジンの内容。
サンザシは、バラ科のサンザシ又はオオミサンザシの偽果をそのまま、又は縦切もしくは横切したものを基原とする生薬で、健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる。

問 56
消毒薬及び殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  次亜塩素酸ナトリウムは、金属腐食性があるとともに、プラスチックやゴム製品を劣化させることがある。
b  オキシドールは、揮発性で引火しやすく、また、広範囲に長時間使用する場合には、蒸気の吸引にも留意する必要がある。
c  生息条件が整えば消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物もいる。
d  エタノールには粘膜刺激性があり、傷がある部分への使用は避けることとされている。

・a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正

【正解2】
b×
記載は、エタノール、イソプロパノールの内容。
オキシドールは、きず口の殺菌消毒成分。

問 57
消毒薬の取扱い上の注意に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a  日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。
b  原末や濃厚液を誤って飲み込んだ場合は、自己判断で安易に吐き出させることは避けることとされている。
c  アルカリ性の消毒薬が誤って目に入った場合は、直ちに中和剤を用いて中和することとされている。
d  次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。

1(a、b) 2(b、c)
3(c、d) 4(a、d)

【正解1】
c×
念入りに水洗する。アルカリを酸で中和するといった処置は、熱を発生して刺激をかえって強め、状態が悪化するおそれがあるため適切ではない。
d×
アルカリ性ではなく、「酸性」の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスを発生する。

問 58
衛生害虫の種類と防除及び殺虫剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  蚊(アカイエカ、シナハマダラカ等)の幼虫(ボウフラ)の防除では、水系に殺虫剤を投入することになるため、生態系に与える影響を考慮して適切な使用を行う必要がある。
b  ハエ(イエバエ、センチニクバエ等)は、赤痢菌、チフス菌、コレラ菌等の病原菌を媒介する。
c  ジクロルボスは、殺虫作用でなく、昆虫の脱皮や変態を阻害する作用を有する成分である。
d  ノミによる保健衛生上の害としては、主に吸血されたときの痒みであるが、ノミは元来、ペスト等の病原細菌を媒介する衛生害虫である。

・a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

【正解2】
c×
記載は、メトプレン、ピリプロキシフェン、ジフルベンズロンの内容。
ジクロルボスは、有機リン系殺虫成分。

問 59
尿中の糖・タンパク値に異常を生じる要因に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

泌尿器系の機能が正常に働いていて、また、血糖値が正常であれば、糖分やタンパク質は腎臓の( a )においてほとんどが再吸収される。
尿糖値に異常を生じる要因は、一般に( b )と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように( b )を伴わない場合もある。尿中のタンパク値に異常を生じる要因については、腎臓機能障害によるものとして腎炎や( c )、尿路に異常が生じたことによるものとして尿路感染症、尿路結石等がある。

1 a尿細管 b高血糖 cネフローゼ
2 a糸球体 b高血糖 c膀胱炎
3 a尿細管 b高血圧 c膀胱炎
4 a集合管 b高血糖 cネフローゼ
5 a糸球体 b高血圧 cネフローゼ

【正解1】
泌尿器系の機能が正常に働いていて、また、血糖値が正常であれば、糖分やタンパク質は腎臓の( 尿細管 )においてほとんどが再吸収される。
尿糖値に異常を生じる要因は、一般に( 高血糖 )と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように( 高血糖 )を伴わない場合もある。尿中のタンパク値に異常を生じる要因については、腎臓機能障害によるものとして腎炎や( ネフローゼ )尿路に異常が生じたことによるものとして尿路感染症、尿路結石等がある。

問 60
妊娠及び妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a  絨毛細胞が腫瘍化している場合には、妊娠していなくてもヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が分泌され、妊娠検査薬の検査結果が陽性となることがある。
b  妊娠しているかどうかを早い段階で知り、食事の内容や医薬品の使用に適切な配慮がなされるとともに、飲酒や喫煙、風疹や水痘(水疱瘡)などの感染症等を避けることは、母子の健康にとって重要である。
c  妊娠検査薬は、妊娠が成立してから4週目前後の尿中ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)濃度を検出感度としている。
d  妊娠検査薬は、妊娠が成立していても、検査結果が陰性となることがある。

・a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

【正解5】
全て正しい
タイトルとURLをコピーしました