次の1~5で示される反応のうち、副交感神経系が交感神経系よりも活発になっているときの効果器の制御として、正しいものはどれか。
1 瞳孔の散大
2 心拍数の増加
3 気管、気管支の拡張
4 胃液分泌の亢進
5 排尿筋の弛緩
問 72
医薬品の有効成分の吸収に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
1 消化管吸収される内服薬の有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受けることはない。
2 点鼻薬の成分は循環血液中に移行しやすく、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。
3 咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)は、咽頭粘膜からの吸収が原因で全身的な副作用が起こることが多い。
4 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、通常、皮膚表面から循環血液中へ移行する有効成分の量は比較的少ないが、適用部位の面積(使用量)や使用回数、その頻度などによって全身作用が現れることがある。
問 73
薬の代謝、排泄に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 薬の有効成分が代謝を受けることで、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい脂溶性の物質に変化したりする。
b 有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は肺から呼気中へ排出される。
c 肝機能が低下した人では、正常な人に比べて全身循環に到達する未変化体の量がより少なくなる。
d 有効成分と血漿タンパク質の複合体は、排泄の過程において、腎臓で濾過されないため、有効成分が長く循環血液中に留まることになる。
・a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 正 誤
問 74
薬の体内での働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 循環血液中に移行した有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。
b 血中濃度はある時点でピークに達し、その後は低下していくが、これは吸収・分布の速度が代謝・排泄の速度を上回るためである。
c 一度に大量の医薬品を摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなる。
d 全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が、最小有効濃度未満の濃度域と、毒性が現れる濃度域の間の範囲に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている。
・a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 正
5 誤 正 正 誤
問 75
次の記述は、全身的に現れる副作用に関するものである。正しい組み合わせはどれか。
a 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症は、いずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多く、1ヵ月以上経ってから発症することはない。
b ショック(アナフィラキシー)は、発症後の進行が非常に速やかなことが特徴であり、通常、2時間以内に急変する。
c 医薬品の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなって、突然の高熱、悪寒、喉の痛みの症状を呈することがある。
d 偽アルドステロン症は小柄な人や高齢者で生じやすく、複数の医薬品や、医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。
・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 誤 正 正 正
問 76
医薬品が原因となる肝機能障害に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 軽度の肝機能障害の場合は自覚症状がなく、健康診断等の血液検査で初めて判明することが多い。
2 漫然と原因と考えられる薬物を使用し続けると、不可逆的な病変(肝不全)を生じ、死に至ることもある。
3 肝機能障害のうち、アレルギー性のものは有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きるものである。
4 黄疸とは、ビリルビンが胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。
アレルギー性のものは、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起こります
問 77
呼吸器系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 間質性肺炎は、一般的に医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多く、必ず発熱を伴う。
b 喘息は、原因となる医薬品の使用後、短時間のうちに鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴及び呼吸困難を生じる。
c 喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば寛解する。
d 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、鼻茸(鼻ポリープ)、嗅覚異常等、鼻の疾患を合併している人は喘息を発症しやすい。
・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 誤 正 正 正
問 78
消化器系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a イレウス様症状は、激しい腹痛や嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現われる。
b イレウス様症状が悪化した場合、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。
c 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
d 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみがある。
・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 正 正
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 誤 正 誤 誤
問 79
精神神経系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用等の不適正な使用がなされた場合にのみ起こり、通常の用法・用量では発生しない。
b 無菌性髄膜炎は、大部分はウイルスが原因と考えられているが、マイコプラズマ感染症やライム病、医薬品の副作用等によって生じることもある。
c 無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症が急性で首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
d 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感、不安定感が生じることがある。
・a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 誤 正 誤
問 80
次の記述は、皮膚に現れる副作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 接触皮膚炎は原因と考えられる医薬品の使用を中止すれば、症状は治まり、再びその医薬品に触れても再発することはない。
b 光線過敏症が現れた場合、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、患部を洗浄し、遮光(白い生地や薄手の服は不可)して速やかに医師の診療を受ける必要がある。
c 薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって薬疹が現れることがある。
d 薬疹のなかでも、蕁麻疹は痒みがないか、たとえあったとしてもわずかである。
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)