PR

【令和元年・四国①】登録販売者過去問解説【医薬品に共通する特性と基本的な知識】

過去問題・解説

※2019年 10月24日 実施
香川県・ 愛媛県・ 高知県 の共通問題

全国平均合格率 43.4%
四国平均合格率 31.0%

全国平均よりも、かなり難しい問題傾向となりました。

主な医薬品とその作用
問題作成ポイントはこれ!

一般用医薬品において用いられる主な有効成分に関して基本的な効能効果及びその特徴、飲み方や飲み合わせ、年齢、基礎疾患等、効き目や安全性に影響を与える要因、起こり得る副作用等につき理解し、購入者への情報提供や相談対応に活用できること 各薬効群の医薬品に関する情報提供、相談対応における実践的な知識が理解できること

スポンサーリンク

令和元年(2019)・四国ブロック【午前】

医薬品に共通する特性と基本的な知識(全20問)

問 1
医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a  一般用医薬品であっても、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
b  市販後の医薬品は、その有効性、安全性等の確認は行われない。
c  医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
d  医薬品の販売等を行う者は、異物等の混入、変質等がないよう注意する必要はないが、製品回収等の措置がなされることもあるので、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 誤 正 誤
5 正 誤 誤 正

【正解4】
b×
医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。
d×
健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等があってはならない旨が定められている。

問 2
医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a  医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
b  少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。
c  治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「致死量」を経て「無作用量」に至る。
d  医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGVPが制定されている。

a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 正 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 誤

【正解5】
a×
薬物曝露時間と曝露量との「積」で表現される用量-反応関係。
c×
治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する中毒量となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。
d×
製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGood Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。GVPは、製造販売後安全管理基準。

問 3
医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

一般用医薬品は、( a )な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、( b )の判断で使用するものである。通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に( c )することとされており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。

1 a重度 b医師        c使用を中止
2 a軽度 b一般の生活者が自ら c用量を減らして継続
3 a重度 b一般の生活者が自ら c使用を中止
4 a軽度 b医師        c用量を減らして継続
5 a軽度 b一般の生活者が自ら c使用を中止
【正解5】
一般用医薬品は、( 軽度 )な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、( 一般の生活者が自ら )の判断で使用するものである。通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に( 使用を中止 )することとされており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。

問 4
アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a  アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。
b  医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。
c  医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態でもアレルギーを生じることはない。
d  アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 誤
3 誤 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

【正解2】
b×
基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質となり得る。
黄色4号、カゼイン、亜硫酸塩等が知られている。
c×
普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになることがあり、思わぬアレルギーを生じることがある。
d×
アレルギーには、体質的・遺伝的な要素もある。

問 5
健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a  機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。
b  健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
c  ビタミンEを栄養成分とする栄養機能食品については、栄養表示しようとする場合には、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素である旨の栄養機能の表示を行わなければならない。
d  キトサンを保健機能成分とする特定保健用食品は、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示として、「コレステロールが高めの方に適する等」の表示を行う。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 正 正 正 誤

【正解2】
a×
機能性表示食品は、「疾病に罹患していない者」の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く)を表示するものである。

問 6
高齢者に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a  一般に高齢者は、生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくく、若年者と比べて副作用を生じるリスクが低くなる。
b  医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として70 歳以上を「高齢者」としている。
c  高齢者は、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
d  高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。

a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正

【正解5】
a×
一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が「強く現れやすく」、若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高くなる」。
b×
70歳以上ではなく、65歳以上。

問 7
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a  医薬品は、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
b  世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
c  主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常副作用として扱われることはないが、好ましくないものについては一般に副作用という。
d  副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりであり、直ちに明確な自覚症状として現れる。

a b c d
1 正 誤 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 正 正

【正解3】
d×
副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

問 8
医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a  医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる購入者等には、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売等を差し控えるなどの対応が図られることが望ましい。
b  一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分が含まれているものはない。
c  医薬品の乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
d  人体に直接使用されない医薬品は、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることはない。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 誤 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正

【正解4】
b×
一般用医薬品にも習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
d×
人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることがある。

問 9
医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a  かぜ薬とアレルギー用薬では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
b 医薬品の相互作用は、吸収、代謝、分布又は排泄される過程でのみ起こる。
c  医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することをいい、作用が減弱する場合には、相互作用とはいわない。
d  相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。

a b c d
1 誤 誤 正 正
2 誤 正 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 正 正 誤 正

【正解4】
b×
相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
c×
相互作用とは、複数の医薬品を併用した場合等に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることをいう。

問 10
医薬品と食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a  外用薬は、食品によって、医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
b  酒類(アルコール)をよく摂取する者では、代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンを服用した場合は、通常よりも薬効が強く現われることがある。
c  代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効を示すものはない。
d  生薬成分等については、食品として流通可能なものがある。

a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 誤
5 正 正 誤 正

【正解1】
a×
外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。
b×
酒類(アルコール)をよく摂取する者では、代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
c×
代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効を示すものもある。
タイトルとURLをコピーしました