※2019年 8月25日 実施
滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県の共通問題
●全国平均合格率 43.4%
●関西広域合格率 58.8%
全国平均より、簡単な問題傾向となりました。
❶医薬品の本質、効き目や安全性に影響を与える要因等について理解していること
❷購入者等から医薬品を使用しても症状が改善しないなどの相談があった場合には、医療機 関の受診を勧奨するなど、適切な助言を行うことができること
❸薬害の歴史を理解し、医薬品の本質等を踏まえた適切な販売等に努めることができること
・いまココ▶①医薬品に共通する特性
それでは解説スタートです!
令和元年(2019)・関西広域ブロック【午前】
医薬品に共通する特性と基本的な知識(全20問)
問 1
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
b 医薬品は、販売前に安全性に関する十分な審査がされており、保健衛生上のリスクを伴うことはない。
c 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
d 医薬品は、知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。
・a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正
問 2
医薬品のリスク評価に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。
1 医薬品は、食品と同じ安全性基準が要求されている。
2 医薬品は、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。
3 医薬品のリスク評価では、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、単回投与毒性試験や反復投与毒性試験などの毒性試験が厳格に実施されている。
4 医薬品の投与量と毒性の関係は、治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。
問 3
医薬品の本質に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 殺虫剤など人体に対して使用されない医薬品は、人体がそれに曝されても健康を害するおそれはない。
b 一般の生活者では、添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解が生じることがある。
c 医薬品は、人体にとって有益であり、医薬品が人体に及ぼす作用はすべて解明されている。
d 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 4
健康食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 特定保健用食品は、「特定の保健機能の表示」が許可されている。
b 近年、セルフメディケーションへの関心が高まるとともに、健康補助食品(いわゆるサプリメント)などが健康推進・増進を目的として広く国民に使用されるようになった。
c 栄養機能食品は、各種ビタミンの「栄養機能の表示」ができない。
d 機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。
・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 正
問 5
アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 通常の免疫反応は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程であるが、アレルギーでは組織に過剰に刺激を与えることがある。
b アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得る。
c アレルギーは、内服薬によって引き起こされ、外用薬では引き起こされることはない。
d 医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。
・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 正
アレルギーを引き起こす原因物質は、黄色4号、カゼイン、亜硫酸塩等が知られています
問 6
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 一般用医薬品は、一般の生活者が自らの判断で使用するものではない。
b 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等から副作用の発生の経過を聴いて、その後の適切な医薬品の選択に資する情報提供を行う必要がある。
c 一般用医薬品の使用に際しては、通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用の回避が優先される。
d 一般用医薬品を継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても医療機関を受診するよう、医薬品の販売等に従事する専門家から購入者等に促していくことも重要である。
・a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正
問 7
一般用医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 一般用医薬品の不適正な使用には、使用する人の誤解や認識不足に起因するものがある。
b 一般用医薬品には、習慣性・依存性のある成分は含まれていない。
c 一般用医薬品を、みだりに他の医薬品や酒類と一緒に摂取すると、急性中毒等を起こす危険性が高くなる。
d 一般用医薬品は作用が著しくないため、乱用の繰り返しによっても、慢性的な臓器障害までは生じない。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 8
他の医薬品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、減弱することはない。
b 医薬品の相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こり、医薬品の代謝や排泄の過程では起こらない。
c かぜ薬、解熱鎮痛薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
d 購入者等が医療機関や薬局から交付された薬剤を使用している場合には、一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に相談するよう、説明がなされるべきである。
・a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
問 9
医薬品と食品との相互作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 食品と飲み薬が体内で相互作用を生じる場合、しばしば「飲み合わせ」と表現される。
b 酒類(アルコール)をよく摂取する者は、アセトアミノフェンの十分な薬効が得られないことがある。
c カフェインを含む総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用しても、カフェインの過剰摂取にはならない。
d 外用薬や注射薬の作用や代謝は、食品による影響を受けない。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 10
小児と医薬品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品の使用上の注意において、小児の年齢区分は、おおよそ12歳未満を目安とする。
b 小児は、医薬品成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
c 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤等の医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
d 家庭内の医薬品の保管場所は、小児がいつでも取り出せるよう、小児が容易に手に取れる場所や、目につく場所とすることが適切である。
・a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤
※参考記事です