PR

【令和元年・関西広域①】登録販売者過去問解説【医薬品に共通する特性と基本的な知識】

過去問題・解説

問 11
高齢者に関する記述について、誤っているものを一つ選べ。

1  持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の治療の妨げとなる場合がある。
2  一般に生理機能が衰えつつあるので、若年時と比べて副作用が生じるリスクは低くなる。
3  医薬品の飲み忘れを起こしやすい傾向があり、家族の理解や協力も含めた、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
4  医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。

【正解2】
一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが「高くなる」。

問 12
妊婦又は妊娠していると思われる女性あるいは母乳を与える女性(授乳婦)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a  一般用医薬品には、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が容易であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものは少ない。
b  胎盤には、胎児の血液と母体の血液が混ざり合う仕組みがある。
c  医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
d  乳幼児に好ましくない影響が及ぶことが知られている医薬品については、授乳期間中の使用を避けるか、使用後しばらくの間は授乳を避ける必要がある。

・a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

【正解5】
a×
妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。
b×
胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)がある。

問 13
プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a  医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
b  プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。
c  プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)は全く関与していない。
d  プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみであり、不都合なもの(副作用)はない。

・a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 正 正

【正解1】
c×
医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じる。
d×
望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。

問 14
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a  品質が承認された基準に適合しない医薬品や、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は、販売等が禁止されている。
b  医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されており、保管・陳列時に配慮は必要ない。
c  一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
d  医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、開封された後も、記載されている期日まで品質が保証されるものである。

・a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 正 正

【正解4】
b×
医薬品は、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多く、適切な保管・陳列がなされなければならない。
d×
表示されている使用期限は、「未開封状態」で保管された場合に品質が保持される期限である。

問 15
一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a  重篤な疾病に伴う症状を改善する。
b  生活習慣病等の疾病に伴う症状の発現を予防する。(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
c  生活の質(QOL)を改善する。
d  健康状態を自己検査する。

・a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

【正解3】
a×
「軽度」な疾病に伴う症状の改善。

問 16
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a  医薬品の販売に従事する専門家は、購入者が適切な医薬品を選択し、適正に使用するよう、働きかけることが重要である。
b  医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、できるだけ専門用語を用いて説明し、購入者に理解してもらうと実効性が高まる。
c  一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
d  医薬品の適正な使用のために必要な情報は、添付文書に一般的・網羅的に記載されているので、積極的な情報提供は不要である。

・a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 正

【正解2】
b×
専門家からの情報提供は、分かりやすい平易な表現で説明する。説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行う。
d×
添付文書や製品表示の記載内容を適切に理解することは必ずしも容易ではなく、十分に目を通さずに医薬品が使用される恐れもあるため、積極的な情報提供が必要である。

問 17
登録販売者が一般用医薬品の購入者から確認しておきたいポイントに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a  その医薬品を使用する人として、高齢者や小児、妊婦等が想定されるか。
b  その医薬品を使用する人の血液型は何型か。
c  その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。
d  その医薬品を使用する人が過去にアレルギーの経験があるか。

・a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

【正解3】
b×

問 18
サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a  鎮咳去痰薬として販売されていたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児にサリドマイド胎芽症が発生した。
b  サリドマイド胎芽症として、出生児の四肢欠損、耳の障害等の先天異常がある。
c  サリドマイド訴訟では、製薬企業のみならず国も被告として提訴された。
d  西ドイツ(当時)では、サリドマイド製剤の催奇形性について早期に警告が発せられたため、サリドマイドの薬害事件は日本でのみ問題となった。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、c) 4(c、d)

【正解3】
a×
鎮咳去痰薬ではなく、催眠鎮静剤。
d×
我が国のみならず世界的にも問題となった。
そのため、WHO加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

問 19
スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a  スモン訴訟とは、整腸剤として販売されていたホルムアルデヒド製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b  スモンの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
c  スモン訴訟では、国及び製薬企業が提訴されたが、早期救済のため、地裁及び高裁において和解が勧められ、全面和解が成立した。
d  スモン訴訟を契機として、医薬品の副作用報告制度が創設された。

・a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

【正解3】
a×
ホルムアルデヒド製剤ではなく、キノホルム製剤。
d×
サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

問 20
HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a  HIV訴訟は、白血病患者がヒト免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b  HIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として、大阪地裁、東京地裁に提訴され、1996年3月に両地裁で和解が成立した。
c  HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備等の取り組みを推進している。
d  HIV訴訟を踏まえ、国は製薬企業に対し、従来の副作用報告に加えて感染症報告を義務づけた。

・a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

【正解4】
a×
「血友病患者」がヒト免疫不全ウイルスが混入した原料血漿から製造された「血液凝固因子製剤」の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟。

※参考記事です

【2020・令和2年】登録販売者【受験料】47都道府県比較!
登録販売者の受験料は都道府県によって異なります! 令和2年度試験では 一番安いところは関西広域連合ブロックで12,800円・一番高いところは北海道の18,100円となりました。 【令和2年度】登録販売者受験料 47都道府県一覧 北海道 受験...
【発表】登録販売者 受かりやすい県!都道府県別 難易度&合格率
●登録販売者試験て、地域ごとに難易度が違うってホント? ●登録販売者試験、いちばん受かりやすい県はどこ? ●カンタンな地域で受験すれば、ラクラク合格できるよね! 今回は、こんな人に読んでほしい! 2019年・全国平均合格率は43.4% 最も...
タイトルとURLをコピーしました