PR

【令和元年・九州沖縄④】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説

問 91
歯槽膿漏薬に含まれている成分及びその作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア イソプロピルメチルフェノール - 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える
イ 銅クロロフィリンナトリウム -- 歯肉炎に伴う口臭を抑える
ウ グリチルリチン酸二カリウム -- 歯周組織の出血を抑える
エ クロルヘキシジングルコン酸塩 - 歯周組織の炎症を和らげる

1 ア、イ
2 ア、エ
3 イ、ウ
4 ウ、エ

【正解1】
ウ×
グリチルリチン酸二カリウム:歯周組織の炎症を和らげる
エ×
クロルヘキシジングルコン酸塩:歯肉溝での細菌の繁殖を抑える

問 92
禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア  ニコチン置換療法は、喫煙を継続しながら徐々に禁煙補助剤に換えていく方法で、離脱症状の軽減を図りながら徐々に摂取量を減らし、最終的にニコチン摂取をゼロにする方法である。
イ  禁煙に伴うニコチン離脱症状が現れた場合は、1度に2個の咀嚼剤を摂取し、ニコチン離脱症状を抑えるとよい。
ウ  禁煙補助剤は長期間にわたって使用されるべきものではなく、添付文書で定められた期限を超える使用は避けるべきである。
エ  非喫煙者が禁煙補助剤を使用した場合、吐き気、めまい、腹痛などの症状が現れやすい。

・ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

【正解5】
ア×
ニコチン置換療法は、「ニコチンの摂取方法を喫煙以外に換えて」離脱症状の軽減を図りながら徐々に摂取量を減らし、最終的にニコチン摂取をゼロにする方法である。
イ×
大量に使用しても禁煙達成が早まるものでなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用のおそれがあるため、1度に2個以上の使用は避ける必要がある。

問 93
ビタミン主薬製剤に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア ビタミンB2 ― シアノコバラミン ――――――― 貧血用薬
イ ビタミンB6 ― ピリドキサールリン酸エステル ― 口内炎
ウ ビタミンE ―― トコフェロール ―――――――― 肩こり
エ ビタミンA ―― レチノール酢酸エステル ―――― くる病の予防

・ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 誤 正

【正解3】
ア×
「ビタミンB12」-シアノコバラミン-貧血用薬
ビタミンB2-「リボフラビン」-「口角炎、皮膚炎等」
エ×
ビタミンA-レチノール酢酸エステル-「夜間視力の維持」
「ビタミンD」-「エルゴカルシフェロール」-くる病の予防

問 94
滋養強壮保健薬に含まれている成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア  システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドと直接反応して代謝を促す働きがあるとされる。
イ  アスパラギン酸ナトリウムは、乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。
ウ  アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質であり、肝臓機能を改善する働きがあるとされている。
エ  グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。

・ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 誤

【正解1】
全て正しい

問 95
以下の防風通聖散の構成生薬による副作用について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア  妊婦に対しては、腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがある。
イ  大量摂取により、偽アルドステロン症を起こすおそれがある。
ウ  心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。

・ ア    イ    ウ
1 マオウ  カンゾウ ダイオウ
2 ダイオウ カンゾウ マオウ
3 マオウ  ダイオウ カンゾウ
4 ダイオウ マオウ  カンゾウ
5 カンゾウ ダイオウ マオウ

【正解2】

問 96
消毒薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の適切な組み合わせを下から一つ選びなさい。

( ア )・消毒は生存する微生物の数を減らすために行われる処置であり、また( イ )は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。消毒薬の効果は、温度による影響を( ウ )。

1 ア殺菌 イ滅菌 ウ受けない
2 ア殺菌 イ滅菌 ウ受ける
3 ア殺菌 イ除菌 ウ受ける
4 ア滅菌 イ殺菌 ウ受けない
5 ア滅菌 イ殺菌 ウ受ける

【正解2】
殺菌 )・消毒は生存する微生物の数を減らすために行われる処置であり、また( 滅菌 )は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。消毒薬の効果は、温度による影響を( 受ける

問 97
塩素系殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア  次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉は、一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常人体の消毒には用いられない。
イ  塩素系殺菌消毒成分は、アルカリ性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスを発生するため、混ざらないように注意する。
ウ  有機塩素系殺菌消毒成分であるジクロルイソシアヌル酸ナトリウム、トリクロルイソシアヌル酸は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられているので、プールの殺菌・消毒に用いられることが多い。
エ  塩素系殺菌消毒成分は、有機物の影響を受けにくいので、殺菌消毒の対象物を洗浄しなくても十分な効果を示す。

1 ア、ウ
2 ア、エ
3 イ、ウ
4 イ、エ

【正解1】
イ×
塩素系殺菌消毒成分は、「酸性」の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する。
エ×
塩素系殺菌消毒成分は、有機物の影響を受けやすいので、殺菌消毒の対象物を洗浄した後に使用した方が効果的である。

問 98
以下の記述にあてはまる殺虫剤の成分として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。
除虫菊の成分から開発された成分で、比較的速やかに自然分解して残効性が低いため、家庭用殺虫剤に広く用いられている。

1 ジクロルボス
2 オルトジクロロベンゼン
3 フェニトロチオン
4 プロポクスル
5 ペルメトリン

【正解5】
ピレスロイド系殺虫成分の内容である。ペルメトリンの他に、フェノトリン、フタルスリン等がある。

問 99
一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア  専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されるものを体外診断用医薬品という。
イ  悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患など重大な疾病の診断にも使用される。
ウ  検体中に対象物質が存在しているにもかかわらず、検出反応が起こらなかった場合を擬陽性という。
エ  正しい方法で検体を採取し、一般用検査薬を正しく使用しても、擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。

・ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

【正解5】
ア×
体外診断用医薬品とは、専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、「人体に直接使用されることのないもの」をいう。
イ×
悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患など重大な疾患の診断に関係するものは一般用検査薬の対象外である。
ウ×
検体中に存在しているにもかかわらず、検査結果が陰性となった場合を「偽陰性」という。
逆に、検体中に存在していないにもかかわらず、検査結果が陽性となった場合を「擬陽性」という。

問 100
妊娠検査薬及びヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(以下「hCG」という。)に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1  妊娠検査薬は高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫内に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。
2  実際に妊娠が成立してから4週目前後における尿中のhCG濃度を検出感度としている。
3  検体としては、尿中のhCGが検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。
4  妊娠検査薬は、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定するための医薬品である。

【正解4】
妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として尿中のhCGの有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない。
タイトルとURLをコピーしました