PR

【令和元年・首都圏④】登録販売者過去問解説【主な医薬品とその作用】

過去問題・解説

問 71
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  トローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に速やかに行き渡るよう、 噛み砕いて使用されることが望ましい。
b  噴射式の液剤では、息を吐いたり、声を出しながら噴射すると、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡らないおそれがあるため、息を吸いながら噴射することが望ましい。
c  含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が高いほど十分な効果が得られるとされる。
d  白虎加人参湯は、体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

・a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 正 正 誤 正
3 誤 正 正 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 誤

【正解1】
a×
トローチ剤は、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要
b×
噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい
c×
含嗽薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない

問 72
胃の薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  リュウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
b  センブリは、味覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的として、配合されている。
c  デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
d  ロートエキス は、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が遅くなるおそれがある。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解3】
a×
記載は、ユウタンの内容
リュウタンは、リンドウ科のトウリンドウ等の根及び根茎を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる
d×
ロートエキスは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがある

問 73
腸の薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  トリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされている。
b  収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
c  ゴバイシは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とし、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。
d  ベルベリン塩化物、タンニン酸ベルベリンに含まれる ベルベリンは、生薬のオウバクやオウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つとされる。

・a b c d
1 誤 正 正 正
2 誤 誤 誤 正
3 正 正 正 誤
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正

【正解5】
c×
ゴバイシは、ウルシ科のヌルデの若芽や葉上にアブラムシ科のヌルデシロアブラムシが寄生し、その刺激によって葉上に生成したのう状虫こぶを基原とする生薬で、収斂成分
ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬は、オウバクで、苦味による健胃作用

吸着成分には、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、カオリン、薬用炭等があります

問 74
腸の薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  ヒマシ油は、ヒマシ(トウダイグサ科のトウゴマの種子)を圧搾して得られた油を用いた生薬で、 大腸を刺激して排便を促すことを目的として用いられる。
b  ケンゴシは、ヒルガオ科のアサガオの種子を基原とする生薬で、大腸刺激による瀉下作用を期待して配合されている。
c  プランタゴ・オバタの種子又は種皮は、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増すとともに糞便を柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。
d  マルツエキスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解3】
a×
ヒマシ油は、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらす
d×
記載は、腸内殺菌成分(ベルベリン、アクリノール等)の内容

マルツエキスは、主に乳幼児の便秘に用いられる瀉下薬です

問 75
胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  パパベリン塩酸塩は、胃液分泌を抑える目的で使用される。
b  オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
c  エンゴサク は、ナス科のハシリドコロの根茎及び根を基原とし、鎮痛鎮痙作用を期待して配合されている。
d  胃腸鎮痛鎮痙薬に配合されている成分は、胃腸以外に対する作用も示すものがほとんどであり、複数の胃腸鎮痛鎮痙薬が併用された場合、泌尿器系や循環器系、精神神経系などに対する作用(副作用)が現れやすくなる。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解4】
a×
パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示す。抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されない
c×
記載は、ロートコンの内容
エンゴサクは、ケシ科のエンゴサクの塊茎を基原とする生薬

問 76
駆虫薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため、 瀉下薬であるヒマシ油が併用される。
b  消化管から吸収 されたサントニンは主に肝臓で代謝されるが、肝臓病の診断を受けた人では、肝障害を悪化させるおそれがある。
c  マクリは、フジマツモ科のマクリの全藻を基原とする生薬で、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
d  パモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解3】
a×
ヒマシ油を使用すると腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まるため、ヒマシ油との併用は避ける必要がある
d×
記載は、ピペラジンリン酸塩の内容
パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す

問 77
心臓などの器官や血液に作用する薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  ゴオウ は、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
b  シンジュ は、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
c  苓桂朮甘湯は、強心作用と尿量増加(利尿)作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促す。

・a b c
1 誤 誤 正
2 誤 正 正
3 正 誤 誤
4 正 正 誤
5 正 正 正

【正解4】
c×
苓桂朮甘湯は、主に尿量増加(利尿)作用により水毒の排出を促すが、強心作用が期待される生薬は含まれない

問 78
コレステロール及びリポタンパク質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  コレステロールは水に溶けやすい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
b  コレステロールは、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質であり、コレステロールの産生及び代謝は、主として膵臓で行われる。
c  血液中の低密度リポタンパク質(LDL)が多く、高密度リポタンパク質(HDL)が少ないと、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
d  血漿中のリポタンパク質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では自覚症状を伴わないことが多い。

・a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

【正解5】
a×
コレステロールは、水に溶けにくい物質である
b×
コレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓で行われる

問 79
高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。
b  リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合は、使用を中止する必要がある。
c  ビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。
d  リノール酸 は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える効果を期待して用いられる。

・a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 誤 誤

【正解5】
b×
リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない
c×
記載は、ビタミンB2(リボフラビン酪酸エステル等)の内容
ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用がある
d×
記載は、大豆油不鹸化物(ソイステロール)の内容
リノール酸は、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる

問 80
貧血用薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  鉄製剤 は、服用の前後30分にコーヒーを飲むと、鉄の吸収が悪くなることがある。
b  葉酸は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として配合されている。
c  コバルト は、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、硫酸コバルトは、骨髄での造血機能を高める目的で配合されている。
d  鉄欠乏性貧血を予防するため、貧血の症状がみられる以前から継続的に鉄製剤を使用することが適当である。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

【正解2】
b×
記載は、ビタミンCの内容。葉酸は、正常な赤血球の形成に働く
d×
貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当でない

※参考記事です

勉強嫌だな、やる気が出ない!最後までやり抜く人の【7つの習慣】
登録販売者の勉強をやろうって決めたけど「毎日仕事もしてるし、疲れてやる気が出ない…」モチベーションをあげる方法があれば知りたいな こんな人、解決策を提案します! 登録販売者の勉強は、日常生活にも使える知識。病気にならない人はいないので、途中...
通信講座4社【資料請求方法】画像付き解説!勧誘電話がくるか確かめました
これはドラッグストア店員の「しるば」が、ユーキャン通信講座で登録販売者試験に合格するまでを書いた体験日記です。 ≫前回までのおさらい しるばさん、あなた今までの人生で、何か1つでも本気で頑張ったことがある? 人生で1回くらいは、なにかを頑張...

コメント

タイトルとURLをコピーしました